2020年11月の15件の記事

2020年11月29日 (日)

朝刊によると、ころ柿の出荷作業が11月28日に始まり、翌29日に初出荷、30日に金沢で競りが、12月1日には大阪で競りが行われるそう。

Photo_5©志賀町



平成28年(2016年)10月、国の地理的表示保護制度(GI)に登録された「能登志賀ころ柿」ですが、志賀町における「ころ柿」作りの歴史は古く、藩政時代から農家が自家用として生産していた、と言われています。

昭和初期には「西条柿」を原種とした系統から「最勝柿」を選抜し、販売用として生産が始まりましたが、元々は農家の冬期間の副業で行われていました。

Dsc_1740_2(2020年11月12日撮影)

Img_1868(2020年11月28日撮影)


Photo_6©石川県観光連盟

今では関東や関西市場へ、そして台湾・香港・シンガポールへの輸出も行われるようになりました。昨年行われた大阪市中央卸売市場での初競りでは、12個入り1箱が過去最高額と並ぶ20万円で競り落とされたそう。

Dsc_0930_3


「ころ柿」は12月末までの約一か月間で市場に出回ってしまうため、一年を通して楽しめる味覚ではありません。ホテル売店でも販売予定ですが、入荷日は未定ですので、ご案内はまた後日に改めます。

Dsc_0924(2019年12月22日撮影)



もちろん地域共通クーポンでもお買い求めいただけますので、販売開始しましたら是非ともご利用ください♪

Dsc_1743

ご予約はこちら

#能登志賀ころ柿 #地理的表示保護制度

2020年11月27日 (金)

「立冬」を迎えてから早くも20日を過ぎ、暦の上では “冬” の1/4程度が終わったと‥‥!?

一年の終わりとなる12月にもなると、石川県内では「エアリーフローラ」の出荷が始まり、志賀町からは「ころ柿」が出荷され、日本海へ沈む夕陽が「黄色」っぽく見え‥‥と。

PhotoPhoto_2



「エアリーフローラ」は平成24年12月に登場(!?)した石川県オリジナル品種のフリージアで、初出荷から今年で10年目を迎えます。

Dsc_1272

Dsc_1282(2020年3月28日撮影)



志賀町の隣市、羽咋市は金沢に次いで「エアリーフローラ」の生産量が多いそう‥‥例年、12月から始まり、3月ごろに出荷のピークを迎えます。春を迎えるまで‥‥今年も「エアリーフローラ」がホテルロビーを彩ってくれると思いますので、お越しの際には足を止め、是非ともご覧くださいね。

Dsc_1286(2020年3月28日撮影)



そして志賀町特産の干し柿「ころ柿」の出荷も、例年12月には始まり、12月末には市場に出回ってしまいます。ホテル売店でも販売予定ですが、入荷日は未定です。

Img_1867

Dsc_0930



また、冬になると空気中の汚れや水蒸気量が減ってきます。遠く白山や立山が見えやすくなり、そして日本海へ沈む夕日の色が‥‥夏の夕日は燃えるような赤色、冬は黄色みがかってるオレンジ色へ。

Photo_357

季節ごとに “表情” が変わる夕日もご覧にお越しくださいませ。

Img_0143



■日の出・日の入り予想時刻


12/3(木)6:49出~16:36入り、12/10(木)6:55出~16:36入り、12/17(木)7:00出~16:37入り、12/24(木)7:03出~16:41入り、12/31(木)7:06出~16:45入り

1/1(金)7:06出~16:46入り、 1/8(金)7:06出~16:52入り、1/15(金)7:05出~16:59入り、1/22(金)7:02出~17:06入り、1/29(金)6:57出~17:14入り

2/6(土)6:50出~17:22入り、2/13(土)6:43出~17:30入り、2/20(土)6:35出~17:37入り、2/28(土)6:26出~17:44入り

3/7(日)6:15出~17:52入り、3/14(日)6:05出~17:58入り、3/21(日)5:55出~18:05入り、3/28(日)5:44出~18:11入り

ご予約はこちら

#エアリーフローラ #ころ柿 #夕日

2020年11月25日 (水)

二十四節気「小雪」を迎え、暦の上では “雪がちらつくころ” となりました。

先日はスキー場でリフトの取り付け作業が行われ―――ホテルから車で約70分、金沢市営【医王山(いおうぜん)スキー場】ではペアリフトの座席78台の取り付け作業が行われ、スキーシーズンの準備が行われたそうです。

Dsc_0794

Img_8211(2019年11月18日撮影)



昨シーズンは暖冬のため、昭和59年(1984年)の開設以来、初めて一日も営業できませんでした。今シーズンは12月25日~来年3月7日の営業予定だそうです。

また、スキー場では新型コロナ対策として、2人乗りペアリフトには1人ずつ乗り、休憩スペースには人数制限を設け、検温、消毒の徹底が施されます。

Img_8212(2019年11月18日撮影)



では、今年の “冬” はどうなるのでしょうか?

Img_3391



11月24日に発表された今冬の降雪量予想―――気象情報会社ウェザーニューズ(千葉市)によると『日本海側の降雪量は平年並みか多くなる』との予想で、『北陸は12月下旬以降、徐々に降雪が増え、気温は平年並みかやや低くなる見込み』だそうです。

Dsc_2534(2019年1月26日撮影)

Img_5269(2019年2月13日撮影)


ちなみに、昨年の予想は『暖冬傾向にあり、平年より雪の降る日は少ないものの、一時的なドカ雪に注意を』とのこと‥‥大雪は困りますが、雪がない昨年のような冬もまた寂しいもの( ̄▽ ̄;)

Dsc_2511(2018年12月30日撮影)



ほどよく、でお願いしたいものですね(笑)

Dsc_1096(2020年2月10日撮影)

ご予約はこちら

#医王山スキー場 #雪

2020年11月23日 (月)

ホテルから車で約38分、先日ご紹介した【宝達志水町のイチョウ並木】が見頃を迎えているそうです。

Img_1753(2020年10月27日撮影)



11月17日の朝刊によると『宝達志水町東野の県立大附属経営農場跡地で、約300メートルのイチョウ並木が色づき、見頃を迎えている』とのことです。

Img_1752(2020年10月27日撮影)



そして‥‥ホテル周辺の木々も日々色づき、ホテル屋上からキレイな景色をご覧になれます Σ【◎】ω ̄*

Img_1952



ただ‥‥木々に囲まれたホテル駐車場の角部分は‥‥落ち葉の絨毯 ( ̄▽ ̄;)

Img_1961

Dsc_1752



さて、この日は11月20日‥‥展望フロアのお掃除ついでに Σ【◎】ω ̄*

Img_1949



≪南≫の方角を Σ【◎】ω ̄* 冬の晴れた日にはこの方角に白山がキレイに見えます。

Img_1950



モヤっていますが大島(おしま)諸願堂や‥‥

Img_1964



‥‥長手島、滝崎も見えます。

Img_1965



≪西≫の方角を Σ【◎】ω ̄* 能登ゴルフ倶楽部の西コース、そして日本海。

Img_1969



≪北西≫の方角を Σ【◎】ω ̄* 冬はこの方角の“雲色”を見ると、天候がなんとなくわかります。

Img_1953

Img_1971



≪北≫の方角を Σ【◎】ω ̄* 能登ゴルフ倶楽部の西コース、そしてゴルフを楽しむ方の姿‥‥

Img_1956

Img_1957



≪東≫の方角を Σ【◎】ω ̄* 能登ゴルフ倶楽部の東コース、そして晴れた日にはこの方角に立山が見えます。

Img_1951



ホテル正面にある【能登志賀の郷リゾート現地案内所】はただ今、建て替え工事中です。

Img_1962



ちなみに、エレベーターホールからも Σ【◎】ω ̄*

Img_1974

ホテルへお越しの際には、日本海へ沈む夕日はもちろんですが、移り行く季節と「志賀の郷」の森もご覧くださいね♪

Img_1972

Img_1967

ご予約はこちら

#紅葉 #イチョウ並木 #志賀の郷リゾート #能登ゴルフ倶楽部

2020年11月21日 (土)

前回のblogでは「宝達(ほうだつ)山」の9合目(!?)あたりになる『寄り道パーキング』まで登ってきました。国土地理院地図によると『寄り道パーキング』周辺は標高578メートルです。

Img_1885_2



山頂を見上げると、何かの観測台や電波塔などがいくつも建っており、鉄塔マニア垂涎のコースだそう Σ【◎】ω ̄*

Img_1894

Img_1904

Img_1946

Img_1945



少し狭いですが、この道を進むと “山頂” へ向かうことができます。

Img_1897

Img_1902

Img_1911



【手速比咩(てはやひめ)神社・上社】を過ぎた場所に駐車場があり、普通車5台程度のスペースがあります。このあたりに『一等三角点』なるものが設置されていて、富山県側をキレイに望むことができました。

Img_1905_2

Img_1906

Img_1907

Img_1908

Img_1909

Img_1910


そして少しだけ散策へ‥‥ブナの木を見上げてパシャリ Σ【◎】ω ̄*

Img_1931

Img_1933

Img_1937

Img_1939

Img_1936

神社の境内は落ち葉の絨毯に覆われていて‥‥

Img_1919

Img_1925

Img_1927

Img_1929



コチラの御由緒には『元明天皇御宇養老年間泰澄大師開基』と見て取れます‥‥養老は奈良時代、元明天皇は第43代天皇、そして男系の女性天皇であらせられたそうです。

Img_1923



神社からは石川県側をキレイに望むことができ、羽咋市の滝港アリーナ、そして滝崎も Σ【◎】ω ̄*

Img_1942



そして丘陵地の中腹には当ホテルの白い建物も  Σ【◎】ω ̄*

Img_1943



是非ともこの絶景をご覧いただきたいのですが‥‥先述した通り、宝達志水町宝達地区から登る【県道75号線】が通行止めですので、別ルートでの走行には対向車を含め、くれぐれもお気をつけてくださいね。

Img_1924

ご予約はこちら

#宝達山 #紅葉 #手速比咩神社 #寄り道パーキング

2020年11月19日 (木)

宝達山山頂にある【手速比咩(てはやひめ)神社・上社】で見つけた看板がコチラです。

Img_1914



そして能登半島最高峰「宝達(ほうだつ)山」の標高がコチラです。

Img_1905



この日は11月13日、宝達山の紅葉を撮影に来ましたが‥‥麓の宝達地区から登るルート【県道75号線】が通行止め‥‥さて困った( ̄▽ ̄;)

Img_1888



石川県側からのルートはもうひとつ【東間地区】から登るルートもあるのですが、コチラはなかなか狭い林道なので、おススメできません。

Img_1872

対向車に注意しながら登っていきますと‥‥きれいな景色 Σ【◎】ω ̄*

Img_1871

Img_1874

Img_1877

Img_1880

Img_1881




まずは山頂近くの休憩施設「山の龍宮城」を目指していきましょう。コチラは昨年から閉鎖中で営業しておりませんが、広い駐車場にはトイレや簡易休憩所があります。

Img_1885



この駐車場は『寄り道パーキング宝達山』という名称‥‥いやいや、“寄り道”にならないほど登ってきましたが(笑)

Img_1892



ちなみに『寄り道パーキング』とは、石川県が整備を進めている駐車場で、魅力的な風景が広がる沿道に設置されています。石川県土木部道路建設課のホームページによると能登地区で20か所、加賀地区で12か所、計32か所あるそうです。

宝達山はこの『寄り道パーキング』からさらに山頂へ進むことができます‥‥つづく

Img_1900

ご予約はこちら

#宝達山 #紅葉 #東京スカイツリー #寄り道パーキング

2020年11月17日 (火)

≪サンセットブリッジ内灘(内灘大橋)≫から車で約6分、河北潟干拓地にある【ホリ牧場】では乳牛を飼育し、生乳を生産しています。

Img_1822

Img_1839

Img_1844


牧場直営店「夢ミルク館」では搾りたてで新鮮な牛乳を使用したソフトクリームやヨーグルトなどを販売しています。

Img_1861

Img_1865

Img_1862




コチラはミルクソフトクリームのSサイズ(2まき)324円税込み

Img_1863

Img_1864




そして広大な牧草地にはウサギ、ヤギ、馬もいて、無料で触れ合うことができます。

Img_1821

Img_1824

Img_1825

Img_1847



この日はミニチュアホースのベッカムくん(!?)は「丸太の一本橋」近くにいて‥‥

Img_1860

Img_1859



ウサギ小屋‥‥

Img_1826

Img_1829

Img_1854

Img_1827



ヤギも人懐っこい‥‥この子はユキちゃんっていうらしい。

Img_1852

Img_1832



そしてこの子は、もみちゃんっていうらしい。

Img_1835

Img_1848



ちなみに、数年前の6月に来た時には「牧草ロール」を作っている場面に出会いました。

Dsc_1231

Dsc_1237(2019年6月3日撮影)



また、約1キロ離れた場所には毎年7月下旬から8月上旬、約35万本のヒマワリが咲き誇る【ひまわり村】もありますよ。

Img_1156

Img_1168(2020年7月30日撮影)

ご予約はこちら
#ホリ牧場 #夢ミルク館 #河北潟

2020年11月15日 (日)

ホテルから車で(のと里山海道経由)約42分、特徴的な姿の≪サンセットブリッジ内灘(内灘大橋)≫から白色の風車が見えます。

Img_1790

Img_1791




そこには「幸せへの鐘」という見晴らし台への案内看板があり、恋人の聖地「LOVE&BEACH/サンセットブリッジ内灘」の象徴的な場所です。

Img_1794

Img_1792

Img_1795

Img_1797

Img_1799

Img_1808

Img_1810

Img_1809

Img_1811



内灘町総合公園の北端に位置し、すぐ横には自転車競技場、サッカー場、野球場、テニスコートなどなど‥‥

Img_1800_2

Img_1802

Img_1807

Img_1805



見晴らし台からは立山連峰や河北潟、日本海なども見渡すことができますよ。

Img_1803

Img_1804

ご予約はこちら

#サンセットブリッジ内灘 #内灘大橋 #恋人の聖地プロジェクト

2020年11月13日 (金)

ホテルから車で(のと里山海道経由)約42分、河北潟の放水路に架かる【内灘大橋】は2001(平成13)年9月に開通し、その愛称は≪サンセットブリッジ内灘≫と呼ばれています。

3©石川県観光連盟

Img_1789

Img_1779




大橋からは西に『日本海』を望み―――

Img_1786

Img_1787



東に『河北潟』を望み―――

Img_1780

Img_1784



南側には『金沢医科大学病院』が建ち―――

Img_1798



北側には『内灘町総合公園』があります。

Img_1800



内灘大橋(サンセットブリッジ内灘)は全長344メートル、斜張橋という特徴的な姿は、遠くからも見ることができます。

Img_1788

Img_1777



また、日没から午後9時ごろまでライトアップされ、幻想的な姿が浮かび上がります。

Photo©石川県観光連盟



この美しい景観は「恋人の聖地プロジェクト」でラブパワースポットとして認定され、『LOVE&BEACH/サンセットブリッジ内灘』と呼ばれています。

2©石川県観光連盟

ご予約はこちら

#サンセットブリッジ内灘 #内灘大橋 #恋人の聖地プロジェクト

2020年11月11日 (水)

【初詣は『検温』『分散』『人数制限』】という新聞記事を目にしました。コロナ禍で迎える初詣に向けた石川県内にある社寺の感染症対策について、とのこと。

ホテルから車で約20分、羽咋市の【気多大社】では12月1日~2月15日を初詣期間とし、分散参拝を呼び掛けております。

Img_9085

Img_9086(2020年1月3日撮影)



初詣や縁結び、合格祈願に訪れる参拝者は例年、正月三が日で約20万人も訪れる【気多大社】では、体温測定カメラを設置し、参拝者全員の検温を始めました。

そして、接触確認アプリ「COCOA」のダウンロードが確認できた人には縁起物を送るそうです。

Img_9215(2020年1月7日撮影)



また、国指定天然記念物の社叢「入らずの森」は12月から来年2月15日まで完全予約制で参拝できます。

Dsc_0341

Dsc_0342(2017年1月9日撮影)



江戸時代前から立ち入りが禁止されてきた森には、樹齢300~500年のタブノキやシイノキなどの広葉樹が自生し、その広さは約33,000平方メートル。

Photo_4©気多大社(空撮


普段は神職を含め、入ることが許されない聖域「入らずの森」は昨年、天皇陛下の即位を記念して、約400年ぶりに公開されました。昨年12月の一か月で数万人が訪れたそうですよ。

Img_4019


詳しくは、気多大社の公式ホームページ⇒https://keta.jp/をご覧くださいね。

ご予約はこちら

#気多大社 #初詣 #入らずの森