2020年9月の15件の記事

2020年9月29日 (火)

10月を目前に―――夏の太陽の下で咲き誇っていたサルスベリの近くで、サクラの葉っぱが紅葉し始めました。朝夕もすっかり涼しくなり、秋本番といったところでしょうか?

Img_2179



秋と言えば紅葉。石川県での紅葉スポットと言えば兼六園や那谷寺、鶴仙渓、白山などが有名です。

Photo_2©石川県観光連盟(白山白川郷ホワイトロード


能登半島には “ランキング” 入りするようなSpotはご紹介されませんが、11月には≪志賀の郷リゾート≫の森もキレイに色づきますし、宝達山や石動山ではブナの原生林や針葉樹との斑模様の紅葉もきれいです。

Img_8489(志賀の郷リゾート、2019年11月20日撮影)

Img_2250(宝達山にて、2017年11月15日撮影)


Img_8311(石動山にて、2019年11月15日撮影)




また、妙成寺や永光寺などでの寺院風景もステキだと思いますよ。

Img_8670(妙成寺にて、2019年11月27日撮影)

Img_4331(永光寺にて、2018年11月30日撮影)




そんな秋旅にもピッタリ♪

もちろん年末年始や冬休みにもご利用いただける “お得” な宿泊プランが勢ぞろい―――全国28のDAIWA ROYAL HOTELが一堂に会する「スーパーSALE」が開催されます。

Sale_20201002



第10回目となる今回の宿泊対象は【GoToトラベルキャンペーン対象】をキーワードに、2021年1月31日宿泊までご利用いただけます。

能登からもエントリーしていますが、全国から集まるSALE限定プランは “割引” や “オリジナル” プランなど、その数70以上♪

Img_8513(ホテル10階にて、2019年11月20日撮影)


さらに全プランが【GoToトラベルキャンペーン対象】なので、割引クーポンを取得すれば表示金額から更にお得になります!!

 ◆割引クーポンの取得に関しては、コチラからご覧ください (  ̄∇ ̄)_◇ ⇒ https://www.daiwaresort.jp/chain/feature/goto/index.html

Gototravel2020


開催期間は≪2020年10月2日(金)10時~10月25日(日)23時59分≫となっておりますので、是非ともご覧ください。

 

◆スーパーSALEに関して、コチラからご覧ください (  ̄∇ ̄)_◇ ⇒ https://bit.ly/3csssFu

 ※SALE会場(プラン)は10月2日(金)10時以降にご覧いただけます。

Sale1025_600

ご予約はこちら

#紅葉 #スーパーSALE #タイムセール #GoToトラベルキャンペーン #STAYNAVI

2020年9月27日 (日)

GoToサイクリング、前回のつづき‥‥

能登と金沢を結ぶ全長約90キロメートル、石川県の大動脈≪のと里山海道≫と並行する【一般県道金沢羽咋自転車道線(通称:能登海浜自転車道)】を南下しています。

Img_1529

Img_1519




【一般県道羽咋厳門自転車道線(通称:羽咋健民自転車道路)】との分岐点(羽咋市柳田町)から約2キロメートル、アップダウンを繰り返して疲労困憊‥‥で、ようやく【千里浜レストハウス】に到着しました。

Img_1540



ホテルから車で約25分、羽咋市の【千里浜レストハウス】は本来であれば観光バスや自動車、バイクなどでお越しのお客様で賑わうのですが‥‥この日は8月25日、正面駐車場がガランとしていて、寂しいものです。

Img_1539



植木鉢サイズの砂像も寂しそう‥‥

Img_1538



例年であれば砂像が立ち並ぶ「千里浜砂像展」が開催されるのですが、残念ながら今年は中止になっています(´_`。)

Img_1535



また、何度もblogでご紹介していますが、【SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリングラリー)】は今年、≪2020年10月25日(日)~2021年3月31日(水)≫の期間でオープン開催方式に変更となり、その『My SSTR』のゴール地点がここ【千里浜レストハウス】に設定されています。

Img_1101(2020年7月16日撮影)



過去に開催されたSSTRデザイン看板が羽咋市内、各地に設置されているそうですよ(#^^#)

Img_1551



そして、千里浜レストハウスと言えば、元号「令和」が発表された際に話題になった「大伴家持の歌碑」と「中西 進の歌碑」が建っています。

Img_1531

Img_1532




こちらもまたご覧にお越しくださいませ。

Img_1530



この日の最終目的地は【道の駅のと千里浜】だったのですが、残り約1キロ‥‥リタイア( ̄▽ ̄;)日を改めてチャレンジしたいと思います。

Img_1534

ご予約はこちら

#サイクリング #千里浜レストハウス #SSTR #大伴家持 #中西進

2020年9月25日 (金)

GoToサイクリング、前回のつづき‥‥

旧.北陸鉄道能登線の廃線跡【一般県道羽咋厳門自転車道線(通称:羽咋健民自転車道路)】をさらに南下。気多大社「一の鳥居」を過ぎ、≪寺家(ジケ)工業団地≫横を過ぎると、≪のと里山海道≫の陸橋が見えてきます。

Img_0491(2020年4月15日撮影)

Img_1514



ここまで来ると、旧能登線の “起点” である【羽咋駅】まで残り約2キロメートルです‥‥が、ここで≪羽咋健民自転車道路≫から外れます!

Img_1515

Img_1516



≪のと里山海道≫と並走するこの道路は【一般県道金沢羽咋自転車道線(通称:能登海浜自転車道)】で、河北郡内灘町まで続く約33キロメートルのサイクリングロードです。

Img_1544



ルートは≪のと里山海道≫の陸橋をくぐったり登ったり‥‥とで、高低差がけっこうあるので、なかなかハードですね( ̄▽ ̄;)

Img_1520



約80km/hで走り抜ける自動車の “音” に圧倒されますね( ̄▽ ̄;)

Img_1517



特に【羽咋川】に架かる橋‥‥この場所はガードレールだけで区切られたダケなので、ちょっと怖かった(^^;

Img_1522

Img_1524



そして【千里浜なぎさドライブウェイ】とも並走するようになり、陸橋下などに “砂だまり” ができている箇所があるのでご注意ください。

Img_1528



“ドライブウェイ” から風で運ばれてきた “砂” なので、“水分” があれば “固く” なって走行できそうなのですが‥‥あまりにも “乾燥” しすぎているので、自転車のタイヤ幅では無理です。

Img_1525



それでは次回、千里浜レストハウスへと向かいます。

Img_1533


#サイクリング #羽咋健民自転車道路 #能登海浜自転車道 #のと里山海道 #羽咋川

ご予約はこちら

2020年9月23日 (水)

GoToサイクリング、前回のつづき‥‥

昭和47年まで運行していた≪北陸鉄道能登線≫の廃線跡、現在では自転車道として整備された【一般県道羽咋厳門自転車道線(通称:羽咋健民自転車道路)】を南下しています。

Img_1545



木造の体育館(?)らしき建物が残る【一ノ宮小学校】跡の横を通り過ぎると、白色の鳥居が見えてきます。

Img_1503

Img_1504



ホテルから車で約20分、こちらは能登国一の宮【気多大社】の「一の鳥居」です。

今年5月のblog⇒http://daiwaresort.lekumo.biz/noto/2020/05/post-de49.htmlでもご紹介しましたが、撤去されることが決まっています。

Img_1514



昭和10年6月、寄付によって建てられた「一の鳥居」はコンクリート製ですが、85年を経て劣化し、表面にひびが入り、破片が落下し始めているそうです。

Img_1507

Img_1506

Img_1505



かつての≪北陸鉄道能登線≫の「能登一ノ宮駅」はこの場所にあり、初詣の頃には臨時列車も乗り入れたそうですよ。

Img_1510



「一の鳥居」から参道を進むと、国道249号線を横断‥‥

Img_2188(2017年11月12日撮影)



自転車で登るにはなかなかキツい坂道ですが、初詣の頃にはこの場所に露店が立ち並びます。

Img_9105(2020年1月3日撮影)


駐車場横にある「二の鳥居」は木製で‥‥この場所にSSTRのデザイン看板が設置されていました。

Img_1549


7月のblog⇒http://daiwaresort.lekumo.biz/noto/2020/07/sstr-facd.htmlでは【千里浜レストハウス】駐車場に登場した歴代のSSTRフィニッシャーズバッジ≪SSTRフォトスポット≫をご紹介しましたが、そのうちの一つがここ気多大社に置かれていました。

Img_1550



ウワサでは‥‥羽咋市内の各地に分散された、と聞いたことがありました。残念ながら、そのすべてがどこにあるかは‥‥分かりません。

Img_1551



7月のblog⇒http://daiwaresort.lekumo.biz/noto/2020/08/sstr2020my-sstr-3e1d.htmlでもご紹介しましたが、【SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリングラリー)2020】は今年、≪My SSTR≫としてオープン開催されることが発表されましたので、お越しになるSSTRライダーの皆様も、【千里浜レストハウス】でゴールされた後には、羽咋市内に設置されている歴代デザイン看板を探してみてくださいネ。

Img_1101(千里浜レストハウスにて、2020年7月16日撮影)


#気多大社 #SSTR2020 #サンライズ・サンセット・ツーリングラリー #MySSTR #千里浜レストハウス

ご予約はこちら

2020年9月21日 (月)

GoToサイクリング、前回のつづき‥‥

ホテルから車で約16分、羽咋市柴垣町の【柴垣(しばがき)海岸】の砂浜を “自転車” で走り抜け、【一般県道羽咋厳門自転車道線(通称:羽咋健民自転車道路)】を南下していきます。

Img_0710(2020年5月23日撮影)



ホテル屋上から南方を見ると、いくつかの “岬” が確認できますが、最も大きく迫りだしているのが【滝崎】と呼ばれる地形です。

Dsc_3037(2019年10月28日撮影)

この滝崎が【千里浜なぎさドライブウェイ】の形成に大きく関わっている、と言われています。

このおハナシは以前のblogでご紹介していますので⇒http://daiwaresort.lekumo.biz/noto/2020/05/post-5016.htmlをご覧ください。

Img_0845(2020年6月20日撮影)



滝崎の “海っぺり” を走る自転車道‥‥礫海岸が続く、とってもステキな光景です。

Img_1291



是非とも皆様に、この景色を&この潮風を感じていただきたいのですが、残念ながら自動車では走れない “自転車道” なので‥‥( ̄▽ ̄;)

Img_1299



この日は8月25日‥‥木陰がない(〃 ̄∇ ̄)炎天下のサイクリング(〃 ̄∇ ̄)

Img_1288



ちなみに冬は寒風吹きすさぶ、なかなかおすすめできないスポットですね(^^;

波しぶきも届く、そして小規模ながら『波の花』も見ることができます。

Dsc_0415

Dsc_0413(2017年2月8日撮影)



さて、海に突き出た岬の先端部には【滝埼灯台】が建っています。

Img_1297

何故かこの辺りから “再舗装” されていません‥‥この “雑木” トンネルを残すためでしょうか(^^;

Img_1298

滝崎を南下するとマリーナとしても一部整備された【滝港】に到着します。

Img_1295

Img_1494

Img_1498

Img_1496



滝港はかつて、能登半島の西側(外浦)でも有数の港でしたが、“漂砂” の影響が激しく港内が埋没することから、防波堤&防砂堤が比較的長距離に建設され、今では人気の釣りスポット‥‥らしいです。

Img_1500

Img_1511



それでは次回、気多大社へと向かいます。

Img_1499


#羽咋健民自転車道路 #柴垣海岸 #滝崎 #滝埼灯台

ご予約はこちら

2020年9月19日 (土)

少しづつ涼しくなり、秋が近づいてきましたね。 こんにちは 調理部 I 森です。

現在、ホテルのホームページにはオンライン旅行 ゴルフ編 がアップされています!

今回はこのオンライン旅行動画とホテルお隣の『能登ゴルフ倶楽部』を紹介します!

Y313418ap62


YouTube: ~夫婦ゴルフ編⛳~

こちらが、オンライン旅行です!

ホテル近くの観光スポット千里浜に巌門を散策して翌日にゴルフ!

いいですね~!

動画にもある、ホテルより徒歩2分の『能登ゴルフ倶楽部』

Line_810904154254192

(ホテル屋上からの写真です)

ホテルのすぐお隣りですので、朝もゆっくりできます!

コースは比較的短いので、シニアの方や、女性にもおすすめです。

Line_811240270343122


《お知らせ》

現在、能登ゴルフ倶楽部ではボールやシューズ等の大バーゲンセール開催中です!

1600523002446

1600523028707

1600523051094

1600523065016

9月30日までです!とってもお得ですよ!

ご予約はこちら

2020年9月17日 (木)

9月のblogでは【能登で散歩(#^.^#)羽咋健民自転車道路】を連投しましたが‥‥まだまだ続きます( ̄▽ ̄;)

今回からのblogでは自転車道を南下しながら【千里浜レストハウス】へと向かいたいと思います。その第一回目は柴垣海岸までの風景をご覧ください。

Img_1272



ホテルから車で約16分、羽咋市柴垣町の【柴垣(しばがき)海岸】と【長手島】は、このblogでは何度も何度もご紹介していますが、ご了承ください(__)

Img_6629



砂浜は【千里浜なぎさドライブウェイ】同様の砂質で、車の乗り入れが可能です‥‥が、国道249号線から直接つながる出入り口がありませんので、ご注意ください。

個人的には【石川県漁業協同組合・柴垣支所】横から出入りするのがおススメです。

Img_0707

Img_0710(2020年5月23日撮影)




沖へと延びる【長手島】は陸続きですが、島の北側は【柴垣漁港】になっていますので、一般車両の立ち入りは禁止されています。島の “付け根” に駐車して散策してください。

Img_1276



この日は8月25日、防波堤では “釣り” を楽しんでいる人の姿がよく見られますね。

Img_1479

Img_1484



砂浜ではテントを張り、海水浴やバーベキューで昼食中の方々も‥‥

Img_1485



砂浜にはかわいいお絵描き跡や‥‥

Img_0614(2020年5月4日撮影)


砂像も‥‥(笑)

Img_1284



そして、少し離れた場所にはスタンドアップパドルボード(SUP)を楽しんでいるグループもいらっしゃいました。

Img_1098(2020年7月3日撮影)



柴垣海岸には【SGMビーチハウス】がオープンしており、サーフィンやSUPなどマリンスポーツを楽しめるレンタルもあるそうです。

愛好家の方はコチラのお店のHP【http://sgm5.com/】もご覧ください。

Img_1277



ちなみに‥‥これらの写真はもちろん “自転車” で移動しながら撮影したものです。

Img_1280



“通常” でも走行できますが、特に‥‥車で何度も踏み固められた箇所は、まるで舗装道路を走っているかのよう。

Img_1281



自転車のスタンドが砂に埋もれません(笑)

Img_1282

Img_1283



それでは次回、自転車道路に戻り、気多大社近くの滝港へ向かいます。

Img_1489
#柴垣海岸 #長手島 #SGMビーチハウス #サーフィン #SUP #マリンスポーツ

ご予約はこちら

2020年9月15日 (火)

緊急事態宣言の下で行われた『田植え』でしたが、今年も無事に『稲刈り』を迎えることができました。

Img_1592

この日は9月15日、ホテルから車で約15分にある志賀町の田園地帯です。林の向こうには≪朱鷺の台カントリークラブ≫能州台コースが見えます♪

Img_1611



2018年6月には≪全日本個人タイムトライアルロードレース選手権≫が行われたコースにもなりました♪

Img_0655(2018年6月17日撮影)



この辺りの田んぼで収穫される品種のほとんどは『コシヒカリ』です。当ホテルでご提供している『ひゃくまん穀』というお米を作っているところは少ないですね。

Img_1586

我が家でも「もち米」のほかは全てコシヒカリですので、誠に残念ですが、ホテルのお客様には我が家のお米を召し上がっていただけません(笑)

Img_1627



稲が刈り取られていくと、カエルやバッタなどが飛び跳ね、トンボが逃げていきます。子どものころは、捕まえるのに走り回ったものです(〃 ̄∇ ̄)

Dsc_1676



数年前までは稲刈りも一苦労―――「コンバイン」と呼ばれる機械で刈り取られた「もみ殻付き」のお米は『コンバイン袋』と呼ばれる青色の袋に詰められ‥‥一袋の重さは約25~30キログラムだったかな。

それを抱えて、足元の悪い中を運び、トラックの荷台に抱え上げるのがホントに苦痛でしたね(^^;

Img_1610



今ではコンバインのタンクにため込み、トラックの荷台に設置した大型バッグに直接流し込みます。

Dsc_1685

Img_1617



この大きな袋、満タンで1000キログラムも入るそうです‥‥もみ殻付きで、乾燥もさせていませんが、約6,000合分にはなるのでしょうか‥‥お茶碗で約95,000杯分(笑)

Img_1625



刈り取られたお米ですが、我が家で消費(親戚兄弟に送ったり)する分は、納屋の乾燥機に入れますが、収穫したほとんどは、JAはくい≪カントリーエレベーター≫という場所へ運びます。

この日はカントリーエレベーターまで4往復でしたか‥‥昔は積み下ろしにも時間がかかって大変でしたが、今ではあっという間に終わっちゃいます。

Dsc_1672



なにはともあれ、今年も無事にカントリーへ運び入れることができたことに感謝です‥‥‥‥

Img_1590

#稲刈り #コシヒカリ

ご予約はこちら

2020年9月13日 (日)

前回のつづき‥‥

自転車専用道の【一般県道羽咋厳門自転車道線(通称:羽咋健民自転車道路)】は米町川の河川改修工事の為、迂回が必要になっています。

Dsc_1433(2020年4月25日撮影)



ホテルから車で約5分、迂回路に指定されている米町川沿いに【高山右近記念公園】があります。公園には十字剣を手にした銅像があり、平成11年に建立されました。

Img_1340

Img_1345



高山右近は、豊臣秀吉のバテレン追放令で、前田利家に保護され、加賀藩領で26年間を過ごしたとされます。

前田家はキリシタン文化交流を重視し、禁教下における隠れキリシタン達の信仰道場を七尾市≪山の寺寺院群≫のひとつ【本行(ほんぎょう)寺】に置き、「ゼウスの塔」や高山右近の修道所跡などが残っています。

Img_2030

Img_2031

Img_2044

Img_2047

Img_2049

Img_2055(七尾市本行寺にて、2018年7月25日撮影)



そして徳川家康によるキリシタン国外追放令で、マニラへ渡ったわずか40日後に亡くなった高山右近―――ともにマニラへ渡っていた孫の一人が、右近の遺骨の一部を持って帰国しましたが、その身を寄せたのが末吉地区の板尾甚左家だったそう。


小高い山中にひっそりと墓を作り、板尾甚左家が墓守をし続けてきましたが、帰国した右近の孫は迫害を受け、一時、北海道に移住。その後、子孫は七尾市田鶴浜から志賀町代田地区(ホテルから車で約10分)へと移り住み、現在も右近から数えて16代目となる方が暮らしています。

ちなみに、大分県大分市の高山家は右近の次男、志賀町の高山家は長男の家系だそうです。

Img_1350

Img_1346


さて、お墓とされる『高山右近の碑』は先述した通り、山の中にあるので虫や蚊にはご用心。

Img_1351


入口は民家のすぐ横にあり、お墓へとつながる道は約100メートルあり、その高低差は20メートルほど。

Img_1355



山中は比較的キレイに整備されていて、除草もされていますが、履物と服装にはご注意ください。

Img_1356



途中には沢があり、その壁には無数の “穴” が‥‥

Img_1372



川底にはアカテガニと思われる姿と、自切したと思われるハサミが見えました。

Img_1370



案内表示もいくつかあり、迷うことなく進めます。

Img_1354

Img_1357

十字架の『高山右近の碑』は森の中でひっそりとたたずんでいました。

Img_1360



ヤブツバキと思われる幹には見事なコブが‥‥

Img_1366



碑の周辺にはいくつかのお墓、そして何かの墓石と思われるものも点在していました。

Img_1368

Img_1365

Img_1359

Img_1364



ちなみに、平成29年には高山右近がカトリック信仰の模範を示した、とローマ教皇庁から「福者」の称号を授かり、その列福式には先述した志賀町代田地区に住む子孫が出席したそうですよ。

Img_1375(上記掲載の写真は2020年8月25日に撮影したものです)

ご予約はこちら

2020年9月11日 (金)

前回のつづき‥‥

自転車専用道の【一般県道羽咋厳門自転車道線(通称:羽咋健民自転車道路)】を北上します。

Img_1260


「高浜バスターミナル」から約400メートル進むと≪志賀町役場≫が、さらに約100メートル進むと≪アクアパーク シ・オン≫が、そして約300メートル進むと分岐点が見えてきます。

Img_1334



この辺りは志賀町末吉(すえよし)地区で、≪北陸鉄道能登線≫の駅名は末吉駅として開業後、『志賀町駅』に改称されました。

現在の「高浜バスターミナル」周辺の当時は≪羽咋郡高浜町≫で、末吉地区は≪羽咋郡志賀町≫と別の行政町だったので、『志賀町』を名乗っていたんだと思います。

Img_1335



さて、≪石川サンケン志賀工場≫の間を抜けて進むと、田園風景が広がります。この日は8月24日、稲刈りは9月のシルバーウィークの頃です。


その昔‥‥安土桃山時代には末吉地区には「末吉城」という山城があり、能登国守護畠山氏の家臣が居城し、前田利家が能登に入国するとその家臣が城主になりました。

Img_1336


そして松本清張の代表作「ゼロの焦点」にも『末吉』という地名が出てきます。禎子さんの夫‥‥の内縁関係にあった田沼久子さんの故郷として。

河川改修工事に伴い、志賀町清水今江地区で一旦STOP(^^;迂回しましょう。

Img_1337



ちなみに、迂回は先述の≪石川サンケン志賀工場≫の手前を「米町(こんまち)川」へと回ります。


米町川は志賀町を含む1市5町を流れる二級河川で、地元では「冬の雷雲は米町川を駆け上がる」と言われています‥‥日本海側の落雷日数は冬季が多く、日本海上で発生した雷雲は季節風で陸上にやって来ます。

Img_1343



米町川は現在も河川整備中ですが、整備後の区域は≪河川管理用通路≫ができ、朝夕には散歩をする地元の方がよく見られます。

Img_1344

Img_1340_2



そして、この米町川の近くには【高山右近記念公園】があります。キリシタン大名・高山右近の銅像が建っている広場になっているのですが‥‥なぜ、志賀町に!?

Img_1347

Img_1349



つづく……

ご予約はこちら