2020年7月の19件の記事

2020年7月31日 (金)

先日のblog【http://daiwaresort.lekumo.biz/noto/2020/07/10-0694.html】で≪河北潟農園モアイ≫でのぶどう狩りをご紹介しましたが、約3キロ離れた場所には【ひまわり村】があります。

Img_1152

Img_1154

Img_1155

Img_1156



ホテルから車で約48分、津幡町湖東の【ひまわり村】では毎年7月下旬から8月上旬にかけて約35万本のヒマワリが咲き誇ります。

Img_1158

Img_1173



東京ドームの約半分の村内に咲くヒマワリは迷路のように揃えられ、設けられた展望台からは広大な【ひまわり村】を一望することができます。

Img_1168

Img_1166




1995(平成7)年に開村した【ひまわり村】は今年、新型コロナウイルスの影響で心配されましたが、先日8月29日に無事開村となりました。

Img_1186



天候不順で今年は昨年より約0.4メートル低いそうですが、8月上旬までが見頃だそうなので、どうぞお立ち寄りくださいね。

Img_1179

Img_1184


#ひまわり村 #ヒマワリ迷路 #河北潟

ご予約はこちら

2020年7月30日 (木)

石川県内にある海水浴場の半数以上が今夏、新型コロナウイルスの影響で開設されません。志賀町にある【増穂浦(ますほがうら)】と【大島(おしま)】は先日7月18日に例年通り “海開き” し、8月16日までの予定で営業されます。

24志賀町(旧富来町)相神の増穂浦(ますほがうら)海岸(ホテルから車で約24分)



ホテルから車で約36分、輪島市門前町の【琴ヶ浜(ことがはま)】は『鳴き砂の浜』として有名な―――輪島市指定天然記念物の海岸です。

001

Img_3790_2

Img_3792

Img_3793



2003年に海水浴場として整備されましたが、残念ながら今年は開設されません。

Img_0955_2

Img_0956



駐車場には【琴ヶ浜泣き砂パーク】をご利用いただき‥‥遠くには『トトロ岩』も見えます Σ【◎】ω ̄*

Img_0993

Img_0990

Img_0965



琴ヶ浜の砂質は粒子が多少粗く、車でも走れる千里浜海岸の砂の大きさの約4倍の大きさ‥‥と言うか、千里浜の砂の粒子はそれだけ小さいので “奇跡の砂浜” とも言われるのでしょうね。

砂に足を取られる感覚は‥‥逆に不思議で、慣れないですね( ̄▽ ̄;)

Img_3818



個人的に‥‥琴ヶ浜が好きなポイントは、白い砂岩と黒い玄武岩の露頭がおもしろいトコロ!

Img_0959

Img_0969

Img_0975



背後に迫る海食崖‥‥はるか昔、海面があそこまであった名残り‥‥これぞ自然の造形美!

Img_0978

Img_0971

何キロも続くようなキレイな砂浜ではなく、崩れ落ちた大きな岩などもゴロゴロしている琴ヶ浜は、擦り傷なんて気にしない!ってワイルド(?)な方にオススメの海です。

Img_0967

Img_0980



そう言えば、琴ヶ浜へ撮影に行こうと思うといつも天気が悪いんですよね(´_`。)

この日は梅雨の真っ只中‥‥そりゃ天気悪いよ(笑)

Img_0984



そんな中、ここでもサーフィンを楽しんでいる姿が見られました Σ【◎】ω ̄*

Img_0983



能登のサーフポイントでも有名らしいですが‥‥所々に岩が出ているはずなので( ̄▽ ̄;)コワイ

Img_0992

ちなみに、琴ヶ浜の近くにコンビニはありません。最寄りで約11キロも離れているので、ご注意ください。

Img_0958_2

#琴ヶ浜 #鳴き砂の浜 #琴ヶ浜泣き砂パーク

ご予約はこちら

2020年7月29日 (水)

石川県内にある海水浴場の半数以上が今夏、新型コロナウイルスの影響で開設されません。志賀町にある【増穂浦(ますほがうら)】と【大島(おしま)】は先日7月18日に例年通り “海開き” し、8月16日までの予定で営業されます。

Powerpoint(大島海岸)



ホテルから車で約16分、羽咋市柴垣町の【柴垣(しばがき)】は近年、海水浴場としては開設されていませんが、かつては県内でも有数の海水浴場として賑わいました。

Img_0594



個人的にも大好きな場所、おすすめスポットとして過去のblogで何度も紹介していますので、柴垣海岸については省略します^^;

Img_6629



週末にもなると柴垣海岸にある【長手島】の “付け根” に自動車がたくさん停まっています。

Img_0710

Img_0627



大きなテントを張り、水遊びしたり、磯遊びしたり、釣りをしてる方やサーフィンしている姿も Σ【◎】ω ̄*

Img_0653

Img_0721

そばには【SGMビーチハウス】が今夏もオープンしています。

※お店については ⇒ http://sgm5.com/ ⇐ をご覧ください。

Dsc_1590

ビーチハウスには軽食もあり、浮き輪のレンタル、そして温水シャワーもあるそうです。

Dsc_1593

Dsc_1591



もちろん、サーフィンやSUP(スタンドアップパドルボード)が楽しめるレンタルもあり、マリンスポーツを楽しむにもおススメの海岸ですよ。

Img_1097(2020年7月3日撮影)

ちなみに‥‥以前にもご案内しましたが、長手島周辺までは車の乗り入れが可能ですが、海岸への出入り口がちょっと狭いのでご注意を。

【石川県漁業協同組合・柴垣支所】横から出入りするのがおススメです。

Img_0514

Img_0707

#柴垣海岸 #長手島 #SGMビーチハウス #サーフィン #SUP #マリンスポーツ

ご予約はこちら

2020年7月25日 (土)

当ホテル本館1階ショッピングプラザ横にある特設コーナー‥‥これらは何だと思いますか?

Dsc_1598



少し近づいてみます‥‥何からできているか分かりますか?

Dsc_1599



な・なんと、これらの作品は “貝殻” で装飾されています!

Dsc_1601_2

Dsc_1602




今回、ホテル特設コーナーに展示させていただいている作品は、上野良助氏の作品です‥‥2020年4月11日(土)にテレビ朝日「人生の楽園」で放送された舞台はここ『志賀町』でした。その主人公が上野良助氏。

Dsc_1603



ホテルから車で約24分、増穂浦(ますほがうら)海岸の近くに自宅・工房があるそうで、毎朝、貝拾いをしているそうです。

Img_0064

Img_0067(増穂浦海岸にて、2020年3月9日撮影)



貝細工の作品を制作・販売している方は多くいらっしゃいます‥‥例年、ホテルでも貝細工をお客様に楽しんでいただこうと、講師役に濱口初美氏を迎え、『貝細工体験コーナー』を設けております。

Img_8983

Img_0197


濱口氏は「石川県知事賞」や「石川県伝承の匠認定」などアクセサリーデザイナーの第一人者です。

Img_2381

Img_2431


増穂浦は和歌浦・由比ヶ浜と並ぶ「日本三大小貝名所」で、波打ち際にはとても多くの小貝が流れ着いています。

Img_0071

Img_0070(2020年3月9日撮影)


日本海が荒れる冬場はとても多く打ち上がり、比較的波が穏やかな夏は少なめですが、かわいい小さな小貝拾いにはオススメです♪

Img_7045

Img_7118(2019年8月13日撮影)



ちなみに、当ホテルには貝細工の商品も多数販売しておりますので、お越しの際には是非ともご覧くださいね。

Dsc_1606

Dsc_1605

Img_4234


#人生の楽園 #上野良助 #増穂浦 #貝細工

ご予約はこちら

2020年7月24日 (金)

UFOのまち「羽咋市」ではクイズラリー「はくいクエスト」を開催しております。

―――応募期間は2020年8月31日(月)まで―――

詳しくは、羽咋市HP内イベントページをご覧ください⇒https://www.city.hakui.lg.jp/event/8953.html

Png©コスモアイル羽咋(宇宙人サンダーくん

「はくいクエスト」は(基本的に)スマートフォンアプリ【まちクエスト】を使用―――アプリを起動し、クエスト【観光名所】に近づくと、スマホ画面にクイズが表示されます。


クイズに2つ以上答えると、羽咋市特産品がもらえる抽選に応募でき、クエストクリア数が多いほど‥‥!?

Photo_3(コスモアイル羽咋)


応募には専用の【参加用紙】が必要となりますので、「道の駅のと千里浜」か「コスモアイル羽咋」で配布―――手に入れましょう。

クイズの答えや簡単なアンケートを記入し、専用の応募箱に投函―――投函場所は「道の駅のと千里浜」のみです。

Photo_4©石川県観光連盟(のと千里浜



なお、スマートフォンアプリ【まちクエスト】を使わなくても参加可能‥‥プレゼントの応募はあくまで専用の【参加用紙】です。スマホなし、の場合は台紙の色が「緑色」のものを使用しましょう。

Img_4267(羽咋市・妙成寺、2018年11月24日撮影)

Img_4022(羽咋市・気多大社、2018年11月11日撮影)


そして‥‥「道の駅のと千里浜」ではトイレ・自販機コーナーにあるガチャガチャ「CHIRI」も要チェック Σ【◎】ω ̄*

Dsc_2559

Dsc_1574



ガチャガチャの中には千里浜の砂を固めて作った造形物―――UFO・宇宙人・貝・アカウミガメ・星・ハート―――の計6種類が「1個200円」で販売されています。もちろん羽咋限定!

Dsc_2681



今年はマグネットバージョンのものもあり、こちらは一個300円でした。(確か)手作りですので何千個とかしか販売されません。

Jpg©コスモアイル羽咋(宇宙人サンダーくん

何故、UFO・宇宙人なのか‥‥その答えは「コスモアイル羽咋」で(p_-)

Img_0504

#はくいクエスト #まちクエスト #道の駅のと千里浜 #コスモアイル羽咋

ご予約はこちら

2020年7月23日 (木)

先日、七尾市能登島で開催予定だった≪第4回のとじまトライアスロン大会≫は新型コロナウイルスの影響で中止となりました。

感染拡大を懸念した対応で中止・延期となる大会も多く、検討中も含め、とても残念ですが寂しい夏~秋となりそうですね。

Img_7693(2019年9月14日撮影)

能登半島の最先端・珠洲市の美しい自然の中が舞台≪第31回トライアスロン珠洲大会≫2020年8月22日(土)・23日(日)開催⇒中止

Photo_2©石川県観光連盟(トライアスロン珠洲大会

七尾市・珠洲市で開催される≪第20回YOSAKOIソーラン日本海・のと会場≫2020年9月12日(土)・13日(日)開催⇒中止

Yosakoi_2©宝達志水町(YOSAKOIソーラン日本海

3日間で約420kmを走破!能登半島をぐるり一周する≪第32回ツール・ド・のと400≫2020年9月19(土)~21日(月・祝)開催⇒中止

Img_2849(2018年9月22日撮影)

能登半島最高峰の宝達山を駆け上り、千里浜なぎさドライブウェイを走る≪宝浪漫マラソン2020≫2020年9月27日(日)開催⇒中止

Img_2349(2017年11月5日撮影)

宝達志水町・内灘町などで開催される≪第21回YOSAKOIソーラン日本海・本祭≫2020年10月16日(金)~18日(日)開催⇒検討中

Yosakoi©宝達志水町(YOSAKOIソーラン日本海

門前町の大本山總持寺祖院と羽咋市の永光寺を結ぶ歴史古道が舞台≪第6回 峨山道トレイルラン≫2020年10月18日(日)開催⇒中止

Img_1084(大本山總持寺祖院にて、2020年7月3日撮影)

国史跡「石動山」などを駆けるレース、鹿島郡中能登町≪第7回 中能登トレジャートレイルラン≫2020年11月1日(日)開催⇒中止

Img_4144(2018年11月20日撮影)

#ツール・ド・のと400 #TOUR_DE_NOTO_400 #YOSAKOIソーラン日本海 #峨山道トレイルラン

ご予約はこちら

2020年7月22日 (水)

海水浴場の海開きが先日7月18日、石川県内各地で行われました。

Img_10881


ここ志賀町では例年通り【増穂浦(ますほがうら)】と【大島(おしま)】がオープンし、8月16日までの営業予定です。

24増穂浦(ますほがうら)

Powerpoint大島(おしま)




また、珠洲市では【鉢ケ崎(はちがさき)】がオープンし、8月16日までの営業予定―――レストラン・売店は営業せず、野外のシャワー・トイレは使用可能―――だそうです。

Img_5428

Img_5434

Img_5437(2018年5月15日撮影)



また、輪島市の【袖ケ浜(そでがはま)】は8月14日までの営業予定で、能登町の【恋路(こいじ)】と【五色ケ浜(ごしきがはま)】は8月18日までの予定だそうです。

Img_5479袖ケ浜(そでがはま)2018年5月15日撮影



石川県内では多くの海水浴場で今夏、新型コロナウイルスの影響で開設されません。とても残念です。


ただ、ゴールデンウィーク期間のように “封鎖” はされませんので、海岸への出入りは可能―――千里浜なぎさドライブウェイも(現在は)走行可能です。

Img_1149



千里浜なぎさドライブウェイは例年通り、臨時交通規制が実施されます。

ロープが張られ、道路標識が立てられ―――速度規制・追い越し規制がかかりますので、ご注意くださいませ。違反すると‥‥捕まります( ̄▽ ̄;)

Img_1145


#海水浴場 #海開き #増穂浦 #大島 #千里浜なぎさドライブウェイ

ご予約はこちら

2020年7月18日 (土)

夏の味覚で夏の思い出作り‥‥モアイ像がお出迎えします♪

Img_1115



5月にご案内しましたスギヨファームでのぶどう狩り【http://daiwaresort.lekumo.biz/noto/2020/05/10-d2a3.html】ですが、残念ながら今シーズンは新型コロナウイルスの影響で中止となりました。

Img_1127



そこで‥‥少し遠くになりますが、ホテルから車で約45分、かほく市にある【河北潟農園モアイ】でのぶどう狩りをご案内いたしますね♪

Img_1113



石川県で最も大きな潟【河北(かほく)潟】は、金沢市・かほく市・内灘町・津幡町の2市2町にまたがり、周辺には広大な干拓地が広がります。その干拓地の北側に【河北潟農園モアイ】がございます。

Img_1109



モアイ農園の近くには‥‥夏に約35万本の向日葵が咲き誇る【ひまわり村】や、のどかな牧草風景が広がる【ホリ牧場】、その牧場直営店【夢ミルク館】では搾りたて牛乳を使ったソフトクリームも楽しめます。

Img_1110



モアイ農園でのぶどう狩りは、入園料金を含む定額料金での『食べ放題』システムです。受付から1時間以内の時間制限があり、食べ残しは100グラムにつき100~200円の買取りです。

Img_1112

Img_1142

Img_1120



撮影にお伺いした時は『デラウエア狩り』を行っていました。

Img_1126

Img_1136

Img_1139



天候などの事情で期間は前後する場合がありますが、8月になると『大粒ブドウ狩り』が始まります。

Img_1117

Img_1118



今回、ホテルではコチラのぶどう狩り入園&食べ放題料金10%割引券をお付けした朝食付きプランをご用意しましたので、ごうぞご覧くださいませ。

36_2

36


#河北潟農園モアイ #ぶどう狩り #食べ放題

ご予約はこちら

2020年7月17日 (金)

砂像大好き(#^.^#)

Img_7138(千里浜レストハウスにて、2019年9月3日撮影)


先日、羽咋市千路駅に「トトロ」の砂像が登場【http://daiwaresort.lekumo.biz/noto/2020/05/post-a31e.html】しましたが、先月の6月中旬、千里浜レストハウス駐車場に『ハート』の砂像が登場しましたΣ【◎】ω ̄*

79567



砂像はの大きさは、高さ1.5メートル、幅1.5メートル、奥行き60センチで、ハート形の土台にキューピッドと花が掘られています。展示は11月上旬までの予定だそうです。

Img_1102



例年、ゴールデンウィークから11月下旬まで開催される「千里浜砂像展」が新型コロナウイルスの影響で中止となり、砂像は現在この一体のみ‥‥

Img_1103



少し寂しい駐車場でしたが、7月~9月末頃までの期間限定で【SSTRフォトスポット】が設置されましたΣ【◎】ω ̄*

Img_11012



歴代のSSTRフィニッシャーズバッジのデザイン看板がズラ~っと並んでいますよ。

Img_1105

Img_1107



なお、【SSTR(サンライズ・サンセット・ツーリングラリー)2020】は当初、5月23日・24日に開催予定でしたが今年は延期―――10月24日(土)~25日(日)に開催予定です。

Img_1108

Img_1106



ここ【千里浜レストハウス】はホテルから車で約25分、千里浜なぎさドライブウェイの北側に位置しています。

Img_0940

Img_0944

Img_0946(2017年9月21日撮影)


新型コロナウイルスの影響で4月15日から臨時休業していましたが、7月1日(水)から時間短縮営業で再開‥‥食堂は土曜・日曜・祝日のみの営業だそうです。

詳しくは、公式HP⇒http://www.chirihama.co.jp/chirihama/をご覧くださいませ。

Img_0923(2017年9月21日撮影)

#砂像 #SSTR #千里浜レストハウス #千里浜なぎさドライブウェイ

ご予約はこちら

2020年7月16日 (木)

(掲載の写真は今年度の販売実習ではなく、2017年9月9日撮影時の実習風景です)


先月の朝刊に「輪島朝市で 輪島高校3年生による販売実習」の記事が載っていました。

Img_0573

Img_0588

Img_05802017年9月9日撮影当時の販売実習の様子①


ホテルから車で約60分、輪島朝市では約10年前から、石川県立輪島高等学校総合学科の3年生が販売実習を行っており、販売する商品も生徒たちが開発したオリジナル商品です。

Img_05832017年9月9日撮影当時の販売実習の様子②

Img_05842017年9月9日撮影当時の販売実習の様子③

なお、出店は毎日ではないのでお気を付けください。

記事によると、テスト期間などを省いた毎週「金曜日と土曜日」とのこと―――その年によって違うようで「水曜日と土曜日」だったり、2017年は「土曜日と日曜日」だったり―――輪島朝市で見かけたら、どうぞ足を止めてご覧くださいね。

Img_05812017年9月9日撮影当時の販売実習の様子④

#輪島朝市 #輪島高等学校

ご予約はこちら