2020年6月の20件の記事

2020年6月28日 (日)

夏、と言えば “海” でしょうか?

25_2(ホテルから車で約25分、羽咋市千里浜町の千里浜海岸)



能登の海水浴シーズンは例年、7月海の日~お盆明けまで(^^♪となっておりますが、残念ながら石川県内の “一部” の海水浴場では今シーズン、新型コロナウイルス感染防止のため、休業することが決まっています。

海岸への立ち入りはできますが、浜茶屋などは営業しませんし、監視員なども配置されませんので、どうぞご注意ください。

Img_6307


―――ここはホテルから車で約32分、七尾市能登島佐波町の【能登島マリンパーク海水浴場】です。

Img_6298



能登島大橋から約5キロの場所にあり、全長500メートルほどの人工の砂浜です。

Img_6282



七尾南湾に面しているので、波がとても穏やか‥‥遠浅の海は小さなお子様でも安心♪

Img_6285

Img_6283



南湾に浮かぶ「カラス島」や「寺島」なども見え、浸食を受けやすい珪藻土が露出した地形も Σ【◎】ω ̄*

Img_6303

Img_6309

Img_6313

Img_6300



ちなみに‥‥能登半島で産出される「珪藻土」は奥能登の珠洲⇒七輪が有名ですが、能登島~和倉~七尾にも多く存在しています。

風光明媚な海域ですが、「水平線が見えない」とか「遠くに大型タンカーが見える」とか「発電所が見える」とか‥‥が個人的にはちょっと残念です。

Img_6280



それでも隣接する【ひょっこり温泉・島の湯】がとても便利なので、水遊びや海水浴⇒日帰り温泉と利用できますよ。

※島の湯について、詳しくは⇒http://user.notojima.jp/shimanoyu/top.htmlをご覧ください。

Img_6279



また、例年(7月中旬~8月中旬のみ)営業していた≪シャワー室&更衣室&トイレの施設≫は今シーズン、休業するそうなのでご利用の際はお気を付けください(__)

Img_6288

Img_6291_2



#能登島マリンパーク海族公園 #ひょっこり温泉・島の湯 #能登島大橋 #珪藻土

ご予約はこちら

2020年6月27日 (土)

夏、と言えば “海” でしょうか?

25(ホテルから車で約25分、羽咋市千里浜町の千里浜海岸)


能登の海水浴シーズンは例年、7月海の日~お盆明けまで(^^♪となっておりますが、残念ながら石川県内の “一部” の海水浴場では今シーズン、新型コロナウイルス感染防止のため、休業することが決まっています。

海岸への立ち入りはできますが、浜茶屋などは営業しませんし、監視員なども配置されませんので、どうぞご注意ください。

Photo


―――ここはホテルから車で約24分、志賀町相神地区~富来領家町の【増穂浦(ますほがうら)海岸】です。

Img_0067(2020年3月9日撮影)




増穂浦は南北に広がる延長約4キロの砂浜で、和歌浦・由比ヶ浜と並び「日本小貝3名所」の一つに数えられる海。

Img_0064

Img_0070(2020年3月9日撮影)



【増穂浦】の南側には「道の駅とぎ海街道」があり、砂浜に出るにはコチラの駐車場が便利です。ちなみに「とぎ海街道」のアメブロが面白い(ほっこり^^♪)ですよ⇒http://togi-michinoeki.com/

_20


そして、全長460.9メートルの「世界一長いベンチ」があり‥‥昭和62年ギネス認定の長さを、是非ともその目でご覧ください!

Img_6857

Img_6886



【増穂浦】の北側には「能登リゾートエリア増穂浦」があり、キャンプ場やケビンなど‥‥そして今シーズンから【8サンドバギー】と【オフロード・セグウェイ体験】ができるようになりました。

Img_0804

Img_0809


体験は週末や夏休みの一部のみの運行になりますが、こちらの無料体験チケット付きバイキングプランをご用意しております。

詳しくは、しかまち観光ガイド<観る・遊ぶ・体験
Spot>https://shika-guide.jp/spot/938/をご覧ください。

_8824

_24©志賀町



近年、砂浜が削られ後退していることが各地の海岸で課題になっていますが、増穂浦の北側「リゾートエリア」の砂浜は海が後退‥‥逆に砂浜が拡大しており、海岸植物が生い茂っています‥‥ので、海岸までがチョット遠い^^;

Img_0810

Img_0835

Img_0816

Img_0819(2020年6月18日撮影)



「水遊び」や「小貝拾い」であれば増穂浦の南側で、「海水浴」ならば北側のリゾートエリアがおススメですよ。

Img_7060

Img_7108(2019年8月13日撮影)


#増穂浦 #日本の水浴場55選 #日本小貝3名所 #道の駅とぎ海街道 #世界一長いベンチ #能登リゾートエリア増穂浦

ご予約はこちら

2020年6月26日 (金)

夏、と言えば “海” でしょうか?

25(ホテルから車で約25分、羽咋市千里浜町の千里浜海岸)


能登の海水浴シーズンは例年、7月海の日~お盆明けまで(^^♪となっておりますが、残念ながら石川県内の “一部” の海水浴場では今シーズン、新型コロナウイルス感染防止のため、休業することが決まっています。

海岸への立ち入りはできますが、浜茶屋などは営業しませんし、監視員なども配置されませんので、どうぞご注意ください。

3_2




―――ここはホテルから約3キロ、志賀町安部屋地区の【安部屋(あぶや)海岸】です。

Img_10881(2018年7月1日撮影)



安部屋から南は‥‥千里浜海岸同様の砂質で、車での乗り入れも可能です。

Img_1159

Img_1160(2018年7月1日撮影)


数十年前までは海水浴シーズンになるとシャワー室&売店が臨時営業していたそうですが、今では地元住民しか知らない秘密スポットと化しています。

Img_6809(2019年6月25日撮影)



安部屋から北は‥‥巌門・ヤセの断崖など能登金剛の岩礁域が始まります。

黒っぽい安山岩の小さな島や岩場の表面をコンクリートで平らにした『のり島』が所々で見られ、岩ノリの採取場所として整備されています。

Img_9514(ホテルから車で約17分、志賀町富来七海の機具岩近くにて、2020年1月22日撮影)

Img_3745(ホテルから車で約13分、志賀町旧福浦灯台近くにて、2018年2月14日撮影)



安部屋(あぶや)海岸には『安部屋港』があり、その先に『弁天島』と呼ばれる陸繋島―――かつては干潮にならないと渡れない島だったそう。

Img_6796(2019年6月25日撮影)

Img_4575

Img_4565(2018年2月19日撮影)



天然の防波堤の役割を果たしている弁天島‥‥の入口には鳥居、その奥には社、そして松林に囲まれた島を進むと、北前船の時代に活躍した “灯台” 跡があり、今では弁天島の象徴として、遠くからその存在を確認することができます。

Img_1146

Img_1149

Img_1154

Img_1152(2018年7月1日撮影)

Img_4402(2018年2月26日撮影)




「ちょっと水遊びに」とか、「ちょっと海風を感じに」とか、「夕陽の撮影に」とかにはピッタリの海岸だと思いますよ♪

Img_6799(2019年6月25日撮影)

Img_4578(2018年12月19日撮影)

Img_1103(2018年7月1日撮影)

Img_1102(2018年7月1日撮影)


#安部屋海岸 #安部屋港 #弁天島 #海水浴

ご予約はこちら

2020年6月25日 (木)

夏、と言えば “海” でしょうか?

3(安部屋海岸、ホテルから約3キロ)


能登の海水浴シーズンは例年、7月海の日~お盆明けまで(^^♪となっておりますが、残念ながら石川県内の “一部” の海水浴場では今シーズン、新型コロナウイルス感染防止のため、休業することが決まっています。

海岸への立ち入りはできますが、浜茶屋などは営業しませんし、監視員なども配置されませんので、どうぞご注意ください。

Img_0458(2020年4月14日撮影)


―――ここはホテルから車で約11分、志賀町大島地区の【大島(おしま)海岸】です。

Photo(2018年5月25日撮影)



背後の松林には【大島キャンプ場】があり、ログハウス・コテージ・バーベキューハウス・電源付サイトなどでキャンプを楽しむ人たちの姿 Σ【◎】ω ̄*

※キャンプ場について、詳しくは⇒https://www.oshima-camp.com/をご覧ください。

Img_0667_2

Img_0668

Img_0671(2020年5月22日撮影)



海岸の北側には【大島諸願堂】と呼ばれる小さな岬があり、石積みの六角地蔵搭が佇みます。

Img_0461(2020年4月14日撮影)

Img_5423

Img_5420(2019年2月18日撮影)



この場所では安山岩の露頭も見られ、薄く板状に割れている不思議な光景も Σ【◎】ω ̄*

Img_5406

Img_5401(2019年2月18日撮影)



磯遊びにも‥‥イソガニがチョコマカと、そしてシタダメやヤドカリもイッパイいます。

Img_0687

Img_0685

Img_0691(2020年5月22日撮影)



砂場には小さな穴がアチコチに‥‥スナガニを捕まえるのは難易度高め( ̄▽ ̄;)

Img_0205

Img_0203(2018年5月25日撮影)



海水浴シーズン(2020年は7月18日から営業予定)には、駐車料金&シャワー室利用代(1200円)がかかりますが、車での乗り入れが可能。シーズン外はもちろん無料です。

Img_0673

Img_0674_2(2020年5月22日撮影)



大島海岸の南側から【柴垣(しばがき)海岸】は「能登はんみょう海岸」と呼ばれる石川県指定天然記念物に指定された保護地域で、国の絶滅危惧Ⅰ類≪イカリモンハンミョウ≫の生息地です。

Img_5381(2019年2月18日撮影)

Img_4599

Img_0733



夏休み期間中、隣接する大島キャンプ場ご利用のお客様が無料参加できる地引網体験ですが、当ホテルでは期間限定の地引網体験付き宿泊プランをご用意しております。

<地引網開催日>2020年7月24日(金)・7月26日(日)・8月2日(日)・8月9日(日)・8月13日(木)・8月15日(土)

_13©志賀町


※ホテルでのご宿泊は開催日の前日となり、地引網が行われる会場へはお客様ご自身でご移動いただきます。

なお、ご参加される際には軍手や手袋を持参いただければ、活きた魚を触る時に安心ですよ。引いた網の中にはスズキ・キス・アジなど様々な魚がピチピチと跳ね飛びます♪

_8813©志賀町


#大島海岸 #大島キャンプ場 #大島諸願堂 #日本の水浴場88選 #地引網 #磯遊び

ご予約はこちら

2020年6月24日 (水)

夏、と言えば “海” でしょうか?

3(安部屋海岸、ホテルから約3キロ)



能登の海水浴シーズンは例年、7月海の日~お盆明けまで(^^♪となっておりますが、残念ながら石川県内の “一部” の海水浴場では今シーズン、新型コロナウイルス感染防止のため、休業することが決まっています。

海岸への立ち入りはできますが、浜茶屋などは営業しませんし、監視員なども配置されませんので、どうぞご注意ください。

Img_6580_2(2019年6月3日撮影)


―――ここはホテルから車で約16分、羽咋市柴垣町の【柴垣(しばがき)海岸】です。

Img_0599

Img_0640

Img_0653

Img_0720(2020年5月23日撮影)



砂浜から青い海に向かって伸びる「長手島」がまたステキな光景 Σ【◎】ω ̄*

Img_6629

柴垣海岸の北端から【大島(おしま)海岸】は「能登はんみょう海岸」と呼ばれる石川県指定天然記念物に指定された保護地域で、国の絶滅危惧Ⅰ類≪イカリモンハンミョウ≫の生息地です。

Img_6574

Img_6573

Img_6565(2019年6月3日撮影)



長手島周辺までは車の乗り入れが可能ですが、海岸への出入り口がちょっと狭いのでご注意を。

Img_0707

Img_0589

Img_0710


【石川県漁業協同組合・柴垣支所】横から出入りするのがおススメです。

Img_0514

Img_0517



一周約1キロメートルの【長手島】はトロンボ(砂州)の発達によって陸続きになった島。トロンボに立てば、両サイドから波が打ち寄せる不思議な感覚に。

Img_6581

Img_0534




長手島の北側には【柴垣漁港】があり、海釣りを楽しむ人たちの姿‥‥人気のポイントらしいです(`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡

Img_6583



長手島の南側は「消波ブロック」に守られ、大小さまざまな大きさの岩がゴロゴロしています。この大きな岩は一体どこからやって来たのでしょうか?

Img_0635

Img_0542

Img_0543



岩場には“シタダメ”などの巻き貝やヤドカリ、イソガニが元気に動き回っていて‥‥アメフラシもいるので足元にはご注意を( ̄▽ ̄;)

Img_0745

Img_0747




なお、羽咋市HPによると‥‥2005年から監視員を置いておりませんので、海水浴場としては営業しておりません。

Img_0552


#柴垣海岸 #長手島 #柴垣漁港 #能登はんみょう海岸 #海水浴 #磯遊び

ご予約はこちら

2020年6月21日 (日)

―――この日は6月20日、カメラ上の登録時間は20時07分。

Img_0906

ホテル屋上からの景色です Σ【◎】ω ̄*

イカ釣り漁業が行われている―――獲れるのは主にスルメイカ―――漁期は春から晩秋にかけて観ることができる “漁り火” です。

Img_0900



能登沖でのスルメイカ漁の大漁が続いているそうで、よくよく目を凝らすと水平線の向こう側も明るい(p_-)

カメラ上の登録時間は20時13分、ちょっと見にくいですが水平線の向こう側も明るい‥‥シャッタースピードを30秒で撮影したのですが、この角度ではあまりキレイに映りませんでした。

Img_0910_2





日が暮れると、日本海に次々と灯り―――イカを集めるための集魚灯―――が見えてきます。周囲が暗くなればなるほど、その灯りは強くハッキリと、そして幻想的に見えてきます。

Img_0914



ホテルから見える能登沖で操業している釣船は、乗組員が4名程度の小型船がほとんど。そして、そのほとんどは日没とともに出港し、夜が明けるころに帰港してきます。

なお、『休市日の前日』は休漁―――石川県内の『休市日の前日』は概ね≪日・祝日の前日≫と≪第2・第4火曜日≫だそうですよ。

Img_6584

Img_6586(羽咋市柴垣漁港にて、2019年6月3日撮影)



ちなみに、好漁続く能登沖には全国から釣船が集まり、操業しているそうなので、時化などによる日以外、しばらくの期間は全く見れない、なんてことはなさそうです。

Img_0882(カメラ上の登録時間は19時17分、日本海がポツポツと灯りだしました。)

Img_0891(カメラ上の登録時間は19時32分、今日はホテル正面に見える沖合で操業しているよう。)

Img_0897(カメラ上の登録時間は19時35分、街の灯りはこんなカンジ。)

Img_0904(カメラ上の登録時間は20時05分、ズームアップしなくてもしっかり見えますよ。)

Img_0909(カメラ上の登録時間は20時10分、暗闇の中に灯る “漁り火” はとっても幻想的♪)


#漁り火 #スルメイカ漁 #能登沖

ご予約はこちら

2020年6月20日 (土)

ホテル屋上には日本海からの心地よい風が吹いていました(^^♪

青空の下で、せっかくだからと夕陽をパシャリ Σ【◎】ω ̄*

Img_0861



この日は6月20日、日の入り時刻は19時15分でした‥‥明日は一年間で最も “昼” の時間が長いとされる『夏至』ですね。

志賀の郷リゾートの森にホテルの影が映っています。

Img_0844



日に日に緑色が深まり、新緑美しい木々もオレンジ色に染まっていて、さらに奥の日本海‥‥南の方角にはいくつかの “岬” が見えます(p_-)

Img_0843



こちらは志賀町大島地区の【大島(おしま)諸願堂】。ここはホテルから車で約11分の大島海岸にあります。

Img_0846



手前に見える松林が生い茂る細長い “島” は、羽咋市柴垣町の【長手島】。ここはホテルから車で約16分の柴垣(しばがき)海岸にあります。奥には先端に灯台がそびえ立つ【滝崎】。

Img_0845



滝崎からホテルを見るとこんなカンジ♪

Img_0740

Img_0742(2020年5月29日撮影)



そして夕陽の連続写真。

Img_0866

Img_0867

Img_0868

Img_0869

Img_0870

Img_0871

Img_0874

Img_0875

Img_0877

Img_0878

Img_0879


残念なことに、水平線にはしっかりとした帯状の雲がかかっていて―――それでもこの景色を、是非とも皆様にご覧いただきたい‥‥その目でご覧いただきたいものです。

Img_0847



日が沈み、日本海に暗闇が訪れると‥‥ぽつりポツリと灯りが見えてきます。次回は日本海に浮かぶ “漁り火” をご紹介しますね。

Img_0901


#夕陽 #日本海 #日本の夕陽百選の宿

ご予約はこちら

2020年6月19日 (金)

夏、と言えば “海” でしょうか?

3夏+能登=海(安部屋海岸、ホテルから約3キロ)

能登の海水浴シーズンは例年、7月海の日~お盆明けまで(^^♪となっておりますが、残念ながら石川県内の “一部” の海水浴場では今シーズン、新型コロナウイルス感染防止のため、休業することが決まっています。

海岸への立ち入りはできますが、浜茶屋などは営業しませんし、監視員なども配置されませんので、どうぞご注意ください。

Img_6820(2019年7月4日撮影)



―――ここはホテルから車で約25分、羽咋市千里浜町の【千里浜(ちりはま)海岸】です。

Img_6511(2019年5月25日撮影)


~~~世界に3か所だけのdriveway~~~

30_2


千里浜なぎさドライブウェイの北側に位置し、海水浴シーズンには臨時の交通規制(安全の為のロープが張られ、道路標識も立ちます)ので、安心して海水浴が楽しめます。

Img_6821(2019年7月4日撮影)

大型観光バスからバイクはもちろん、自転車でも走行可!

ジョギングや海釣りを楽しむ姿のほか、潮干狩りや地引網、そして乗馬クラブの方も Σ【◎】ω ̄*

Img_6847

Img_6844(2019年7月4日撮影)

Img_0447(2017年9月3日撮影)

Img_6551(2019年5月25日撮影)

Img_6520(2019年5月25日撮影)



なお、天候などによる通行規制については【石川みち情報ネット】https://douro.pref.ishikawa.lg.jp/で確認することができます。

Img_7227


波打ち際の爽快ドライブを楽しみましょう♪


#千里浜海岸 #千里浜なぎさドライブウェイ #海水浴

ご予約はこちら

2020年6月18日 (木)

先日の11日に梅雨入りしましたが、昨日から今朝にかけては、まさに梅雨 “らしい” 天候でジメジメ  :::( ^^)T :::

今朝(6月15日)は霧状の雨+無風で “真っ白” だぁ~。

Dsc_1531

屋上からは2キロ先の日本海はおろか、隣接のゴルフ場も見えない(p_-)

Dsc_1532

駐車場まで降りて見上げると‥‥もちろん屋上は見えない( ̄▽ ̄;)

Dsc_1536

水滴を纏ったサツキは色鮮やかなピンク色が映えていてキレイ♪

Dsc_1534


中庭芝生は若干の水不足などで “色落ち” していましたが、例年は梅雨時期で “回復” してきます。

Dsc_1539

Dsc_1540


そして夕方‥‥心地よい風が吹いていました。

Dsc_1543

屋上からはこんなカンジ Σ【◎】ω ̄*

Dsc_1545_2


それでも空気中の水分量が多いためか、遠くはボンヤリと霞んでいました。

日に日に夕陽が日本海に沈んでいく時間が長くなっていますが、そろそろ “ピーク” ですね。

Dsc_1544

本日6/15(月)の日の入りは19:14ごろです。

ちなみに、一年間で最も “昼” の時間が長い、とされる『夏至』6/21(日)の日の入り予想は19:16ごろです。

575~7月の屋上からの景色(夕陽・漁り火)


#梅雨 #サツキ #夕陽 #夏至

ご予約はこちら

2020年6月17日 (水)

能登の美しい自然の中へダ~~~ッシュ!いっぱい遊んで、いっぱい走り回って、いっぱい汗をかいて‥‥子どもたちが喜ぶ公園をご紹介します。

201892_3(志賀町・いこいの村能登半島にて、2018年9月2日撮影)


お出掛けの際には新型コロナウイルス感染症拡大予防のほか、暑さ対策・熱中症対策は万全に(^-^)p

20171015_3(輪島市・石川県健康の森にて、2017年10月15日撮影)


――――― ――――― ――――― ――――― ――――― ――――― ――――― ―――――


≪うのけ総合公園≫住所:かほく市下山田(ホテルから車で約43分)

陸上競技場や野球場などが併設された総合公園で、自然の傾斜面を利用した滑り台の複合遊具は攻略度高め♪

森の香りでリラックスしながら、園内にある池や山の散策路ではお散歩も楽しめます。

※詳しくは、かほく市HP内⇒http://www.city.kahoku.ishikawa.jp/www/01/103/006/000/index_106.html

Img_1203

Img_12050

Img_1179

Img_1182

Img_1181

Img_1196

Img_1171(2017年10月8日撮影)

――――― ――――― ――――― ――――― ――――― ――――― ――――― ―――――


≪内灘町総合公園≫住所:河北郡内灘町字宮坂(ホテルから車で約42分)

内灘町のランドマーク【サンセットブリッジ内灘(内灘大橋)】のすぐ横にあり、サッカー場やテニスコート、野球場や、自転車競技場などがある総合公園です。

海賊船型大型遊具を中心に汗をかいたら、高さ65メートルの円形展望台に登って涼みましょう。

※詳しくは、内灘町観光協会HP内⇒https://uchinadakankou.com/spot/utinadasougoukouen

Dsc_1261

Dsc_1252

Dsc_1250

Dsc_1255(2017年5月22日撮影)

Img_7204

Img_7216(2019年9月3日撮影)

#うのけ総合公園 #内灘町総合公園 #サンセットブリッジ内灘

ご予約はこちら