2020年3月の28件の記事

2020年3月31日 (火)

ホテル正面玄関にあるソメイヨシノは、もう数日内に咲き始めそうな色合い。

Dsc_1312


ふと、気付けば‥‥駐車場入り口の両脇にあるサクラは咲きだしちゃっているっ( ̄▽ ̄;)

ホテルは標高60~70メートルの高台に建っており、市街地よりはちょっと遅いのですが....まさかの3月開花^^;

Dsc_1307


そ・こ・で、当ホテルショッピングプラザで販売している≪売店の(勝手に!?)オススメ≫商品をたま~に、勝手にお届けして第8回目!

今回ご紹介する商品は “桜” の季節限定コーナーです。

Photo

蕎麦の風味と桜の香り≪桜そば(三人前)≫702円税込み

Dsc_1301


桜色の餡で包んだ≪桜あんころり(9個入り)≫540円税込み

和菓金鍔≪桜きんつば(4個入り)≫540円税込み

Dsc_1303

風味豊かな桜餡で包んだ≪桜もち(20個入り)≫648円税込み

Dsc_1304

どうぞお買い求めくださいませ♪

ご予約はこちら

2020年3月30日 (月)

3月上旬のblogで紹介【http://daiwaresort.lekumo.biz/noto/2020/03/41112-f4bd.html】しましたが、4月11日(土)と12日(日)に輪島市内で競歩の大会が行われる予定です。

Img_0588(輪島朝市にて、2017年9月9日撮影)


11日(土)の大会は午後のSTARTですが、12日(日)は7:30にSTARTする50キロ大会です。

50キロ―――昨年大会で日本記録で優勝した能美市出身・鈴木雄介選手のタイムは3時間39分07秒。2019年9月の世界陸上ドーハ大会で優勝したタイムは4時間04分20秒―――ですので、昼まで規制が敷かれると思います。どうぞお気を付けくださいませ。

Photo_2©輪島市(道の駅 輪島ふらっと訪夢

ちなみに‥‥今年は輪島でサクラが見頃⇒桜吹雪を迎える頃になるかもしれません。

ふらっと訪夢から徒歩で約5分にある【一本松公園】には1000本近くのサクラがあり、例年は “ちょうちん” や “ぼんぼり” が灯り、夜桜も楽しめる名所もあります。

2019410©輪島市(一本松公園の桜2019年4月10日


また、毎年行われている『御陣乗太鼓』無料実演も4月下旬から再開される予定です。会場は【輪島キリコ会館】で夜、無料でご覧になれますよ。

2020gojin©輪島市

#輪島朝市 #競歩 #全日本競歩輪島大会 #斉藤和夫杯 #日本陸上競技選手権大会 #一本松公園 #御陣乗太鼓 #輪島キリコ会館

ご予約はこちら

2020年3月28日 (土)

金沢市でサクラの開花が発表されましたが、能登のソメイヨシノはこんなカンジ‥‥もう花開きそう♪

Dsc_1275


館内では玄関のすぐ正面には “生花” があり、先日は「啓翁桜」の可憐な花が楽しめました。

そして現在は「エアリーフローラ」が生けられています。

Dsc_1282


今冬期間、朝刊には「暖冬」と同じくらい目にした単語に「エアリーフローラ」がありました。個人的には‥‥ほとんど知らなく、勉強不足でした( ̄▽ ̄;)

Dsc_1273


「エアリーフローラ」とは2012年12月にデビューした石川県オリジナル品種のフリージアで、3月ごろに出荷のピークを迎えるそうです。

日本でのフリージアは「黄色」が一般的ですが、「エアリーフローラ」はこれまでに “イエロー” “ピンク” “パープル” “ホワイト” など10色を開発し、一重咲きや八重咲きもあるそう。

Dsc_1287


「エアリーフローラ」という名前には “優雅な春の女神” という意味が込められ、卒業や入学など旅立ちの時期と重なることからキャッチフレーズは「旅立ちを祝う花」、そして花言葉は「希望」。

Dsc_1286


志賀町の隣、羽咋市は金沢に次いで生産量が多いそうで‥‥しばらくは「エアリーフローラ」がロビーを彩ってくれそうです。

お越しの際には是非、石川県オリジナルの花をご覧くださいね。

ご予約はこちら

2020年3月27日 (金)

金沢地方気象台は3月26日午前、「金沢市で桜が開花した」と発表しました。

金沢市の桜の開花は昨年(4月1日)より6日、平年(4月4日)より9日早く開花―――1953(昭和28)年の統計開始以来、1989(平成元)年・2002(平成14)年と並び、観測史上最も早いということです。

Img_5857


金沢市の桜は3月末には満開を迎えるそう―――例年、金沢市の兼六園では “観桜期” に無料開園とライトアップを行っており、その日程も発表されました。

33©金沢市(兼六園


兼六園には約420本の、金沢城公園には約400本のサクラがあり、見頃は来週の中頃~週末の見込み‥‥マスクを外し、園内でリフレッシュされてはいかがでしょうか(*^▽^*)

485_30©金沢市(兼六園

観桜期における兼六園の無料開園およびライトアップについては、【石川県金沢城・兼六園管理事務所】のホームページ内の『お知らせ』をご覧ください。
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/index.html

110_4©金沢市(金沢城・石川門

兼六園の無料開園とライトアップ――――――――――――

<期間>2020年3月30日(月)~4月5日(日)の計7日間
<時間>午前7時~午後9時30分

104_2©金沢市(金沢城・石川門


#兼六園 #金沢城公園 #観桜期 #ソメイヨシノ

ご予約はこちら

2020年3月26日 (木)

七尾市の「公園」や「桜の名所」というと、『小丸山城址公園』が有名ですが、子どもと一緒に行くならココ『希望の丘公園』でしょうか‥‥

Img_4688(2018年3月24日撮影)

ホテルから車で約32分、七尾市万行町にあるのですが、ルート的にあまり通らない場所なのです( ̄▽ ̄;)


能越自動車道の七尾城山インターチェンジから約1キロなので、和倉温泉や七尾市内にお泊りの際には便利かも(〃 ̄∇ ̄)


ちなみに、2月にご紹介した【七尾城山展望台⇒http://daiwaresort.lekumo.biz/noto/2020/02/7-0fd8.html】までは、車で約13分の位置ですよ。

Img_9636

Img_9648


さて‥‥この公園は広い!

Bigmap


メインはたくさんの遊具がある『こどもの広場』や、長さ65メートルという『わくわくブリッジ』、そして広々とした芝生の『さくら広場』ですね。

Img_0226

Dsc_0648

Img_0228


本来であれば『変形自転車』やボール・バドミントンなどの軽遊具の貸出しもしているのですが、現在は『新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴う貸出し中止』となっています。

Img_0233

Img_0267


他には『テニスコート』が10面あったり、傾斜を利用したアスレチック遊具のある『冒険の森』があったり‥‥そう言えば、ここには『スキー場』ってあるらしいんですが、リフトなどはもちろんなく、少し広い傾斜地でした( ̄ー ̄)

Img_0251

Img_0252


この日は3月26日‥‥快晴!

園内には多くのソメイヨシノやシダレザクラがあり、例年は4月中旬から下旬が見頃だそう。今年は4月上旬には見頃を迎えそうですね。

Img_0241

Img_0236


マスクを外し、園内を散策し、走りまわって、汗をかきましょう(*^▽^*)

Img_0242

Img_0258

#希望の丘公園 #ソメイヨシノ #シダレザクラ #七尾城山展望台

ご予約はこちら

2020年3月25日 (水)

先日20日は寒さが戻る「春分の日」となり、朝晩の冷え込みが今週続いております。

Img_0088

Img_0085(3月20日、増穂浦海岸も波が高く、多くの小貝も波の中へ)

「今年は記録的に早い」ってことで身構えていた(?)金沢市のサクラの開花宣言が足踏みしているようです(〃 ̄∇ ̄)

いつだったか、朝刊からスキー場の “ゲレンデ” 情報が消え、各地の “桜の開花情報” に変わって‥‥なんて言っていたら、今度は “梅雨” の文字が‥‥( ̄▽ ̄;)

Img_4868(2018年4月13日撮影)

Img_6102(2019年4月17日撮影)

Img_6670(2019年6月13日撮影)

Img_6677(ホテルから車で約8分、志賀町せせらぎ自然公園では、春にはサクラ、梅雨入り後はホタルが見れますよ)

新潟地方気象台発表の北陸地方の3ヵ月予報によりますと、『太平洋高気圧の張り出しが弱く、石川県内の梅雨入りは平年に比べ少し遅れる見通し』だそうです。

Img_0852(2018年6月18日撮影、梅雨時の夕陽はオレンジ色‥‥冬は黄色、真夏は赤色)

ちなみに‥‥北陸地方の梅雨入りは平年6月12日ごろ、梅雨明けは7月24日ごろです。

ちなみに‥‥昨年は6月7日~7月24日、猛暑の2018年は6月9日~7月9日、そして2017年は6月25日~8月2日でした。

ちなみに‥‥気象庁が統計を取り始めた1951年以後、最も早く梅雨入りしたのは1956年の5月22日(!)だそうですよ。

002

ご予約はこちら

2020年3月23日 (月)

ホテルから車で約10分、志賀町赤住にある【アリス館志賀】と【花のミュージアム フローリィ】は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、(当面の間)休館しております。

Img_0044

Img_0061

Img_5574(アリス館志賀)

Img_0020

Img_0019(アリス館志賀、2018年5月20日撮影)

Img_0083(花のミュージアム_フローリィ)

冬期休館中だったフローリィは3月20日(金)から今シーズンの営業を開始する予定でしたが、開館は延期しております。

Img_4937(2018年4月15日撮影)

Img_3360(2018年10月13日撮影)

Img_4948(2018年4月15日撮影)

Img_8906(2019年11月30日撮影)


詳しくは下記、ホームページをご覧くださいませ。

【アリス館志賀】⇒http://www.rikuden.co.jp/alice/
【フローリィ】⇒http://www.fleuri.jp/index.html

Img_8157

ご予約はこちら

2020年3月22日 (日)

ホテルから車で約40分、七尾市能登島にある【のとじま水族館】は一部イベントが休止中ですが、≪イルカ・アシカショー≫ や ≪ペンギンのお散歩≫ などは行われております。

Img_0096

Img_0116(ジンベエザメ館_青の世界)

Img_0154(のと海遊回廊)

Img_0178(ペンギンのお散歩タイム)

Img_0181(イルカ・アシカショー)

館内の【海の自然生態館】では≪ペイントアクアリウム≫もできますが、換気の為(?)か風が抜けます。

Img_0196

Img_0209

水族館自体も “島” の北岸にあるので、七尾北湾を越えてきた風がけっこう冷たい( ̄▽ ̄;)

Img_0091


車の中が『あったか~い』からといって、油断しないようにお気を付けくださいね。

Img_0225

気を付けて‥‥と言えば、車でお越しの際には‥‥以前は、県道257号線から交差点【臨海公園口】を曲がるのですが、この交差点はなくなっていますので、曲がり角を間違えないように(〃 ̄∇ ̄)


※新型コロナウイルス対策及びイベントの休止については【のとじま水族館】公式HPをご覧ください⇒https://www.notoaqua.jp/

Img_0217(この日はちょうど『トンネル水槽』のお掃除をしていました)

ご予約はこちら

2020年3月21日 (土)

当館では、この度の新型コロナウィルス肺炎(COVID-19)の流行において、多数の方がご利用するバイキング形式でのお食事を一時中止しております。

当初の期間を延長し、≪3月31日(火)宿泊まで≫を予定しておりましたが、感染防止策を徹底した上、バイキングの提供方法と一部料理内容を変更し、下記の通り再開させていただく予定でございます。


朝食バイキング再開予定日:4月_2日(木)宿泊より(4月_3日ご朝食)

夕食バイキング再開予定日:4月11日(土)宿泊より(4月11日ご夕食)

※状況により期間をさらに延長する場合がございます。


なお、すでにご予約いただいているお客様、ご検討いただいているお客様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

Dsc_1177

ご予約はこちら

2020年3月20日 (金)

こんにちは ロイヤルホテル能登料飲部担当のY.Uです

世間はコロナウイルスの嫌な話題で賑わっていますが、皆さんコロナなんかに負けないで頑張っていきましょう 因みに正式名称はCOVID-2019(coronavirusdisease2019)というらしいです

さて本題に入らせていただきます。

今回ご紹介させていただくのはこちらの商品

Dsc_0728

能登名物 「ひっぱり餅」です

このひっぱり餅は素材に大変拘って作られています

水- 霊峰白山の柔らかな伏流水を

餅米- 適度な粘りとふくよかな食感が特徴のかぐら米を

小豆- 北海道十勝産を使用

名前の由来は源義経一行に同行していた弁慶が旅の携帯食にと餅を作るのですが餅米を杵でつかず、自慢の剛力でこねてはひっぱりを繰り返しひと臼分をこね上げそこに「不動滝」の水をかけ、更にひっぱり薄く広げ乾燥させたものを携えて一行は旅をしたそうです。

これがひっぱり餅の名前の由来と言われています。

地元の人にはかなり親しまれていますが、もちろん県外からこられるお客様にも自信をもってオススメできる商品でございます。  

こちらの「ひっぱり餅」は当ホテル1階ショッピングプラザにて販売しております。

ご予約はこちら