2020年2月の22件の記事

2020年2月23日 (日)

ご無沙汰している≪能登パワースポットめぐりスタンプラリー≫の【<8>七尾市小島町・妙観院】に立寄りました。

※スタンプラリーについて、詳しくは≪能登ふるさと博HP_能登パワースポットめぐり≫をご覧ください⇒https://notohaku.jp/powerspot

Photo

【山の寺寺院群】については2018年夏~秋にかけて、計7回に分け、本ブログでご紹介させていただきましたが―――かつて、前田利家が小丸山に城を築くと同時に、城下の整備も進めました。

お城の防衛強化の為に、29もの寺院を周囲に建立した、と言われています。現存する寺院は “16” で、その一つが【妙観院】です。

Img_1919

Img_1921

Img_1923

Img_2075



ホテルから車で約25分、七尾市小島町に建ち―――大昔、この一帯は海の中。

Img_2084

Img_1924


妙観院の観音堂がある小高い丘だけが海に浮かぶ “小島” だったことが名前の由来だとか。

の名残りとも思える浸食されたような地層がアチコチでむき出しになっています。きっと “地層ファン” にはたまらない場所だと思います。

Img_2098

Img_2097

Img_1918

Img_2100



ここから七尾西湾を沿うように石崎漁港まで続く【香津浦(かつら)しおさいロード】が今回の “裏道” です。

能登食祭市場~和倉温泉の移動ルートに使えますね。

Img_9844



【香津浦】とは、山の寺寺院群、香島津、赤浦潟の総称だそうです―――≪香島津(かしまづ)≫は七尾港の古称だそう。≪赤浦潟(あかうらがた)≫は七尾湾に面した七尾市最大の湖沼です。

Img_9845



同じ日本海とは思えない波穏やかな七尾湾の南側を沿う約5キロの道。七尾湾越しの眺めは‥‥正直なところイマイチでしょうか( ̄▽ ̄;)


和倉温泉街の東側が石崎町越しに見えます。

Img_9848



能登島大橋は≪屏風岬≫に半分隠れてしまっています。

Img_9847



七尾南湾に浮かぶ小島の一つ『寺島』もちょっと遠い‥‥しかもタイミング悪く大型船舶の陰に^^;

Img_9851



北東方面―――10キロほど先には【小口瀬戸】と呼ばれる海峡が見えます。


能登島≪小泉岬≫と崎山半島≪新崎≫の間は約800メートルで、日本海と七尾南湾を隔てています。七尾港へ出入りする船舶の通路ですね。


Img_9850

さて、最後に(個人的に^^;)目を向けてしまう露頭‥‥露出した泥岩層が、海蝕洞を造り出していますね。ここは≪大立崎≫と呼ばれているそうです。

Img_9857



この一帯も『和倉層』と呼ばれる―――約1300~900万年前の海底で堆積した珪藻泥岩層。海生珪藻を多量に含む珪藻土なので、コンロや耐火レンガの原料として採掘されています。

Img_9854


能登では同時代の地層として、珠洲の『飯塚層』にも存在しています。

Img_9852


さて、次はどこの裏道を走ろうかな?

ご予約はこちら

2020年2月22日 (土)

能登 “半島” にある崎山 “半島” ‥‥以前のblogでもご紹介しましたが、その【崎山半島】の北東端に位置する灯台が≪能登観音埼灯台≫です。

Img_4472

Img_4469



ホテルから車で約47分、七尾市鵜浦町の鹿渡島地区は主役のウミウ「鵜様」の出身地―――毎年12月中旬に執り行われる―――「気多の鵜祭の習俗」として国重要無形民俗文化財に指定されている【鵜祭】は羽咋市_気多大社の神事です。

「鵜様」の動きで新年の吉凶を占うのですが、昨年は「鵜様」が捕獲できず、中止となりました。

Photo

02©気多大社(鵜祭



さて、≪能登観音埼灯台≫は大正2年11月に建設、翌年1月27日に初点灯―――そして2019年6月≪恋する灯台≫に認定されました。

Img_4468

Img_4470



≪恋する灯台≫プロジェクトとは、日本ロマンチスト協会と日本財団が全国各地の灯台をロマンスの聖地として再価値化するプロジェクトです。詳しくは公式HPをご覧ください⇒https://romance-toudai.uminohi.jp/

Img_9574


聖地認定された灯台は、全国に計49ヵ所あり、石川県では珠洲市の禄剛埼灯台があります。

2©石川県観光連盟(禄剛埼灯台2



≪能登観音埼灯台≫が認定されたことを受け、2020年度から―――記念パネルやベンチの設置など周辺の整備が進められるそうです。

Img_4475



生い茂る樹木も切り、日本海や立山連峰の眺めも楽しめるよう眺望の確保も検討されているそうで‥‥楽しみですね。

Img_4474



ちなみに、灯台までは公衆トイレのあるこの場所が便利ですね。

Img_4464

Img_4463




この先には【観音堂】がある島≪観音島≫があり、陸地とはコンクリートで道が繋がっています。

Img_4480



島の周囲は約150メートル、ここからの眺めも絶景ですので、“灯台” へお越しの際には足を運んでみてくださいね。

Img_4482

Img_4488



#恋する灯台 #能登観音埼灯台 #崎山半島 #鵜浦町 #鹿渡島 #観音島

ご予約はこちら

2020年2月21日 (金)

最近のblogでは『コハクチョウの北帰行』や『猿山岬の雪割草が開花』、さらに当ホテルでも『梅の開花』と....早すぎる春の訪れをご紹介してきましたが、さらに金沢市の犀川沿い―――早咲きの≪カワヅザクラ≫が花を咲かせたそうです。

今年は暖冬の影響もあり、例年より一週間ほど早い1月下旬にはツボミを付け、先週には開花‥‥現在は4分咲きで、満開は3月上旬ごろだそうです。

_©金沢市(犀川_春


一方の≪ソメイヨシノ≫は‥‥もういつ開花するか分かりませんね( ̄▽ ̄;)

暖冬による “休眠打破” の遅れが心配されていましたが、たびたび訪れた寒気の影響を受け、休眠打破は “行われている” とみているそうです。

Dsc_2530(2019年4月5日撮影)

Img_5871(2019年4月11日撮影)

Img_5934_3(2019年4月14日撮影)




開花予想は‥‥個人的にいくつかの予想を見ていますが、今年は例年以上にバラバラで^^;

金沢市では―――一番早いのは、今日発表された≪ウェザーマップ≫の3月17日開花予想‥‥平年は4月4日なので早すぎでしょ(〃 ̄∇ ̄)

ちなみに≪ウェザーニューズ≫は3月30日、≪日本気象協会≫は3月27日、≪ライフビジネスウェザー≫は3月28日との予想です。昨年は4月1日、2018年は3月29日、2017年は4月4日‥‥2012年は4月10日。いずれにしろ、平年よりかなり早く開花しそうですね。


―――能登の開花は「金沢市で開花以降、約一週間後」が目途ですのでご参考までに( ..)φ

Img_5849(七尾市小丸山公園にて、2019年4月6日撮影)

Img_5943(羽咋市妙成寺近く、2019年4月14日撮影)

Img_6061(羽咋市古永建設庭園にて、2019年4月17日撮影)

Img_6087(宝達志水町古墳公園にて、2019年4月17日撮影)



最後に―――今月末まで『DAIWA_ROYAL_HOTEL』のお祭り企画「スーパーSALE」を開催しております。

全国28のDAIWA ROYAL HOTELから100以上のスーパーSALE限定プランが勢ぞろい♪

Haru_950



第8弾となる今回の宿泊対象期間は≪早春~夏前≫ですので、“春休み” はもちろん “ゴールデンウィーク” のご宿泊に―――スーパーSALE限定プランは【2月29日(土)23:59】までとなっておりますので、お見逃しなく(^^♪

8



スーパーSALE会場はコチラからご覧ください (  ̄∇ ̄)_◇ ⇒ https://bit.ly/31p0t4a

ご予約はこちら

2020年2月20日 (木)

現在、レストランさくらにて

『選んで楽しい!見て楽しい!食べて美味しい!10種類の小丼ぶりフェア!』

を開催しています!

Dsc_2896_1

今回は、調理部 I 森が小丼ぶりをご案内致します!

10種類の丼ぶり企画がホテル内で話あわれ、調理部では10種類何にしようか?とスタッフ皆で話しあい、お客様の好みそうな「定番」の丼ぶりと「北陸らしさ」を意識した、彩りを添えた丼ぶり10種類を厳選しました!

1581342250905

フェアが始まり約半月、人気があるのは「ぶり丼」「白海老丼」が人気で「唐揚げ丼」「能登ふぐ丼」「マグロ丼」もなかなか人気があります!

お値段は単品1丼500円(税・サ込) 2丼セット900円(税・サ込み)3丼セット1200円(税・サ込み)と2つ3つ選ぶとお得になっています。

個人的におすすめなのは「能登牛・能登ふぐ」の2丼セット! 

1000円以内で能登牛と能登ふぐが味わえるのはとってもお得ですよ!!

ご予約はこちら

2020年2月19日 (水)

本日19日は「雨水」ですね...二十四節気の一つ、雪解けが始まる頃とされますが、今年は雪が全くないです^^;

16日には北陸地方で≪春一番≫が吹きましたが、17日から18日にかけて再び冬型の気圧配置が強まりました。まさかの “大雪” の可能性が‥‥とのことでしたが、志賀町では「雪景色」まではいかず。

Img_9886

Img_9881

Img_9904

Img_9906(ホテルから車で約5分、志賀町_安部屋海岸)


だた、北風は強く吹き、日本海は大荒れでした―――春一番が吹いた16日から最低気温は7℃も下がり、冬らしい風が吹き抜けていました。

Img_9908

Img_9915

Img_9913(ホテルから車で約7分、志賀町_千鳥ヶ浜海岸)



さて、2020年3月8日に七尾市和倉温泉を発着地点に開催予定だった「能登和倉万葉の里マラソン2020」が中止となりました。

Dsc_18190



新型肺炎の感染拡大を受け、県内でもイベントの中止や修学旅行延期の措置がとられており、マラソン大会の参加者にはハガキで知らせることになるそうです。

Img_6308



第12回目の大会となるハズだった今回は、全国から計7086人の出場申込があったそうです。

中止に関する詳しい情報は、七尾市ホームページ内_観光イベント⇒http://www.city.nanao.lg.jp/shoukan/kanko/event/manyo_marathon/index.html
をご覧ください。

ご予約はこちら

2020年2月18日 (火)

ホテルから車で約30分、中能登町瀬戸地区にある≪黄金山(こがねざん)十劫坊(じゅっこうぼう)≫には「観音の水」と呼ばれる天然の地下水が湧き出ています。

Img_9805

Img_9817

Img_9815



この日は2月の平日の午前中‥‥周辺を撮影している間にも2組の方がポリタンクに水を汲んでいました。

Img_9816



ミネラルが豊富な軟水として人気があり、お茶やコーヒーなどが美味しくなるそうです‥‥どこかのお蕎麦屋さんでも使われているって。

Img_9839



ここ瀬戸地区の伊助谷(いすけだに)には、かつて真言寺院「十劫坊(じゅっこうぼう)」がそびえていたとされます。

Img_9814

Img_9835


約500年前、能登の守護大名七尾城主_畠山氏の家臣が隠れ住んだ真言密教の古刹―――五重の塔や巨大な伽藍を誇った大坊だったそうです。

Img_9833



畠山家臣の菩提寺として栄えたものの、内紛が生じて瓦解したそう。

そして上杉謙信との戦乱で寺院は全焼し、再建されることなく山野に埋もれてしまったとか―――七尾城を目指す謙信は、加賀~高松~羽咋~一宮~志賀町と進み、志賀町安津見から越えてきたため、その道筋にあった「十劫坊」は焼き払われてしまったそうです。

Img_9803

Img_9804



この斜面一帯が墓地だったそうで、数多く残る墓石が鎌倉~室町時代のものという。

Img_9808

Img_9819


Img_9830

Img_9831



十劫坊一帯を管理している地元瀬戸出身の日蓮宗蓮華寺住職のもと、霊場を清浄するため、山の斜面に「紫陽花」「サクラ」「ツツジ」「モミジ」などが植樹され、山肌は四季折々の装いを見せてくれるそうですよ。

Img_9822_2

Img_9825

Img_9827

ご予約はこちら

2020年2月17日 (月)

冬らしい “冬” を感じることなく(?)、昨日2月16日に≪春一番≫が吹いたと発表がありました。南寄りの風で気温も上がり、志賀町では5日続けて最高気温10℃超え。


コハクチョウの北帰行(2/14ブログ)や、猿山岬の雪割草が開花(2/15ブログ)と、早い(速い^^;)春の訪れをご紹介してきましたが‥‥ホテルでも見~つけた Σ【◎】ω ̄*

ホテル玄関横にある梅の木‥‥今にもツボミが開きそう( ゚Д゚)

Img_9867

Img_9869



敷地内には他にもあるのですが、こちらは日当たりが悪いので例年遅いので‥‥先週9日の時点でも、ずいぶん赤みを帯びたツボミでしたので、唖然としましたが‥‥

Img_9871



‥‥だって、まだ2月中旬ですから( ̄▽ ̄;)

昨年は3月20日時点でこんな状況。

Img_5704

Img_5703



ちなみに昨年の2月13日はこんな景色(〃 ̄∇ ̄)

Img_5269

Img_5270

さらに2年前―――2018年2月9日は......大雪です^^;

Img_3685

Img_3682

モトイ......


個人的に「早咲き」って思っている(日当たり良好の)梅の木は‥‥あれっ?咲いている Σ【◎】ω ̄*

Img_9877

Img_9875

Img_9876



“休眠” が浅い≪梅≫の木は、記録的な暖冬がモロに影響を受けたんでしょうが―――このままでは2月中には見頃を迎えてしまいそうですね。

Img_5699

最後に―――今月末まで『DAIWA_ROYAL_HOTEL』のお祭り企画「スーパーSALE」を開催しております。


全国28のDAIWA ROYAL HOTELから100以上のスーパーSALE限定プランが勢ぞろい♪

Haru_950



第8弾となる今回の宿泊対象期間は≪早春~夏前≫ですので、“春休み” はもちろん “ゴールデンウィーク” のご宿泊に―――スーパーSALE限定プランは【2月29日(土)23:59】までとなっておりますので、お見逃しなく(^^♪

8



スーパーSALE会場はコチラからご覧ください (  ̄∇ ̄)_◇ ⇒ https://bit.ly/31p0t4a

ご予約はこちら

2020年2月15日 (土)

ホテルから車で約70分、輪島市門前町の【猿山岬】で『雪割草』が咲いている‥‥咲いてしまっている ^^; のが昨日14日、見つかったそうです。

Img_5809



こちらも暖冬の影響と思われ、おおよそ1ヵ月早い開花。例年だと3月10日前後に咲き始め、見頃は3月中旬から4月上旬ですが‥‥

ちなみに昨年は―――門前町観光協会の公式HP【https://monzen-kanko.com/】によると、昨年は2月下旬は開花し始め、3月10日頃に半数ほど開花、3月25日頃には満開を迎えたそうです。

Img_4758

Img_47602(2018年3月29日撮影)


以前のブログでも紹介しましたが、【猿山岬】は日本有数の雪割草の群生地。

その名の通り、海に突き出た “岬” ですので、海風が強く吹いています。普段より暖かいとは言え、海からの風はやはり冷たいです。

Img_3845

Img_4729



駐車場から≪猿山岬灯台≫までの歩道は比較的整備されておりますので、灯台周辺程度であれば重装備不要‥‥子供でも大丈夫。もちろん『しっかり防寒&歩きやすい靴』は忘れずに。

Img_5767

Img_5773

Img_5776

Img_4784



1日の中でも午前10時から12時が一番キレイに咲いていますので、ご覧にお越しの際には参考にしてくださいね。

Img_5769

Img_5795

Img_5798(2019年3月27日撮影)

最後に―――今月末まで『DAIWA_ROYAL_HOTEL』のお祭り企画「スーパーSALE」を開催しております。


全国28のDAIWA ROYAL HOTELから100以上のスーパーSALE限定プランが勢ぞろい♪

Haru_950_2


第8弾となる今回の宿泊対象期間は≪早春~夏前≫ですので、“春休み”はもちろん“ゴールデンウィーク”のご宿泊に―――スーパーSALE限定プランは【2月29日(土)23:59】までとなっておりますので、お見逃しなく(^^♪

8

スーパーSALE会場はコチラからご覧ください

 (  ̄∇ ̄)_◇ ⇒ https://bit.ly/31p0t4a



ご予約はこちら

2020年2月14日 (金)

記録的な暖冬に―――越冬のために飛来していたコハクチョウの北帰行が早まっているそうです。

Img_8486


目にした記事は‥‥場所は羽咋市の邑知(おうち)潟ではなく、加賀市の≪柴山潟≫や≪片野鴨池≫ですので、どちらも≪RH山中温泉河鹿荘≫から車で約20~30分の所です。

Photo©石川県観光連盟(柴山潟

Photo©石川県観光連盟(片野鴨池



例年、3月下旬まで続く北帰行ですが、今年は2月4日ごろから始まり―――このペースだと2月中にはコハクチョウの姿は見れなくなるのでは?とのこと。

Img_9753

Img_9748(羽咋市邑知潟周辺にて、2020年2月4日撮影)



石川県内の生息調査によると、飛来するコハクチョウやオオハクチョウの約60~70%は加賀市≪柴山潟≫と羽咋市≪邑知潟≫に集中し、年ごとに加賀市≪片野鴨池≫や金沢市≪河北潟≫、そして珠洲市≪正院地区≫などにも数多く飛来しています。

ちなみに今年度の生息調査では、約30%が≪邑知潟≫、約28%が≪柴山潟≫、約25%が≪河北潟≫、約11%が≪片野鴨池≫で、ハクチョウが観測されたそうなので、各地を走行中にはその周辺の田畑にはハクチョウの姿がご覧いただけるかも Σ【◎】ω ̄*

Img_8482

Img_8483

Img_8484

Img_8485

(2019年11月15日撮影)


場所によっては道路を “横断中” のコハクチョウも居ます―――飛び立つには “助走” が必要なので、お気を付けくださいね。

Img_9745

Img_9751

Img_9755(羽咋市邑知潟周辺にて、2020年2月4日撮影)



早まりそうなのはコハクチョウたちの北帰行だけではなく、スギ花粉の飛散も早まりそうです( ̄▽ ̄;)

やはり暖冬の影響で、石川県のシーズン入りは2月中旬で平年より10日ほど早まる、とのこと。

日本気象協会の発表では、金沢市の花粉飛散予測は2月19日がスギ花粉の飛び始めとなり、飛散のピークは3月上旬~中旬だそうです‥‥どうぞご自愛ください。個人的には“秋花粉”に苦しんでいます(〃 ̄∇ ̄)

Haru_950


最後に―――今月末まで『DAIWA_ROYAL_HOTEL』のお祭り企画「スーパーSALE」を開催しております。
全国28のDAIWA ROYAL HOTELから100以上のスーパーSALE限定プランが勢ぞろい♪


第8弾となる今回の宿泊対象期間は≪早春~夏前≫ですので、“春休み” はもちろん “ゴールデンウィーク” のご宿泊に―――スーパーSALE限定プランは【2月29日(土)23:59】までとなっておりますので、お見逃しなく(^^♪

85005008500500_2
スーパーSALE会場はコチラからご覧ください (  ̄∇ ̄)_◇ ⇒ https://bit.ly/31p0t4a

ご予約はこちら

2020年2月13日 (木)

先日の “立春寒波” 以降、わずかながらも断続的に降雪が続き、13年ぶりの “雪なし” 1月となった金沢市でも―――兼六園でも “先週末には” 積もった雪と≪雪吊り≫が、澄んだ青空の下で楽しめたそうですよ。

そして現在、兼六園では金沢城公園の菱櫓(ひしやぐら)や玉泉院丸庭園などとともにライトアップイベントが行われております。

Photo©金沢市(金沢城公園・玉泉院丸庭園


6©金沢市(金沢城公園



≪金沢城・兼六園四季物語_冬の段≫と銘打つライトアップは今週末まで。なお、点灯中は入園無料となりますよ。

25©金沢市(兼六園



金沢城・兼六園のライトアップ――――――


≪開催期間≫2020年1月24日(金)~2月2日(日)・2月8日(土)~2月16日(日)
≪開催時間≫午後5時~午後8時45分

Img_9796


さて、今日は昨12日に引き続き最高気温10度を超える暖かい一日‥‥海へお散歩に。
ホテルから車で約11分の【甘田~柴垣海岸】には、誰一人としていません( ̄▽ ̄;)

その大きな理由としては『車の乗り入れ禁止』だから―――千里浜なぎさドライブウェイに代表されるように、能登半島西側の海岸線は―――ホテル以南の砂浜は “ふつう” に車で&バイクで&自転車でもはしれます。

Img_5371(2019年2月18日撮影)


Img_1857(2017年10月31日撮影)



【甘田~柴垣海岸】は、国の絶滅危惧Ⅰ類に指定されている≪イカリモンハンミョウ≫という昆虫が生息しているので、その保護と調査の為の一環として『車の乗り入れ禁止』となりました。

生息地(大島~甘田~柴垣の約3キロの海岸)は石川県指定天然記念物となっております。

Img_4600

Img_5351



ほぼ手つかずの砂浜には漂着ゴミが散乱―――先月の1月8日、低気圧による暴風の影響で、県内各地の海岸には大漁のゴミが漂着し、道路にまであふれ出てしまったことがニュースとなりました。

とても残念な、非常に悔しい景色です。

Img_9802

Img_9792



左手(南)には柴垣海岸の長手島―――

Img_9782


右手(北)には大島海岸の向こう―――黒い屋根瓦の奥には、白色の当ホテルも。

Img_9783



ちなみに、富来町の増穂浦海岸で有名な『さくら貝』などの小貝も、数多く打ち上がっているのですが‥‥とても平坦な砂浜の為、奥へ横へ海へと広がってしまうので、小貝拾いには不向きな場所です。

Img_9787

Img_9786


ご予約はこちら