2020年1月の31件の記事

2020年1月31日 (金)

金沢市では昨年12月6日の初雪から降雪がなく、金沢市営の≪医王山スキー場≫でもゲレンデは山肌がむき出しの状態が続いています。

Img_8211(2019年11月10日撮影)



この日は1月28日、西日本の南を通過した定期あるの影響で近畿地方で気温が上昇―――大阪市の最高気温が19.1度を記録し、1月の観測史上最高気温を更新した日です。

七尾市も暖かく、最高気温12度を超え、なにより最低気温が6度も―――ちなみに平年の1月28日は最高気温が5.1度、最低-1.0なので、ホント記録的な暖冬ですね。


Img_9624


石川県内のスキー場で唯一オープンしていた≪白山一里野温泉スキー場≫も1月28日には再びの雪不足で営業を一時休業することになりました。

そして、ホテルから車で約52分、七尾市多根町の≪七尾コロサスキー場≫も雪不足でオープンできていません。

Img_9608

Img_9612



先月12月に紹介したコロサは、1998(平成10)年にオープンした能登地区唯一の本格的なスキー場です。

http://daiwaresort.lekumo.biz/noto/2019/12/2-7800.html

Img_9617


ゲレンデの大きさは阪神甲子園球場の半分ほど、レベル別の4コースに分かれています。

Img_9609



取り付けされたリフトが物悲しい‥‥

Img_9621



全長約210メートルのワイヤに、47基のペアリフトが設置されています。

Img_9619



12月23日に今シーズンの営業開始予定でしたが―――過去、営業日がゼロだったのは2シーズンだけ―――2月初旬までに積雪がなければ今シーズンの営業はあきらめる方針だそうです。

Img_9613

Img_9615



ちなみに、中能登町の【道の駅_織姫の里なかのと】近くから≪林道城石線≫で向かうルートは通行止めの為、『コロサ』へはちょっと行きにくくなっています。

Img_8299



【七尾城山展望台】横を通るルートもありますが‥‥七尾市後畠町の【七尾城山(じょうやま)運動公園】近くから≪県道245号花園藤野線≫を進むルートが案内されます。


目印は【岩盤浴_椿】さんのお店と、こちらの案内看板です。けっこう狭い山道なので、お気を付けくださいね。

Img_9607

ご予約はこちら

2020年1月30日 (木)

こんにちは。調理部fろいです。

今回は≪ダイワロイヤルホテルグランデ京都≫の朝食の風景をご紹介します。

公式HPはコチラから⇒https://www.daiwaroyalhotel.jp/kyoto/

20790786658c4d5ea2268e01b54053c4

ドレッシングやオリーブオイルも準備してあります。

6858600c664d44919eedc3662d4fe2a9

和食の惣菜コーナーです。

炊き立てのご飯と一緒にお召し上がりいただきます。

その他、オープンキッチンで出来たてのオムレツやステーキの提供もしています。

ご予約はこちら

2020年1月29日 (水)

石川県では輪島市門前町の≪古和秀水(こわしゅうど)≫とともに、1985(昭和60)年選定「(昭和)名水百選」に選ばれた≪御手洗池(みたらしいけ)≫。

Img_9439



ホテルから車で約20分、七尾市三引町にある≪御手洗池≫は「赤倉神社」の敷地内にあり、「赤倉神社のお池」とも呼ばれます。

Img_9427_2



ちなみに≪能登パワースポットめぐりスタンプラリー≫の【<7>七尾市三引町・御手洗池】です。


スタンプラリーについて、詳しくは≪能登ふるさと博HP_能登パワースポットめぐり≫をご覧ください。

https://notohaku.jp/powerspot

Photo_4

スギやヒノキの巨木が生い茂り‥‥森の中の静寂。

Img_9430

Img_9437

Img_9445



赤蔵山からの伏流水が湧き出ている池には、藻などが繁殖しているため、もちろん飲むことはできませんが、その歴史は古く、『聖武天皇の皇太子の眼病治療に使われた』という伝承が残ります。

Img_9438

Img_9454



御手洗池から流れ出た水は、すぐ隣の【御池尻池】に灌漑用として貯水され、フナやコイなどが放流されています。

Img_9443

Img_9449

Img_9451

Img_9450



標高178メートルの≪赤蔵山≫はかつて山岳信仰の地として崇められましたが、石動山天平寺と敵対したり、戦国時代には上杉謙信の能登侵攻により焼失してしまったことも。


「赤鞍(赤倉)」という地名は『戦国時代に敗れた武将が愛馬とともに入水した底なし池で、元旦の未明、赤い鞍が水面に浮き上がる』という伝説が名前の由来だそうですよ。

Img_9425


ご予約はこちら

2020年1月28日 (火)

雪不足の為、約一か月遅れでオープンしていた≪白山一里野温泉スキー場≫が再びの雪不足で営業を一時休業することになりました。

今季の営業は1月18日~1月28日の2週間足らず、石川県内では他のスキー場はオープンできていません。

Photo_3



さて、≪能登パワースポットめぐりスタンプラリー≫のつづき―――【<17>志賀町富来牛下・能登金剛「巌門」】の景観も、冬の “迫力” がありませんでした( ̄▽ ̄;)

Img_9540



この日の天候&波であれば‥‥急きょですが『さくら貝』を探しに【増穂浦(ますほがうら)海岸】へ向かいます。

Img_9546



さくら貝・小貝拾いは “早春” がおススメなのですが、『海が荒れる』ことがないと砂浜に打ち上がりませんので―――冬でも良いのですが、風が強く寒くて30秒もいれません(〃 ̄∇ ̄)

Img_9544



今日は風も弱く、波も穏やか、さらに最高気温も10度越え―――

Img_9548



この “細長~い” さくら貝(!?)は「ベニガイ」って種類でしょうか?

Img_9543



とは言え、時期早々&大荒れの日々が少ないからか、大きな貝殻も少なく “量” 自体がイマイチですね。

Img_4230



増穂浦の小貝を使った商品は、当ホテルのショッピングプラザでも販売しておりますので、お越しの際にはどうぞご覧ください♪

http://daiwaresort.lekumo.biz/noto/2019/09/post-6a1a.html

Dsc_2826



スタンプラリーについて、詳しくは≪能登ふるさと博HP_能登パワースポットめぐり≫をご覧ください。

https://notohaku.jp/powerspot

Photo_4

ご予約はこちら

2020年1月27日 (月)

先日23日―――石川県内のガンカモ科鳥類の生息調査結果が発表されました。

Img_9392



ホテルから車で約25分、羽咋市の≪邑知(おうち)潟≫へ飛来するコハクチョウの個体数が昨年の半数になっていました。


なんとなく、今年は少ないなぁ~なんて思っていましたが、それでも県内では一番の飛来数でしたね。

Img_3006
Img_2993(2017年12月24日_10時30分ごろ撮影)



邑知潟のコハクチョウは日中、周辺の田園などに採食へ向かい、約10キロ以上離れたここ志賀町にも飛来します。

Img_3480(2018年10月28日_15時20分ごろ撮影)


ホテルから車で約10分の≪志賀町福野地区≫にも―――

Img_9390

Img_9386

Img_9388(2020年1月22日_10時50分ごろ撮影)



のと里山海道_上棚矢駄ICから約1キロの≪志賀町矢駄地区≫にも―――

Img_9397

Img_9394

Img_9403(2020年1月22日_11時10分ごろ撮影)




さて、飛来したコハクチョウの個体数は減少しましたが、県内に飛来が確認されたガン・ハクチョウ・カモ類の確認数は計6万3989羽で、過去10年で最多―――前年度より1万483羽増えたそうです。


調査は‥‥羽咋市≪邑知潟≫のほか、加賀市の≪我谷ダム≫・≪片野鴨池≫・≪柴山潟≫、小松市の≪木場潟≫、白山市の≪手取川≫、金沢市の≪犀川_中流≫・≪犀川下流≫・≪河北潟≫、七尾市の≪七尾西湾≫・≪七尾南湾≫、そして珠洲市の≪雁の池≫・≪正院≫の計13か所で行われました。

Img_2876

Img_2882(七尾西湾にて、2017年12月21日_12時30分ごろ)



調査結果を見ると―――邑知潟のコハクチョウは2020年調査で1千羽弱、13か所の合計で約3150羽。13か所の全体数は昨年より約1200羽少なく、2018年調査では13か所合計の半数以上が羽咋市の≪邑知潟≫に飛来していたそうですよ。

Img_3003

ご予約はこちら

2020年1月26日 (日)

先日、兼六園でも観光客がマスク姿で散策する姿が目立ち‥‥という記事とともに、日本気象協会発表のスギ・ヒノキ「花粉」の飛散予測も( ̄▽ ̄;)

25©金沢市(兼六園ライトアップ


北陸地方の飛散量は平年並み―――金沢では――― “スギ” 花粉は2月21日に飛び始め、ピークは3月上旬~下旬となるそうです。そして “ヒノキ” 花粉は4月を中心に飛散し、はっきりとしたピークはない見込み。


日本では主にスギ(2~4月)とヒノキ(4・5月)のほか、イネ科の植物(6~8月、10・11月)、ブタクサ・ヨモギ(8~10月)がありますが、個人的には “秋” が辛い―――花粉症を患われている方には辛い時期やってきます‥‥くれぐれもご自愛くださいね。

8©金沢市(金沢城公園・玉泉院丸庭園

6©金沢市(金沢城公園




さて、≪金沢城・兼六園四季物語_冬の段≫のライトアップが1月24日から始まりました。例年とは違い積雪がまったくありませんが、ライトアップは兼六園と金沢城公園の菱櫓(ひしやぐら)や玉泉院丸庭園などで行われます。なお、点灯中は入園無料となりますよ。

36

42©石川県観光連盟(兼六園



金沢城・兼六園のライトアップ――――――


≪開催期間≫2020年1月24日(金)~2月2日(日)・2月8日(土)~2月16日(日)
≪開催時間≫午後5時~午後8時45分

ご予約はこちら

2020年1月25日 (土)

SSTR≪サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー≫の開催日が昨日19時に発表されました。

Img_6493

Twitterにも【速報】として掲載しましたが、今年は5月23日(土)~24日(日)で開催されるそうです。

( ̄∀ ̄*)Twitterはコチラから ⇒ https://twitter.com/notoroyalhotel

Img_6551

会場は≪千里浜≫≪和倉温泉≫≪輪島市≫の計3か所‥‥羽咋市≪千里浜なぎさドライブウェイ≫は当ホテルから車で約25分―――

Img_6556_2(2019年5月25日17時30分ごろ撮影)

七尾市≪和倉温泉≫までは約25分―――

1200_25(開湯1200年を誇る “海の温泉” 和倉温泉)



輪島市≪マリンタウン≫までは約54分です。

Dsc_1081(2017年5月14日撮影)

当ホテルでは5月23日、駐車場の一部を『バイク専用スペース』にし、(もちろん無料で)駐車していただく予定でございます♪

P1000679

なお、5月23日の≪日の入り≫予想時刻は19:00となっていますyo。

Img_6539

Img_6541


#SSTR2020 #サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー #千里浜

ご予約はこちら

2020年1月24日 (金)

能登半島外浦の輪島市で今季、冬の名物である≪岩ノリ≫の採取量が大幅に減っているそうです。地元では昔から「雪がノリの肥やし」との言い伝えがあり、暖冬による雪不足が影響しているとみられます。

Img_4357(珠洲市仁江海岸にて、2018年2月20日撮影)


「間垣の里」輪島市上大沢町では「夏に日差しで岩場が焼け、冬に雪が降ると岩ノリが採れる」と言われている。

Img_4074(2018年2月19日撮影)



「雪割草の群生地」猿山岬近く、輪島市門前町吉浦でも、1月8日の「爆弾低気圧」の影響もあり、岩ノリ採りが進んでいない。暴風が吹き荒れたことで、岩ノリが荒波にのみ込まれ、切れて飛んで行ってしまった―――ノリの付きをよくするには雪が必要だという。

Img_3961(2018年2月19日撮影)


志賀町西海千ノ浦でも岩ノリが不調で、昨年と比べ全体の収量は約8割とのことでした。

Img_9514



さて、≪能登パワースポットめぐりスタンプラリー≫のつづき―――【<18>志賀町富来七海・機具岩】周辺にも岩ノリの採取場所≪のり島≫があります。

Img_9534


≪のり島≫http://daiwaresort.lekumo.biz/noto/2019/12/121-b41d.html

Img_9538

Img_9535


機具岩ライトアップ―――――

<期間>2019年12月15日(日)~2020年2月15日(土)
<点灯時間>18:00~22:00

Photo_2©志賀町(機具岩



毎年恒例の夏&冬のライトアップイベント。志賀町富来七海(とぎひつみ)の名所≪機具岩(はたごいわ)≫では、寄り添うようにたたずむ夫婦岩(めおといわ)が光に照らされ、夜の海に浮かび上がります。

Img_9533

Img_9523

Img_9528



スタンプラリーについて、詳しくは≪能登ふるさと博HP_能登パワースポットめぐり≫をご覧ください。https://notohaku.jp/powerspot

Photo_3

ご予約はこちら

2020年1月23日 (木)

本日は1月22日、≪能登パワースポットめぐりスタンプラリー≫のつづき―――【<7>七尾市三引町・御手洗池(みたらしいけ)】へ向かう途中、個人的にお気に入りの≪七尾西湾周回道路≫を進みます。

Img_9456

Img_9462

※七尾西湾周回道路⇒http://daiwaresort.lekumo.biz/noto/2017/12/post-7a0b.html

Img_2884

Img_2882


≪田鶴浜野鳥公園≫近くの田んぼにもコハクチョウが飛来している、とのことで‥‥

Img_3518

※田鶴浜野鳥公園⇒http://daiwaresort.lekumo.biz/noto/2017/12/post-4757.html

Img_9476

‥‥いました♪

Img_9473


羽咋市の邑知潟(おうちがた)を“ねぐら”に、ここは採餌場所でしょうか?


『採餌行動として15km圏内まで移動する』と聞いたことがありますが、邑知潟からココまでは直線でも20km近くはあるのではないでしょうか?

Img_9481



≪のと鉄道七尾線≫と≪国道249号線≫が奥に見えますが、たくさんいますね。くちばしの色具合を見るとコハクチョウ、その数76羽、必死で数えてみました(笑)

Img_9472

そんな中、遠くから踏切の警報音が聞こえてきたので何となく待っていたら‥‥「花咲くいろは」のラッピング列車が( ̄▽ ̄;)

Img_9486

Img_9503

Img_9498



※湯乃鷺温泉・湯乃鷺駅⇒http://daiwaresort.lekumo.biz/noto/2018/12/30-fc4e.html

ちょっと珍しい瞬間が撮れました Σ【◎】ω ̄*

Img_9501

ご予約はこちら

2020年1月22日 (水)

今年は暖冬―――雪が降っただけでニュースになってしまうこの冬、今日(1月22日)の朝刊―――金沢では初雪を観測した昨年12月6日以降、46日連続積雪なしで更新中。

それでも白山麓では21日、まとまった雪が降り、白山市白峰では一晩で家屋の屋根が白く染まり、冬景色が広がったそうです。

Photo_8



さて、≪能登パワースポットめぐりスタンプラリー≫のつづき―――【<20>中能登町石動山・石動山「大宮坊」】へ向かう途中の≪林道城石線≫を進むと‥‥山陰にはうっすら雪が残っていました。とは言え、明日には溶けてなくなりそうですネ。

Img_9421

Img_9422



石動山は先日12月23日、「能登の山岳信仰の零場~石動山と山麓の歴史遺産~」として「いしかわ歴史遺産」―――2015年に創設された≪日本遺産≫の石川県版にあたる制度―――石動山は14件目として認定されました。

Img_9424



かつては白山・立山と並ぶ霊山として古代から名をはせた石動山。最盛期とされる平安時代後半~室町時代には360余りの院坊に、僧侶が約3千人も暮らし、水行や祈祷に励んだと言われています。

Dsc_1731

Dsc_1747

Dsc_1749

Dsc_1739

Dsc_1790_2

Dsc_1780_2(2017年7月6日撮影)



ちなみに‥‥一帯はスマホの電波が悪く、なかなかサイトにログインできません( ̄▽ ̄;)今回は『資料館』横でなんとか繋がり、無事スタンプgetできました。

Img_4144

Img_4149

Img_4181

Img_4156(2018年11月20日撮影)

スタンプラリーについて、詳しくは≪能登ふるさと博HP_能登パワースポットめぐり≫をご覧ください。⇒https://notohaku.jp/powerspot

Photo_6




ご予約はこちら