2019年12月の31件の記事

2019年12月31日 (火)

いつも能登ブログをご覧いただいて、誠にありがとうございます(#^.^#)

日々、ブログを更新して参りましたが、2020年も引き続きご覧いただけますよう、よろしくお願い致します(__)

Dsc_0967

昨年&一昨年は年末に積雪となり、雪化粧した能登の景色を見ることができました……が、今年は少し残念(?)な―――子供たちは雪遊びがしたいと、いつになったら雪が降るのかと待ち望んでおります(〃 ̄∇ ̄)

Dsc_2511

Dsc_2503(2018年12月30日撮影)

20181231dsc_2508(2018年12月31日撮影)



“雪” は降らないのですが、“風” だけは強く吹いています。

まぁ、天気予報で『西高東低の気圧配置が~~~』とか『冬型の気圧配置が~~~』ってナレば、ビュンビュン北風が吹き荒れるので、特に驚きはゴザイマセン。

Dsc_0963(2019年12月31日7:45頃.撮影)

Dsc_0968(2019年12月31日9:15頃.撮影)




コウなれば日本海も荒れ狂い、冬の風物詩「波の花」が舞い上がります。

ただ、今日は気温も高め……平年並みなので―――今日のお昼、ホテル最寄海岸の≪安部屋(あぶや)海岸≫に行ってきましたが、やはり「波の花」は舞っていませんでした。

Img_8984

Img_8994



……いや、ちょっとだけ見つけました Σ【◎】ω ̄*

Img_9008

Img_8996




茶色く変色していましたので、おそらく昨晩~早朝にかけてできたモノでしょうか。

Img_9005



“出来たて”の「波の花」は真っ白でフワフワと舞い上がり、時間が経つと茶色くなってきます。

Photo_3©石川県観光連盟(曽々木海岸・波の花

なお、写真撮影などでお立ち寄りの際にはくれぐれもお気を付けください!

強風で車のドアがもっていかれてしましますし、メガネも飛んで行ってしまいます(〃 ̄∇ ̄)

Img_9013



それでは、来年も能登ブログをよろしく子(ね)。ちラットでいいので見に来てください(#^.^#)

Img_9015

ご予約はこちら

2019年12月30日 (月)

ホテルから車で約45分、七尾市の能登島にある ≪のとじま水族館≫ は、年末は12月31日まで休館。年始は1月1日(水・祝)~3日(金)の3日間は ≪中学生以下入場無料≫ です。

Img_1380


水族館では今年10月から展示されているオスのジンベエザメ2匹―――先日12月21日に命名式が行われました。

Img_6325(2019年5月20日撮影)


それぞれ “珠洲” にちなんで『スズベエ』と、水族館にきた “7番目” のジンベエザメから『ナナベエ』の愛称になりました。

『スズベエ』は珠洲市蛸島町沖の定置網にかかった個体で、『ナナベエ』は富山県氷見市沖の定置網で捕獲された個体だそうですよ。

Img_6327

Img_6328(2019年5月20日撮影)



ちなみに……先日12月22日まで、全長約4メートルの深海魚「リュウグウノツカイ」2匹と、全長約3.4メートルの「ダイオウイカ」が展示されていました。

この「リュウグウノツカイ」は2匹とも先日18日、七尾市庵町沖の岸端定置網に生きたまま水揚げされ、水族館の水槽に移されたが、その約1時間後に死んだそうです。能登地方では2019年の一年間で7匹目だそう、例年より多いらしく、原因は不明―――何となく気になる、という声も―――との記事が載っていました。

Img_6343

Img_6337

ご予約はこちら

2019年12月29日 (日)

年始の “お楽しみ” は駅伝観戦―――かつて憧れていた選手が一線を退き始めた『ニューイヤー』より、県内出身選手も多く出場予定の『箱根駅伝』の方が楽しみ... 12月に開催された全国中学校駅伝大会_女子の部で、石川県の七尾中学校が第2位ってスゴイ!

9月の世界陸上ドーハ大会50キロメートル競歩で優勝した能美市出身の鈴木雄介選手にも感動しましたが―――個人的に陸上がアツイ2019年でした。

Dsc_3060

Dsc_3059(ホテルから車で約60分、石川県西部緑地公園陸上競技場)


ちなみに鈴木選手が完全復活した4月の日本陸上競技選手権大会50キロ競歩は毎年輪島市で開催されており、3月の全日本競歩能美大会も合わせ、石川県での競歩の知名度は結構高いのです。

高校時代には陸上部内には全日本クラスの女子選手がいましたし、その子の姉は競歩のオリンピック選手でしたし。競技とは別にリハビリとしても競歩を取り入れていましたので、勝手にソウ思っているだけでしょうか(〃 ̄∇ ̄)

Dsc_3026(ホテルから車で約30分、七尾市城山陸上競技場)


さて、前書きが長くなりましたが―――ホテルから車で約20分、羽咋市にある能登國一宮【気多大社(正式名:氣多大社)】で先日12月18日、新年に向けた≪絵馬≫の取り外し作業が始まり、縁結びや家族の幸せ、健康などを願った約9万5千枚が数日かけて取り外される(された)そうです。

Img_4019



大社は縁結びの神として知られる大国主命を祭っています。

Img_4781

Img_4782



境内社には学業の神様、菅原道真公を祀っている菅原神社も建っています。

Dsc_0344



掛け所には恋愛成就のほか、合格祈願や家内安全、子宝や安産などが書かれた絵馬が奉納されます。

Img_4813



これらの絵馬は拝殿でおはらいを受けた巫女が一つずつ丁寧に外し、1月15日の焼納祭で燃やされます。

Img_4806_2



海岸近くの【一の鳥居】から【二の鳥居】までの参道には、初詣の期間中、露店が立ち並びますので、こちらも楽しみですね(〃 ̄∇ ̄)

Img_4798

Img_

ご予約はこちら

2019年12月28日 (土)

新潟地方気象台の25日発表―――北陸地方の2020年1月~3月の3ヵ月予報―――降雪量は少なく、気温は1月が高く、2・3月は平年並みか高い見通しとのこと。

Img_4768


年末年始の予報もちょっと変わってきました―――――――――

12月31日(火)_雪のち曇_(気温)_9℃~7℃
01月01日(水)_曇のち雨_(気温)_8℃~1℃
01月02日(木)_雨のち曇_(気温)10℃~4℃
01月03日(金)_曇一時雨_(気温)_9℃~4℃
01月04日(土)_曇一時雨_(気温)_9℃~3℃

雪マークが出てきましたが、気温が(平年並みで)高いので、大きな影響はないと思われます。

Dsc_0946


さて、令和最初の年末年始、館内ではお客様に “イッパイ” 楽しんでいただこうと『お手作りイベント』を企画しております。ご夕食後は本館2階に足を運んでくださいね。

Img_6145



海からの贈りもの “さくら貝” や小貝で貝細工ができる≪さくら貝細工≫コーナーで、世界で一つだけ―――あなただけの思い出作り。

<期間>12月31日~1月4日_17:00~21:00予定
<料金>500円から

Img_6141

Img_6146

Img_6143



お子様はもちろん親御さんもお越しください!手作り感イッパイの ≪縁日広場≫ でお楽しみくださいね。

<期間>12月31日~1月4日_16:30~21:00予定
<料金>一回200円、回数券もあり

Img_6172

Img_6178

Img_6181

Img_6173



ホテルスタッフと遊びましょう♪中学生以下のお子様を対象にお楽しみ企画もゴザイマス。参加は無料ですよ。

①ホテルスタッフを見つけて ≪じゃんけん≫ しましょう(#^.^#)
②館内のどこかに ≪隠された4つの文字≫ を探しましょう(#^.^#)

Dsc_1562

年忘れ&新年ビンゴ大会も企画しておりますので、ご家族皆様お誘い合わせの上、どうぞご参加くださいませ。

20190430204623

ご予約はこちら

2019年12月27日 (金)

『寿し食べ行こう。』の21回目でございます。 

 

今回ご紹介するのは七尾市の『北陸能登 回転寿し まぐろや 七尾店』でございます。 

 

P1010029

 

P1010028

  

 

 

 

  

 

P1010025

 

ランチメニューから『上握り盛合せ』をいただきまーす。 

 

 

P1010026

  

 

 

追加で『本日のおすすめ』からの~。

  

 

 

 

P1010027

 

『鱈の炙り』と『鱈の子付』ダー。

 

ノックアウト。 

 

やっぱり北陸来たら寿し食べ行こう。

来年も宜しくお願い致します。

ご予約はこちら

2019年12月26日 (木)

今年もホテル前には、スタッフ手作りの雪吊りイルミネーションが飾られています!

Dsc_2518

綺麗ですね~、こんにちは調理部 I 森です。

館内のお客様通路には、様々な物が飾られています。

2階には、石川県を代表する工芸品『九谷焼』

Dsc_2634

そして、九谷の壁画!

Dsc_2633

2階1階両方に、地元志賀町の特産品『さくら貝』で作った貝細工

Dsc_2628

20191212183428

当館のオープンから(約40年前)ずっとずっとお客様を見守る『白熊くん』(2階)

Dsc_0525

テトリス等々なつかし~ゲームのある『ゲームコーナー』(1階)

20190806000350

大浴場までの通路も是非楽しんでください!

ご予約はこちら

2019年12月25日 (水)

店長に聞かず、ブログ担当者が自分勝手にピックアップ(^^;

当ホテルショッピングプラザで販売している ≪売店の(勝手に!?)オススメ≫ 商品をたま~にお届けしています。

Img_4225



第7回目はコレっ!

Photo©志賀町(ころ柿



志賀町の特産品「ころ柿」の出荷は12月いっぱいでほぼ出尽くしてしまいます。お求めはお早めに♪


柿の品種は日本に1000とも1200ともあるそうで、『最勝柿』は志賀町原産の干し柿専用種―――明治時代に志賀町の農家が「西条柿」を原種とした品種の中から優良系統『最勝』を選抜し、増殖してきたもの。

Dsc_0928


ころ柿』に使用される柿は、そのままでは食べられない渋柿―――甘柿に比べ、糖度は渋柿の方が高く、渋抜きをすることによって甘みが強く感じられるようになります。

Photo_7©志賀町(最勝幸露柿.スティック柿


低く剪定された柿の木、そして軒下に吊るされた無数の柿は、志賀町の晩秋~初冬の風物詩。

Photo_2
©石川県観光連盟(ころ柿


『ころ柿』は “枯露柿” と言う漢字が当てられていますが、 “転柿” とも―――天日乾燥させる際に “コロコロ” と転がしたり、吊るす場所を “コロコロ” 変えて、まんべんなく日や風が当たるようにしたから、とか。

また、 “枯” れ草に “露” が降りる晩秋の頃に作られていたからとも。

Dsc_0930

志賀の郷農園のころ柿 ≪厳選12個入り:5,500円(税込み)≫ ≪厳選8個入り:3,900円(税込み)≫ ≪厳選3個入り:1,400円(税込み)≫


合同会社菜夢来(さむらい)の最勝幸露柿(さいしょうころがき):Lサイズ15個入り≪6,480円(税込み)≫

Dsc_0925



最勝幸露柿(スティック柿):食べやすいスティックタイプ≪864円(税込み)≫

最勝幸露柿(切りころ柿):食べやすい一口サイズ≪864円(税込み)≫

Dsc_0927

ご予約はこちら

2019年12月24日 (火)

先日、年2回の【食品衛生&交通安全講習】が行われました。

Dsc_0877


食品衛生講習では能登中部保健所から講師を、交通安全講習では羽咋警察署交通課から講師を招き、それぞれ講義をいただきました。

Dsc_0892



食品衛生...では、ノロウィルスについての復習―――そして嘔吐物処理の方法も復習です。

Dsc_0878

Dsc_0883

Dsc_0887



さて、例年12月中には能登の平野部でも積雪となるのですが、今年は降雪があったものの―――雪遊びができないと、子供たちは残念がっています。

Img_2665(2017年12月6日撮影)



道路の空き地などには、除雪用のホイールローダーがスタンバイ。

Dsc_0864



ホテルにもミニホイールローダーがあり、特に2018年1月~2月は大活躍でしたね。

Img_3641



もちろん主要道路には融雪装置もあります―――北陸地方特有の装置もご覧ください(笑)

Img_2340

Img_2338

―――年末年始の天気予報&日の出日の入り時刻――――――


12月28日(土)_曇 のち 晴___(気温)_7℃~3℃__(降水確率)20%__7:05日の出~16:43日の入
12月29日(日)_晴 のち 曇___(気温)11℃~2℃__(降水確率)40%__7:05日の出~16:44日の入
12月30日(月)_雨 時々 曇___(気温)12℃~5℃__(降水確率)60%__7:05日の出~16:44日の入
12月31日(火)_曇 時々 雪___(気温)12℃~0℃__(降水確率)80%__7:05日の出~16:45日の入
_1月_1日(水)_曇 一時 雨___(気温)_7℃~0℃__(降水確率)60%__7:06日の出~16:46日の入
_1月_2日(木)_曇 一時 雨___(気温)_8℃~2℃__(降水確率)60%__7:06日の出~16:46日の入
_1月_3日(金)_曇 一時 雨___(気温)_8℃~2℃__(降水確率)60%__7:06日の出~16:47日の入
_1月_4日(土)_曇 時々 雨___(気温)_6℃~3℃__(降水確率)60%__7:06日の出~16:48日の入
_1月_5日(日)_晴 時々 曇___(気温)_6℃~4℃__(降水確率)50%__7:06日の出~16:49日の入

Dsc_2511(2018年12月30日撮影)

ご予約はこちら

2019年12月23日 (月)

RoyalHotel能登では、只今、特別宿泊プランを開催中です!!

なっ・・なんと 平日・休日・休前日が全て同料金にてご宿泊ができるプランです。

2020年3月21日(土)まで

大人:2名1室:@8,880円(サービス料・消費税込)

大人:3~4名1室:@7,770円(サービス料・消費税込)

※別途入湯税:150円(中学生以上)

ただし、平日は和食会席、金・土・日はバイキングとなります。

詳しくはホテルHPまたは予約係までお問合せください。

※除外日:12/28~1/4・1/15~22・24・26・2/1~2・9

Photo_6

このような宿泊プランはめったいにでない、超お得な宿泊プランですので

この機会に是非とも、RoyalHotel能登にお越しくださいませ。

ご予約はこちら

2019年12月22日 (日)

12月11日に発表されたGoogleの検索ランキング―――都道県別の検索ランキングで―――石川県は1位「高校野球」、2位は「台風」、3位は「選挙」、4位「星稜高校」、5位は「総務部長」だったそうです。

Dsc_0932

Dsc_0933




さて、かほく市出身で、ヤクルト1位で入団した奥川恭伸投手(星稜高3年)と、巨人5位の山瀬慎之助捕手(同)の活躍を振り返るパネル展「奥川・山瀬バッテリーの軌跡」(北國新聞社後援)は12月13日から、同市の河北台県民体育館で始まりました。


同展では、学童野球から宇ノ気中、星稜高校までの9年間バッテリーを組んだ二人の歩みを91枚の写真でたどります。また、保護者への聞き取りや新聞記事を元にしたエピソードや、二人が10個の質問に答えた直筆アンケートも展示されています。

Dsc_0935(撮影は等身大パネルのみ可能となっていました)



なお、同会場では来年2月15日まで開催し、2020年2月17日から3月27日まではアクロス高松で開かれます。

――――― ――――― ――――― ―――――

<会場>  かほく市河北台健民体育館_1階ロビー
 ※ホテルから車で(のと里山海道経由)約40分
<期間>  2019年12月13日(金)~2020年2月15日(土)
<時間>  月・水~土:9時~22時/日・祝:9時~17時
 ※火曜日、年末年始(12/29~1/3)は休館

――――― ――――― ――――― ―――――

<会場>  アクロス高松ジョイ館
<期間>  2020年2月17日(月)~2020年3月27日(金)
<時間>  月・水~金:10時~23時/土・日・祝:10時~20時

8_2(奥川投手は小学校の頃、バドミントンも得意だったそうですよ)

ご予約はこちら