2019年11月の29件の記事

2019年11月30日 (土)

『寿し食べ行こう。』の20回目でございます。 

 

『ずわい蟹漁』の解禁や『氷見寒ブリ宣言』も出され、まさに『寿し王国』の季節でございます。

 

 

 

 

 

 

P1010023_2

今回ご紹介するのは七尾市役所近くの『ちゃか寿し』でございます。

 

 

 

P1010020

お昼の定食メニューから『すしランチ(上)』をいただきまーす。

 

  

 

P1010022

 

七尾湾で獲れたネタはもうサイコー。 

 

 

やっぱり北陸来たら寿し食べ行こう。 

 

ご予約はこちら

2019年11月29日 (金)

本日は11月27日、ホテルから2キロほどの場所にまでコハクチョウがやって来た!―――と驚いた日です。

羽咋市滝谷町にある妙成寺(ホテルから車で約15分)では、境内の文化財と紅葉の “コラボ” がご覧になれます。

Img_8670



妙成寺最古の建造物である庫裡の正面にあるモミジはやっぱり落葉していました。

Img_8677

このモミジが妙成寺で一番早く、そして一番真っ赤に色づきます。

Img_2103(2017年11月8日撮影)

Img_4251(2018年11月24日撮影)

国重要文化財・二王門前の浄行堂(じょうぎょうどう)や、石川県指定名勝・書院庭園のモミジは色づくので、12月が見頃でしょうか?

Img_8624

Img_8616

Img_8605

Img_8602


国重要文化財・五重塔は高さ34.18メートル―――真下から見上げると、その大きさをより実感します。

Img_8640

Img_8635



国重要文化財・祖師堂前の大木―――色づいているところと緑色のところと...

Img_8656

Img_8653

Img_8675



天皇陛下ゆかりの若松―――記念樹銘板が新調されていました。

Img_8648

ご予約はこちら

2019年11月28日 (木)

今年の冬の高校サッカー石川県代表は能登・七尾市の高校が出場です!

楽しみです。こんにちは調理部 I 森です。

石川県のプロサッカーチーム"ツエーゲン金沢"は現在J2リーグ!

先週末に今季最終戦が金沢で行われました!

Dsc_2563

強豪、大宮を相手に1-1の引き分け!

今シーズンは15勝11負16引き分けで、22チーム中11位!と過去最高順位でした!

Dsc_2561

数年後には、金沢北部にサッカー専用のスタジアムができる予定です。現在の競技場より、車で10~15分程能登に近い場所になります。

スタジアムができる頃には、J1リーグに昇格してほしいです!

2019年11月27日 (水)

ホテルから直線距離で約2キロの田んぼにコハクチョウがやってきました。

Img_8586



本日は11月27日、妙成寺の紅葉を観に行こうと―――その道中、【邑知潟のハクチョウ】が志賀町まで来ていないかと、【米町川】沿いを走っていると―――!?

Img_8582



いました!

Img_8589

えっ!?


でも、こんなところに?

Img_3482(2018年10月28日撮影)


国道249号線を隔てて、東側の田園地帯には飛来してきていましたが、国道を越えて西側の水田へ採食に来ているとは―――ここは志賀町図書館・志賀町文化ホール・柴木総合公園のあるところで、ホテルから車で約3~5分の場所です。向こうには【石川サンケン(株)志賀工場】が見えます。

Img_8594



撮影していると、通りかかった地元の方も『ここの田んぼに来たのは初めてや』『こっち側に来たのは初めてや』と驚いていました。


レンズ越しに、25羽のコハクチョウ―――黄色い“くちばし”を見て、オオハクチョウかコハクチョウか何となく分かります―――が、ホテルからわずか2キロほどのところまで来ていました。

Img_8596

もっと近づくことはできたのですが、非常に敏感なハクチョウを驚かせてしまうと、二度とこの場所には戻ってこなくなるそうなので、首を伸ばす警戒ポーズにならないよう、そーっと近づき、遠巻きに撮影してみました。

Img_8585



今度は(妙成寺近くにある)我が家の田んぼに来ないかなぁ~?


邑知潟から飛んでくる途中にあるんだけどなぁ~(#^^#)

ご予約はこちら

2019年11月26日 (火)

2019年は1月6日に続き、12月26日にも日食が見られる珍しい年です。

この日は東南アジアでは金環日食、日本では部分日食になり、能登では3割ほど欠ける日食が見られるそうですよ。

2019161002©石川県柳田星の観察館「満天星」(部分日食2019年1月6日10時02分の食最大



部分日食は12月26日(木)14時30分ごろから始まり、食最大は15時30分ごろ。部分日食終わりは16時30分ごろで、日の入りが16時42分ごろ。

201916©石川県柳田星の観察館「満天星」(部分日食2019年1月6日



ホテル屋上からの眺め、部分日食のあとは、日本海に沈む夕日を眺めてみてくださいね(@^^)

Img_1234

Img_1235(2017年10月9日17:36撮影)



そんな冬旅にピッタリのタイムセール企画が11月30日(土)23:59まで開催中。


今回で第7回目となるDAIWA_ROYAL_HOTEL「スーパーSALE」は全国28のホテルから70以上のスーパーSALE限定プランが勢ぞろい♪

201911sale_top2



スーパーSALE会場はコチラからご覧ください


(  ̄∇ ̄)_◇ ⇒https://bit.ly/2Jznp9d

_600


もちろん能登もSALEプランをエントリーしておりますので、是非ともご覧くださいマセ(__)

ご予約はこちら

2019年11月25日 (月)

先日の10月6日、羽咋市の邑知(おうち)潟に今シーズン初めてコハクチョウ3羽が飛来したそうで、それから約1ヶ月―――11月15日現在の様子は?

Img_8459



時刻は14時を回ったところ―――【邑知潟】は “就寝” 場所ですので、この時間帯ならば周辺の田園地帯などに―――いました。

Img_8452

数自体はちょっと少ないでしょうか。

Img_8453



餌場は【志賀町】~【宝達志水町】~【中能登町】と広範囲ですので、ちょっと遠出しているのでしょうか?

Img_3482(2018年10月28日撮影)


車道から―――こんな近くに―――

Img_8480



見たところ、コハクチョウですね。

Img_8479


黄色いくちばしの―――口先の黒色が付け根部分まで黒いとコハクチョウ、口先だけが黒色だったらオオハクチョウ。

Img_8482



飛び立つための助走―――

Img_8483



真上を飛んでいきます―――

Img_8463



念のため、邑知潟の様子は―――誰もいませんか( ̄▽ ̄;)

Img_8465



いや、風の弱いところに避難しているようですね。

Img_8466



彼らは『冬の使者』ですので、能登に春の訪れを感じるまで...例年は3月中~下旬まで “滞在” し、北へと帰っていきます。

Img_8486

ご予約はこちら

2019年11月24日 (日)

700年超の歴史ある曹洞宗のお寺【永光寺】の紅葉は?(#^.^#)11月15日の様子を Σ【◎】ω ̄*

Img_8423



ホテルより車で約35分、羽咋市酒井町にある【洞谷山(とうこくさん)永光寺(ようこうじ)】は、春の桜、夏の緑、秋の紅葉を楽しめます。

Img_8432


この日は11月15日、城石線から石動山の紅葉を見回ってきたところで、今日はこの後、ハクチョウを見に行こうかと( ̄∀ ̄*)

Dsc_1747



永光寺川に沿うように整備された園路を進みます―――

Img_8391



日の当たるカエデやモミジ、イチョウは色づき―――

Img_8398

Img_8404



山影になる木々はまだ緑色優勢―――

Img_8417



永光寺川のせせらぎを聞きながら参道を進み―――

Img_8428



山門を見上げます―――

Img_8435



休憩舎がある一帯―――

Img_8438



昨年の2018年11月30日に訪れた際にはモミジの絨毯―――

Img_4312



足元の苔、静かな景色―――≪お気に入り≫です Σ【◎】ω ̄*

Img_8439

ご予約はこちら

2019年11月23日 (土)

こんにちは スチュワード担当Yです

先日 ツーリングで白山麓の中宮温泉へ☀️

20191113_132249

20191113_131928

20191122_192304

20191122_111015

西山旅館にて日帰り550円でした♨️

豪雪地ゆえ12月~クローズとなるようです

秘湯好きな方は是非行ってみて下さい

お昼に食べた石川県民のソウルフードもお勧めです🍜

ご予約はこちら

2019年11月22日 (金)

本日は11月20日、ホテル10階の屋上フロアの掃除ついでにパシャリ Σ【◎】ω ̄*

Img_8491

Img_8492



方角は≪北≫、ひょっこり見える赤茶色の建物は【アリス館志賀】です

Img_8496

Img_8497



方角は≪東≫、雲が晴れれば遠く...雪を頂いた立山連峰が見えます。朝日が昇るのはこの方角ですね。

Img_8505

Img_8507



方角は≪南≫、手前に【能登_志賀の郷リゾート・健康村】の森林住宅・別荘の屋根が―――森の奥は志賀町高浜町内と、2016年に町内7つの小学校が統合して開校した志賀小学校も見えます。

Img_8490

Img_8508



方角は≪西≫、白波に迫力があります―――岬に見える部分は、石積みの「六角地蔵搭」が佇む【大島(おしま)諸願堂】です。

Img_8489

Img_8500



さらに奥には、一周約1kmの小さな島【長手島】が白波に飲まれているよう―――普段は柴垣海岸から陸続きの島です。

Img_8501



さて、屋上からは隣接する能登ゴルフ倶楽部も―――≪東≫を向けば中コース

Img_8504



≪西≫を向けば、西コースの8番ホールと9番ホールのティーグラウンド

Img_8499



二十四節季の小雪を目前に、風がすっかり冷たくなりました。肌寒そうですね( ̄▽ ̄;)

Img_8495

Img_8494



屋上からの景色をご覧になる際には、こちらの通路を―――段差にはくれぐれもお気を付けください!

Img_8502

風が強いと...屋上への扉は施錠させていただきます(__)

Img_8514



フロアからも景色は楽しめますので―――寒いので温かい服装でご覧くださいませ。

Img_8510

Img_8511

Img_8513

ご予約はこちら

2019年11月21日 (木)

昨年、一昨年と能登空港~羽田空港の冬の搭乗率が良かったのは、首都圏から能登ふぐ等の能登の味覚を求めに、能登に来る方が多かったから(地元紙によりますと)と言われています。

その『能登ふぐ』がいよいよバイキング料理に登場しました!こんにちは調理部 I 森です。

能登半島は日本有数のフグの漁獲量が多い地域です。そして、トラフグやマフグ、サバフグ、ゴマフグ等々多種多様なフグが獲れる漁場でもあります。

Mafugu768x384

その中でも、身が柔らかく淡白な味わいのマフグを主に当館では使用しています。

現在、バイキングには

Dsc_2524

【能登ふぐのお寿司】が並んでいます!

他にも、仕入れ状況にもよりますが、【能登ふぐの天ぷら】も会場で、揚げています!(仕入れのない時は主に海老の天ぷらです。)

調理場では、『 能登ふぐ 』を使ったバイキング料理を日々考案中です!

1574082467755能登の味覚の一つ『能登ふぐ』食べに来て下さい!

ご予約はこちら