2019年3月の31件の記事

2019年3月31日 (日)

どうも料飲部担当のUです

今日知り合いと一緒に外食してきました

で、行ってきたお店がこちら

Dsc_0336_2国道249号線沿いにあるブラッスリーたかやまという洋食屋さん

それでは頂いた料理を紹介します

Dsc_0334_2

サーモンのカルパッチョ バルサミコ酢がかかっていて程好い酸味がきいており美味しかったです

Dsc_0333

ピザメニューで一番人気の王道マルゲリータ バジルがアクセントになっていてこれも美味しかったです


Dsc_0335_2

本日のデザート 苺の特製ジェラート  本日のデザートはスタッフに聞けば教えてくれますよ

※メニューには本日のデザートと記載してあります

皆さん志賀町にお越しの際に寄ってみては如何でしょうか。

ご予約はこちら

2019年3月30日 (土)

Img_05921

confident桜のトンネル、能登さくら駅(能登鹿島駅)sign01

Img_05961

前年の桜ですsun100本のサクラがトンネルを作って降り立つ人々を華やかにお出迎えhappy01

Img_05971

今はまだ、つぼみです、例年の見ごろは4月中旬から下旬ですthink

Img_05991

桜の種類はソメイヨシノですconfident

Img_06001

ホテルより車で30分、穴水町car 開花したら、是非見て来て下さいsign03

ご予約はこちら

2019年3月29日 (金)
2019年3月28日 (木)

先週の土曜日、春のイベント『春陽の宴』が開催されました!

今回は、当日のイベントの料理を紹介します。こんにちは 調理部 I 森です。

どの料理も早春を意識した、食材や盛り付けとなっています。

前菜(春の彩)

Line_111968631196036

1553767220625

ホタルいかの木の芽和えや蕨など春らしい食材と桜の小枝(写真の桜はイマイチ咲いていませんが・・・)を立て春を演出しています。

お造里

Line_111972314045879

山葵の葉に中トロ、甘エビ、天然鯛、ウニが盛られています。こごみと桜を型どった人参で春を演出しています。

煮物

Line_111975996441085

車海老に野菜は筍、菜の花を煮合わせうすい豆をペーストにしたあんをはってあります。(写真は少し暗く写っていますが、うすい豆あんの黄緑がとてもあざやかです。)

焼物

Line_111979689218688

アボガドを半分にカットし、アボガドソースを詰め、金目鯛にからすみと卯の花をのせ焼き上げています。

替鉢

Line_111982988539885

五郎島金時をまぜあわせたポテトサラダに能登牛ステーキがのっています。

蒸物

Line_111986444974154

大門素麺にのどぐろを盛り、お出汁はフカヒレとカニ身の入った中華風の出汁です

酢物

Line_111990001342278

能登塩を使ったカツオの叩きです。生姜、茗荷、紫玉ねぎが添えられヨーグルトを使ったポン酢ソースをかけています。

食事

Line_111994299812901

神子原米の棒茶粥です、料理長の以前の勤務地、滋賀県の特産 鮒すしが盛られ、志賀町福浦港の海苔もちりばめています。

デザート

Line_111997310879931

赤いスプーンには果物の盛り合わせ、上のガラスの器には、能登名物のひっぱり持ちに小豆がかけられています。

今回のイベントは100名近い方にお集まりいただきました。お客様をお見送りする際に、良かった!やまた次来たい!と言っていただき大変うれしく思いました!次回は、9月に料理長の以前の勤務地、滋賀県の料理を使ったイベントの予定です!

1553767245062

イベントに来ていただいたお客様ありがとうございました!

(スタッフの皆さんもご苦労様でした!)

ご予約はこちら

2019年3月27日 (水)

昨年に引き続き、春休み中の子供を連れて、輪島市門前町にある猿山岬へ。昨2018年は3月29日でしたが...お昼の県内ニュースで『金沢市の桜開花宣言』を観て、例年(4月4日)より早い発表に驚いた記憶。

Img_5767



本日は3月27日、近付く低気圧の影響か...風は強い(は予想通り)が、天候は良くて安心しました。

Img_5804



管理維持費で300円(子供は無料でした)を支払い、【猿山岬燈台】を目指し、進みます...雪割草や水仙がお出迎え。

Img_5768

Img_5772

灯台へ到着。

Img_5776



周辺に群生しており、白・ムラサキ・ピンク色...

Img_5796

Img_5807

Img_5782

Img_5779



昨年は階段を登り続けて大変だったため、今回は遠慮しましたが、ちょっと登っただけで自然美を堪能できました。

Img_5778

Img_5801




見頃は4月上旬まで、午前~昼が一番良いそうですよ。

Img_5809

ご予約はこちら

2019年3月26日 (火)

『寿司食べ行こう。』の8回目でございます。

 

JRでお越しのお客様でも、ご利用が便利なお店のご紹介でございます。

 

P1000905

 

今回ご紹介するのは石川県と富山県で4店舗の『廻る富山湾 すし玉』のJR金沢駅の百番館くつろぎ舘2階にございます『廻る富山湾 すし玉 金沢駅店』でございます。

 

 

P1000912

 

P1000913

 

 

P1000908

 

P1000909

  

P1000910

今日は『グルメ盛り』をいただきまーす。 

 

P1000911

ちょと気になりましたので『金澤盛り』も行っちゃえー。

『烏賊・がすえび・寒鰤』の日本海の宝石箱ー。

特に『がすえび』超サイコーです。

『富山湾盛り』も気になったけど・・・。

 

やっぱり北陸来たら寿し食べ行こう。

 

ご予約はこちら

2019年3月25日 (月)

Img_06681

こんにちは、フロントA倉です。

毎月釣りの情報をアップしていますが

この一か月間、釣りに行ってません。

なぜなら、近年は花粉症が酷いからです。。。

メバル、アオリイカ、イイダコ、シーバス。。。

行きたくてウズウズするのですが、それよりも鼻がムズムズして。。(泣

そんな訳でショッピングプラザでのイベントを紹介します。

20%割引券ってスゴイですよね!

ハズレ無しなので、皆さまイッパイお買い物して下さいね!

Img_4224

ご予約はこちら

2019年3月24日 (日)

今日の朝刊には“春の訪れ”を知らせる記事がいくつかありましたのでご紹介。

Dsc_2215(2018年3月30日、ホテルのソメイヨシノ)




【ドライブ客誘う焼き貝の香り】
千里浜渚ドライブウェイにある浜茶屋の話題です。宝達志水町にある焼き貝売店が今シーズンの営業を開始し、11月末まで営業の予定。

30

【雪割草まつり 門前にぎわう】
2019年は3月23日と24日に開催される『能登雪割草まつり・門前そばの市』の記事で、早春の能登半島・猿山岬に咲く雪割草と、能登グルメが楽しめる祭典です。

Img_47602

【金沢の開花 30~1日】
金沢の桜(ソメイヨシノ)開花予想は3月30日~4月1日で、4月5日に満開を迎え、4月13日
までが見頃、との事。能登は金沢から約一週間遅れです。

Dsc_0753

【ノリ記録的不作】個人的に気になった記事です(^^;


日本近海は冬も海水温が高く、収穫量が減った、との事ですが、能登の岩のりも今年は不作だと早くから言われていました...あまり記憶がないのですが、発芽?裏年?とか言っているのを聞いたのですが、よく覚えていませんorz

Img_4357

続々と“春”の話題を見ると、嬉しくなりますね(#^.^#)

Img_4737

ご予約はこちら

2019年3月23日 (土)

春休み最初の土曜日、子どものバドミントン大会があり、石川県小松市の体育館へ...雪を頂いた『立山』がキレイに見えて、夜勤明けで来たカイがあった(笑)

Dsc_0704

Dsc_0706



今回は線審などのお手伝いが必要なさそうだったので、応援の合間に石川県の『海岸』に関してググっていました。なかなか面白いデータもあり、ふぇ~って、ひとりで関心...

Img_1102



志賀町富来町、輪島市、珠洲市、七尾市の観測所で、月別の平均最大風速&平均風速に関しての記載。

Img_3753_2(2018年2月14日の巌門周辺)



一年で最も風が強いのは『2月』で、季節風の影響により、“西”の富来町で最大平均15m/sに対し、“東”の七尾市ではわずか5m/sだそうです。冬でも七尾湾が穏やかなのは、数字でハッキリ表れていますね。

Img_3448(2018年1月16日の七尾湾)



ちなみに、月別の平均風速で最も弱いのは『6月』で富来町で平均1.6m/s...まぁ、台風の影響なんかもあるのでしょうが、7月で2.0m/s、8月は1.9m/s、9月で2.4m/sと梅雨時期が穏やかなんですね。

Img_1113(2018年7月1日の安部屋海岸)



その他には、石川県の『砂丘地面積』は約13,000haで日本で4番目...上位や下位は記載ありませんでした...ちょっと気になりますので、別の機会にググってみます。

30_2(千里浜渚ドライブウェイ)



そして、石川県に漂着する『ごみ』に関して、製造国別分類調査では日本製が約6割、その他の約4割は外国製という結果だったそうです。

Img_5354


ごみの排出先ではないのですが、それでも現状の...現実の海を見るたびに...我が村の海もですが、とても残念でなりません。

Img_5366

ご予約はこちら

2019年3月22日 (金)

マイナーすぎるダロッて言われても、一度は紹介しておきたい...地元民しか知らない...里山里海の原風景を思わせるスポットです。

Img_5734

Img_5735




ここは七尾市中島町の【唐島神社】で、一帯は『唐島の森』として保護されています。

Img_5715

Img_5753



ちなみに御祭神は市杵嶋比咩命(いちきしまひめのみこと)で女神...地区内には「男の神」日面神社があり、年に一度だけ夏の夜に出会うというロマンティックな祭礼【塩津かがり火恋祭り】が行われます。

Img_5724



さて、この一帯は七尾西湾にちょっと突き出た場所で、『唐島』という名前の通り、もとは海の中の島だったそうです。

Img_5732

Img_5748


遠くから見ると、このようにコンモリしています

Img_2880



昼でも薄暗い“鎮守の森”の中...タブノキの巨木が生い茂り、足元にはヤブツバキの花。

Img_5744

Img_5752

Img_5723

Img_5749



異次元に迷い込みそうな雰囲気、ちょっと良くないですか?

Img_5755

ご予約はこちら