2019年2月の28件の記事

2019年2月28日 (木)

3月10日に開催の『 能登和倉万葉マラソン 』まであと数日!今年も完走を目標に頑張ります!こんにちは 調理部 I 森です。

Dsc_0471

例年大会前日(今年は3月9日(土曜))に多くのランナーの方が当館に宿泊されています!

(ご宿泊のランナーの方は2月7日のブログにおすすめの過ごし方を掲載しております、ぜひご参照下さい!)

ランナーの方向けの、西能登おもてなし丼のついた『能登和倉万葉マラソンプラン』もありますし、ご宿泊のみのランナーの方もいらっしゃいます。

3月9日は、ランナーの方にご当地を感じつつカーボローディング(スポーツ選手が力を発揮しやすくする為の食事)ができる『 金時草入り力うどん 』を味処「味のれん」にて3月9日限定でメニューに入ります!

Dsc_1588

(写真はふつうのうどんです、当日はうどんに金時草を練り込んだ緑色のうどんです)

ランナーの皆様!ご当地を感じつつ当日のマラソン楽しんで下さい!応援しています!

ご予約はこちら

2019年2月27日 (水)

本日は2019年2月19日、羽咋市からの帰り道、上空にハクチョウが飛んでいるのが見えたため、【邑知潟(おうちがた)】方面へと向かいました。

Img_5454



こんな時間帯(14時過ぎ)に低空飛行を見つけたら、近くで“食事”していて、場所を移動しているのかな?

Img_5455



県道2号線や七尾線が並行している【千路(ちじ)】辺りの田園地帯...

Img_5440



あっちで、こっちで、そっちでも...

Img_5453



今日は天候が悪いので、就寝場所の【邑知潟】近くで、食事しているのでしょうか(#^.^#)

Img_5451



邑知潟は北陸地区有数の渡り鳥の越冬地ですが、日中は各地へ向かいます。

Img_2995邑知潟(2017年12月24日 午前10時24分撮影)



約8キロ北上した【志賀町】の田園地帯にも飛来し、南は【宝達志水町】、東は【中能登町】へ。

Img_3480志賀町(2018年10月28日 15時20分撮影)



撮影していて、なんか『身体』が大きいなぁ~、いっぱい食べて大きくなったのかなぁ~、と思っていました(笑)
今になって【オオハクチョウ】だったのかな...

Img_5452



オオハクチョウとコハクチョウの見分け方の一つに、黄色い“くちばし”を見て、黒色の“口先”から付け根まで色が付いていたらコハクチョウ。口先だけが黒色だったらオオハクチョウ...と勝手に思っております(#^.^#)

Img_2680(2017年12月07日撮影)場所不明



ちなみに、この日は邑知潟で【コブハクチョウ】を...くちばしが赤色だったので、一体何者だ!?

Img_5457



後ほどネットで調べてみたらナルホドナルホド、ひたいにコブっぽいのが見えますネ。サングラスをしているみた...シブい大人の雰囲気(#^.^#)

Img_5460


ハクチョウは『冬の使者』。能登に春の訪れを感じたら、彼らは北へ帰ります...例年は3月中~下旬ですが、さて、今年は!?

Img_3517

ご予約はこちら

2019年2月26日 (火)

お久し鰤(ぶり)の『寿司食べ行こう。』の4回目でございます。

 

Memo0031

 
 
今回ご紹介するのは石川県と富山県に9店舗の『海天すし』の海天すしかほく店でございます。
 
 

Memo0030

 

P1000879

ランチメニューの種類も多く『今日は何にしようか』と迷う程でございます。
 
  
 
 
そして何と言ってもコレでございます。 
 

P1000881

 
専用レーンで
 
 

P1000880

 

ビューンと届きます。

 

P1000883

 

ネタも大きく、あら汁もサイコー。

 

やっぱり北陸来たら寿し食べいこう。

ご予約はこちら

2019年2月25日 (月)

富来町の『世界一長いベンチ』や、さくら貝の『増穂浦』へは【道の駅 とぎ海街道】が便利...とご紹介しましたが、奥能登観光の立ち寄りにもおススメです。

Photo_12



広々とした駐車場、トイレ、そして【縁結びの石】にも触れてみてください。

002



能登富士と呼ばれる高爪山から取れた重さ4トンの「大福寺石」を「さくら貝伝説」に基づき彫刻したモニュメントで、恋愛成就のご利益があると言われています。

Img_2288



入り口の水槽では、季節によってイロイロな魚介が販売されております。

Img_4968



店内はこんな感じ...海産物や地酒も販売しています。

Img_4972

Img_4973



店内の一角には富来町出身の「岸壁の母」端野いせさんの生い立ちを見ることができる展示室(無料)。

Img_4970



そして、目の前の浜辺に打ち上がったさくら貝などの小貝で作った貝細工も。

Img_4232



ちなみに、当ホテルのショッピングプラザでも販売しております。

Img_4234



是非ともお立ち寄りいただき、手に取っていただいて、淡く可愛らしいピンク色の“幸せ”をご覧ください。

Img_4230

ご予約はこちら

2019年2月24日 (日)

一週間ほど前の地元紙に【増穂浦(ますほがうら)海岸】の記事が載っておりました。
観光客のカップルが砂浜で【さくら貝】を拾う姿、そして青い海と青い空...まるで“春”を思わせるような写真でした(#^.^#)

Dsc_04502(コチラは2016年5月14日の増穂浦海岸の写真です)



増穂浦海岸まではホテルから車で約20分、目印は【道の駅 とぎ海街道】です。駐車場はココが便利。

Img_2287



階段を登っていくと、全長460.9メートルの『世界一長いベンチ』という名称の“長~い”ベンチがお出迎え。

001



2018年は夏に、2017年以前は冬に【ときめき桜貝廊】というイルミネーションイベントを開催しておりました。約2万個のペットボタルが彩る幻想的な景色がご覧になれます。

Tokimaeki2017_60

30_2



ちなみに...昭和62年当時は文字通りの“世界一”でギネス認定の長さ誇っていたコチラですが...ヨーロッパには1000メートル級のベンチがあるそうです。

Img_2303



隣県の富山県には、地域おこしイベントで全長653メートルの木製ベンチが設置され、現在の『日本一』の記録はソチラだそうですが、ベンチとして“常設”されている『日本一』は間違いなくコチラでしょう!?

Img_01992

Img_01982



さて、鎌倉の由比ヶ浜(ゆいがはま)、紀伊和歌山の和歌浦(わかのうら)と並ぶ、『日本小貝3名所』の増穂浦では、寒い季節風が吹く&海が荒れる11月~3月に小貝が打ち寄せられます。

Dsc_0510(コチラは2017年3月1日の大島~甘田海岸)



増穂浦から20キロ南下した【安部屋~千鳥ヶ浜~大島~柴垣~千里浜海岸】などにも小貝は打ち上がるのですが、地形的なものなのでしょうか...増穂浦には波で打ち“寄せ集め”られ、千里浜などは波で“打ち広がる”ようです。

Dsc_0421



2016年5月14日の増穂浦の写真がありました。

Dsc_0424


『さくら貝』は欠けたものがほとんどでしたが、ゴールデンウィークを過ぎてもまだまだ“幸せ拾い”ができますよ。

ご予約はこちら

2019年2月23日 (土)

最近の(#^.^#)blogでは、事あるごとに『昨年の今は...』をご紹介しておりますが、昨年の2018年2月19日写真を2枚...いずれも雪深い(#^.^#)

Img_3981輪島市の男女滝(ホテルより約1時間10分)2018年2月19日撮影

Img_3955 門前町の八ケ川ダム近く(ホテルより車で約1時間)2018年2月19日撮影

ちょうど一年後には、まさかの野外で『キャンプ』なんてしているなんてね。

Img_5343
ここは【道の駅いおり】の高台にある【ハートランドヒルズ】さんで、ホテルからは国道160号線を経由して約40分。地理的にほぼ真東。

Img_5331

Img_5332



富山湾に面した能登半島の東側...七尾市に位置し、富山県との県境までは約10キロ南下で氷見市となります。

Img_5333

Img_5334




展望台や高台から見下ろす景色は絶景...ですが、残念ながら立山連峰は雲隠れ。

Img_5337



ボルタリングにチャレンジしてみて、まったく登れず(笑)

Img_5327

Img_5326




子供たちには敷地内にある遊具で遊んでもらって...

Img_5322

Img_5319




大人でテントを組み立てて。

Img_5341

Img_5340




まぁ、暖冬で雪がなくてもやっぱり風は寒かった...電源付きエリアで『暖』を取りながらって(笑)

Img_5342

ご予約はこちら

2019年2月22日 (金)

来る3月10日(日曜日)に【能登和倉万葉の里マラソン】が開催されます。10月の【金沢マラソン】、4月の【加賀温泉郷マラソン】と並び、石川県内の3大マラソン大会の一つとして、昨年の2018年大会は各種目で計6400名を超える選手が参加しました。

Photo_7



個人的には前身の【中島万葉の里マラソン】に高校時代に参加したことがあります。能登演劇堂付近を発着地点に『牡蛎フェスティバル』も同時開催...当時は参加者が千人にも満たない小さな大会でした。

Img_5280

Img_5281



さて、本日は『ツインブリッジのと』を南側から望む【中島町長浦】から【中島町瀬嵐(せらし)】まで県道255号線を南下します。

Img_5285



このルートは【能登和倉万葉の里マラソン】の25キロ~30キロ地点となっており、穏やかな七尾北湾~七尾南湾から、遠く立山連峰(この日は雲隠れ)・能登島大橋・和倉温泉街と、素敵な景色がご覧になれます。

Img_5288

Img_5294

Img_5292

Img_5296



そして...これがウワサの!?能登の【種子島】です。

Img_5299


以前にご紹介した【こみみかわら版】によると『近年まで畑を耕作し、雉の飼育が試みられたりしていましたが、今は荒れ果ててしまっています。●●さんも子どもの頃は、畑仕事の手伝いに家族と船で渡っていたそうです』

Img_5290


七尾西湾は【牡蠣】の養殖が盛んで、大正時代から歴史があり、県道沿いには小さな漁港が点在しています。

Img_5297

Img_5277

熊木川が流れる30キロ地点、遠くに能登島大橋と和倉温泉。

Img_5311

Img_5307


これも竹を利用した牡蠣の養殖棚で、今では珍しい昔ながらの景観です。

Img_5309

つづく...

ご予約はこちら

2019年2月21日 (木)

こんにちは 調理部 fろいです。

今回は ダイワロイヤルホテルグランデ京都の

ランチを ご紹介します。

こちらは レストランの 風景です。

アンティパスト(前菜)を ビュッフェスタイルで いただけます。

E9dc812d6c0c4036b204cc9374e854d6

能登でも お馴染みの ブリのカルパッチョです。

7b74517e7b824043a2587476929f010b

こちらは ほうれん草を 練りこんである 手打ちパスタ

カルボナーラに なります。

0a4a70bb3a464ea5b9623c8626af32e9

ご予約はこちら

2019年2月20日 (水)

こんにちは

フロントTです

今日は、和倉温泉方面に研修に行った帰りに

食祭市場へ行ってきました

食祭市場の階段には雛人形が…

Dsc_0499

今回は、したからしか見てないのですが

今度行った時は、上まで見てきたいと思います。

一番下の段には…

Dsc_0502_3

和倉温泉のPRキャラクターの

“わくたまくん”がいました^^*

皆さんも行ってみてください。

ご予約はこちら

2019年2月19日 (火)

ホテル周辺のおすすめランチのお店をご紹介致します。

P1000877

 

当ホテルからお車で約5分の『ちゃんどーる』でございます。

 

P1000878

今回いただいたのは『五目焼きそば』でございます。

パリパリの麺にアツアツの餡がサイコーに合います。

 

平日はお得なランチセットもございます。 

 

火曜日が定休日ですのでお気を付け下さいませ。

ご予約はこちら