2018年12月の31件の記事

2018年12月31日 (月)

能登ブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございます(#^.^#)2018年最後のブログとなりますが、来年も引き続きご覧いただけますように...さらに楽しく面白いモノを発信して行きたいと思います。

100

今年は(も!?)年末に積雪となり、移動される皆様は大変な思いをされているかと...子どもたちは雪景色に喜んでいますか?

Dsc_2507



今朝8:30頃、我が村も少し雪化粧

Dsc_2502



我が村の町道から国道249号線への入り口...融雪装置はないのですが、雪解けが既に進んでました。

Dsc_2503



融雪装置からの水は、地下水を利用しているところが多いので、鉄分の多い地域(羽咋市内など)の道路は、自然に赤っぽい色をしています。

Dsc_2505



宿直明け従業員の車は一晩でこんな感じ...積雪&凍結防止の為、ワイパーはこのように上げておきましょう。

Dsc_2508

さて、余談話...来年の干支は【亥】ですが、昭和初期、石川県はイノシシの絶滅地域でした。
能登地域でも2000年代にはいると、イノシシの捕獲数が増え始め、2010年代には急増し、現在ではイノシシ肉を使ったジビエ料理を提供するお店や宿泊施設が多くなりました。

Img_2258

“猪”という漢字が使われている地名はほとんどありませんので、昔からあまり馴染みのない動物だったのかもしれません。

能登金剛にある猪ノ鼻は、文字通りイノシシの鼻の形のような景勝地ですし、志賀の郷にある猪之谷池は、昔イノシシがいた、という名残らしいのですが...

Img_1717

“亥”という漢字は住所の表記によく使われています。【志賀町上野 亥】という施設が近隣にあります。

Dsc_0497



ユニークな住所表記は能登だけではない、石川県の特徴で、ロイヤルホテル能登の住所は【志賀町矢蔵谷ラ-1】と表記します。ちなみにロイヤルホテル山中温泉河鹿荘は【山中温泉河鹿町ホ100】です(^^

Img_4993



この“ラ”や“ホ”が漢字・ひらがな・カタカナになり、【イロハニホヘト】や【甲乙丙】、そして干支の【子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥】や【仁義礼智信】といった儒学用語が使われていたり...さすがにアルファベットはないですネ。

Img_0896

それでは、来年も能登ブログをよろしくお願い致します。猪(ちょ~)ステキで楽しい一年になりますように!

ご予約はこちら

2018年12月30日 (日)

【年末寒波】の影響で、平地でも今年初めての積雪となり、子供たちは大喜び(#^.^#)

Dsc_2503



今回の雪はべチャっとした“いつもの”ヤツでしたので、この程度なら全く問題ありません。夜から朝にかけて降り積もり、昼から夕方には溶けちゃう“いつもの”ヤツですね(#^.^#)

Dsc_2502



ピークは過ぎましたが、道路状況は刻一刻と変わりますので、自動車でお越しの際には、くれぐれも気を付けて...ガソリン燃料は常に半分以上を心掛け、除雪車両に出会ったら邪魔にならないようにお願い致します。



12月30日10:20、志賀町大島の国道249号線/融雪装置のおかげで道路上は積雪なし。

Dsc_2505



12月30日10:25、志賀町高浜町はまなす地区の県道36号線/高浜南交差点を西へ向かう県道36号線に入ると、融雪装置がなく、千鳥ヶ浜海岸からの季節風で、積雪となると、ちょっと溶けにくい場所ですので、ご注意を。

Dsc_2506



12月30日10:25、志賀町立志賀中学校前/交通量が少なめの町道では、うっすらと積雪。昼前には溶けちゃうと思います。ちなみに、この道路はかつての【のと鉄道能登線】廃線跡です。

Dsc_2508



12月30日10:30、志賀町末吉の国道249号線/末吉南交差点付近は交通量が多い分、圧雪された雪道なので注意が必要な場所です。

Dsc_2510_2



12月30日10:40、ホテル入口の正面道路は、この時間帯で既に融雪が始まっていました。

Dsc_2511

12月30日(日)曇一時雪・最高3℃/最低-1℃・降水確率60%・日の出7:05/日の入16:44
12月31日(月)曇   ・最高6℃/最低 2℃・降水確率30%・日の出7:05/日の入16:45
01月01日(火)雪のち雨・最高9℃/最低 2℃・降水確率80%・日の出7:06/日の入16:46
01月02日(水)雪のち曇・最高5℃/最低 1℃・降水確率70%・日の出7:06/日の入16:47
01月03日(木)曇一時雨・最高6℃/最低-1℃・降水確率50%・日の出7:06/日の入16:47

ご予約はこちら

2018年12月29日 (土)
2018年12月28日 (金)

こんにちは!料飲部のMです。

この間能登食祭市場に行ってまいりました。

そこで1Fフードコートにある『まいもん処 たぶ屋』でお寿司を食べて来ました

80v6ibgmtnsacmvx1z7xzg

こちら「能登前寿司」です。

トロ、イクラ、ウニ以外のものは全て地魚となっており新鮮な地魚を食べることができます。

Ajenf6atr27a4rop86hwg

お寿司の他にうどんとそばもありお寿司と相性バッチリで美味しくいただくことができます

能登食祭市場に立ち寄った際にいかがでしょうか(^ ^)

ご予約はこちら

2018年12月27日 (木)

今年最後の投稿になりました。こんにちは調理部 I 森です。

金沢市は新幹線開業以来ホテルの建設ラッシュが続いています。ここ3年でオープンしたホテル、来年以降オープンするホテル合わせて20ホテル以上です。

Dsc_0378

金沢市のホテル、旅館の客室数は先月1万室になり、名古屋市と同程度の数だそうです。凄い数ですね!

そして ロイヤルホテルも来年秋に『 D-Premiam 金沢 』として、金沢駅西口より徒歩3分の場所にオープンします!

Dsc_1497

12月初旬の様子です。14階建てで、客室数は177室です。

Dsc_1499ホテルから少し歩くと、すぐ金沢駅が見えます。

外国人スタッフが常駐し5ヵ国後で接客対応のできるホテルになるそうです。海外からのお客様も言葉がしっかり通じるのは、安心ですね!

館内は「 和 」を感じる内装になり、大浴場は加賀友禅をモチーフにした感じになるそうです。

どんなホテルが建つのか来年秋の楽しみです!

それでは、良いお年を!!

ご予約はこちら

2018年12月26日 (水)

【能登半島】にある【崎山半島】は七尾市の北東端に位置し、県道246号線は【能登半島】にある【崎山半島】をグルリと回ります。
北陸電力・七尾大田火力発電所を過ぎてすぐ、七尾南湾が広がる景色。

Img_4506



和倉温泉街から能登島大橋

Img_4513



タンカーも...

Img_4512



そしてコチラは【寺島】という名の離れ小島...だと思うのですが、違うかもしれません(^^;)

【寺島】には、先述した≪こみみかわら版≫によると、『昔、真言密教の端禅寺というお寺があった』そうです。

Img_4511



コチラはおそらく【コキシ島】でしょうか?

Img_4510



景色を楽しみながら進むと、【蓮照(れんしょう)寺】というお寺。

Img_4499



イチョウの巨木が目に留まり、またもや寄り道。

Img_4503



立派な鐘楼も。

Img_4505



この道を右へ進むと【鵜浦(うのうら)町】へ。

Img_4498


『能登観音崎灯台』や『観音島』がよく紹介されますが、今回向かう事になった“キッカケ”は『鵜祭り』の頃になったからです。

Img_4481



鵜(う)祭りは、羽咋市の気多大社で毎年12月中旬にある神事で、「気多の鵜祭の習俗」として国重要無形民俗文化財に指定されました。祭りのニュースを目にすると、年末が近づいたことを実感します。

Img_4490



神前に放った鵜の動きで、翌年の吉凶を占うの神事ですが、その鵜は七尾市鵜浦町の鹿渡島地区で捕獲されます...という事で、やってきたのでした。

ご予約はこちら

2018年12月25日 (火)
2018年12月24日 (月)

こんにちは!

フロントAです。

その日は昼から雨が降るのはわかっていたのですが、どうにもウズウズするので

ドライブがてら輪島まで足を運んできました。

Img_05741

輪島マリンパークには駐車場のそばに大きな船着き場があり釣りが出来ます。

また、トイレも有るのでとても便利です。

Img_05751

キリコ会館が目印です!

Img_05691

Img_05701

めっちゃ広い!

ちなみに釣り人と話をしていたら40センチオーバーのアジを見せて頂きました。

写真撮り忘れました(汗

他にもタコとかカサゴを釣ってる方々も居ました。

Img_05731

Img_05721

公園やグランドもありますよ。

ファミリーで楽しめますね!

で、釣りの準備をしてたら案の定雨が降り出し、釣りは諦めましたが

手ぶらで帰るのも寂しいので朝市で干物を買って帰りました。

Img_05771

なんと! これで1000円!!

いっぱいサービスしてくれたおばちゃん!ありがとう!!

ご予約はこちら

2018年12月23日 (日)

昨晩22日は奇跡的に夜空が...年内最後の【こぐま座流星群】観測のチャンスか!?


いやはや、昨晩は見事な“満月”で、星すらほとんど見えない(^^;)北の空には何とかカシオペア座が見える程度でした...残念。

Outsidestar



さて、先日の12月11日(火曜日)肌寒い北風吹く昼下がり、七尾市の最北東に位置する鵜浦(うのうら)町【能登観音埼灯台】に向け、県道246号線をひた走る...

Img_4529



七尾南湾に沿って北上していると巨大な【七尾大田火力発電所】がド~ンと見えてきます。ふと、目に留まった看板が【釣り広場】...ここですか、あの有名な...(#^.^#)

Img_4517



ちょっと立ち寄ってみましたが...駐車場から【釣り広場】までは、この直線道路を行くのか!?

Img_4516



結構な距離...後にも引けず、寒いので小走りで向かいます(^^;

Img_4515



ウワサには聞いていました【温排水口からの流れが強烈で、渦巻いている】と(^^

Img_4520



それにしても、今日は平日の昼下がり...寒いのに、釣り人が結構いますネ。

Img_4522



ちょっと見ている間に、オレンジ色のズボンの方が二回釣りあげていました。

Img_4519



駐車場に戻ってきて思ったのですが、石川県ナンバーは4台のみで、1台は金沢ナンバーのレンタカー、残りは富山県ナンバーの自動車。

Img_4527



寒風と徒歩移動距離で、ちょっとだけ後悔...しちゃいました。

Img_4525

ご予約はこちら

2018年12月22日 (土)

ロイヤル能登料飲担当のUです

先日金沢に遊びに行って来ました。

Dsc_0178


金沢駅構内のクリスマスツリーです

年末ということもあり、そこそこ人がいました

魚菜屋という和食料理屋さんの加賀風治部煮を食べました。

Dsc_0174

こちらのお店の治部煮は餡があっさりしていておいしかったです。

※こちらのお店は金沢駅構内「あんと」の中にあります

これからどこもXmas一色になるのでワクワクしますね

ご予約はこちら