2018年11月の30件の記事
試作ケーキ
美味しい讃岐うどんが七尾市に有り
こんにちは予約のUJです。
私、うどんばっかり食べている気がしますが・・・今回その美味しい讃岐うどんが頂きに七尾市まで車を走らせます。
そのお店の名は
はた坊さんです。
実は今回で3度目の訪問でようやく入店出来ました。
1度目は営業時間終了。前にも他のお店で同じ事しております・・・
2度目は完売
そしてやっと本日となりました。
今回はシンプルに釜揚げうどんにします。
釜揚げうどん登場
麺のコシは当然ながら、私が感動したのはつゆです。
店主さんに聞くと四国から材料を仕入れていて本場香川と同じように仕上げているとの事。
数年前に香川で伺った名店「香の香」さんもご存じでつゆに関しては一緒の製法らしいです。
本場の味を思い出させて頂きリピート確定
今回は早く行ったのですが私の次の人で完売となった模様、気になる方は早めに行かれる事をおすすめします。
13時30分にはこの看板が・・・
その他、地元石川県の食材を組み合わせたうどんも提供されています。
ではまたUJでした。
高岡古城公園
世界一長いベンチ
カエデやモミジも見応えアリ【妙成寺】見頃は12月(#^.^#)?
今年も例年通りの色づきとなっているようで、11月24日撮影時には“もうチョイ”ってカンジでした。
ココはホテルより車で約15分、日蓮宗本山 金榮山(きんえいざん)妙成寺(みょうじょうじ)です。
大迫力の五重塔はもちろん、国歌「君が代」に歌われる“さざれ石”や、阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)の仁王像、光天像が安置されている三光堂(さんこうどう)、書院庭園などなど...国指定重要文化財や県指定名勝の見所満載。
そして、この時期の楽しみは、紅葉と建物のコラボです。勝手に5つをご紹介。
①【庫裡(くり)】は妙成寺で一番古い建物と言われており、ココが一番早く色づき、散り始めていました。
②【浄行堂(じょうぎょうどう)】は日中、日陰になるので、色づきが遅く、写真撮影も難易度が高め(^^;
③【五重塔】の背後から見上げるようにすると、迫力負けしません。
④【祖師堂(そしどう)】前のカエデは本堂を背景にしても、反対に鐘楼(しょうろう)を背景にしてもヨシ。
⑤【書院庭園】のモミジは、浄行堂と同じく、色づきが遅いのですが、雪吊りされた木々とのコラボがイチオシ。
では、また12月に行ってきます...我が家はここから近いので(#^.^#)
富山県民公園【太閤山ランド】広~い芝生広場で遊んだらトレーンに乗って帰る時間(#^.^#)
11月14日投稿のつづき...
広大で綺麗な芝生を見ると、大人でも嬉しくなっちゃう♪
【こどもみらい館】から芝生の坂道を降りて行って登って...
丘を越えると【ピクニック広場】から【わんぱくの丘】へと緑が続きます。
動物のモニュメントを横目に、ズンズンと走っていくと、斜面にはアスレチック遊具がイロイロ。
丘の頂上から見ていると...子どもたちは元気に斜面を走り登ってきて、遅れること大人たちは何とか登ってくる...
走り回る子ども、斜面に足を取られ、転んでもフカフカの芝生の上だし、大丈夫でしょ?
なんて思っていたら、我が家の子供はココで頭をぶつけて泣いていました(^^;
やっぱり今日もココと【こどもみらい館】だけで一日が終了...これでも敷地のちょっとした一部分なんでしょうね。
新プラン☆公式ホームページは冬期限定宿泊プランもベストレート保証(#^.^#)
冬の能登半島へどうぞお越しください♪
冬の味覚を楽しむことはもちろん、ココだけの自然を肌で感じてください。
冬の使者“コハクチョウ”は、越冬のため、羽咋市邑知潟(おうちがた)に飛来します。例年だと3月中旬ごろまで観察できますが、ホテル周辺の田園地帯でも、群れで羽を休める姿を見かけることができます。
※羽咋市/邑知潟(ホテルより車で約20分)
冬の風物詩“波の花”は【曽々木海岸】が有名ですが、小規模のモノならホテル最寄海岸でも見ることができます。
※輪島市/曽々木海岸(ホテルより車で約90分)
輪島市の白米千枚田では“あぜのきらめき”イルミネーションイベントが開催中。海岸沿いなので、お出掛けの際には防寒と、足元を照らすライトを忘れずに。
※輪島市/白米千枚田(ホテルより車で約80分)
能登半島に春の訪れを知らせる、猿山岬の“雪割草”は例年3月中旬から4月上旬にかけてが見頃。
※輪島市門前町/猿山岬(ホテルより車で約70分)
そして、冬期限定の和食会席プランはコチラっ(#^.^#)
【ズワイガニ一杯付き】郷土料理もご一緒に♪能登ふぐと能登牛を味わう欲張り会席プラン/かに大好き♪
冬の訪れを知らせるズワイガニ。寒い季節のお楽しみ、茹でズワイ蟹を一杯まるごとお召し上がりください。農林水産省選定「農山漁村の郷土料理百選」の加賀料理・治部煮のほか、能登ふぐや能登牛もご一緒に、ちょっと贅沢な欲張り会席です。
ご予約は、14日前のご予約で1ドリンク付きの【早トク14】、21日前でお得な価格の【早割21】でお申し込みくださいませ。
【夕朝食付き】北陸珍味・ふぐ唐揚げ・アワビをカジュアルに♪能登ふぐと能登豚を味わう会席プラン
能登ふぐと能登豚、さらにアワビをお手軽にお召し上がりいただける夕朝食付きプランです。料理長一押しの和食会席を、どうぞお召し上がりください。
ご予約は、14日前のご予約で1ドリンク付きの【早トク14】でお申し込みくださいませ。
当日予約もOK【夕朝食付き】甘エビもご一緒に♪能登ふぐと能登牛のお手軽会席プラン
能登で水揚げされる天然ふぐと、里山里海が育む能登牛を、あったか~いお鍋にしてご用意致しました。お手頃な価格でおススメの、お手軽会席をどうぞお召し上がりください。
ご予約は、14日前のご予約で1ドリンク付きの【早トク14】でお申し込みくださいませ。
郷土の味 ! 『 べか鍋 』
現在、ホテルロビーにはクリスマスツリーが飾られています!
ロイヤルホテルのアプリについているフォトフレームを使ってみました!皆さんもぜひホテルのアプリをダウンロードして下さい!
キティーちゃんもクリスマスバージョンです!
©1976,2016 SANRIO CO.,LTD.APPROVAL NO.SP570090
こんにちは 調理部 I 森です。
今回は能登の郷土料理『 べか鍋 』を紹介します。
べか鍋とは、米糠に鰯を1年以上漬け込んだ、能登を代表する郷土の品 『 こんか鰯 』と酒粕で大根を煮込んだ物です。
写真は『 こんか鰯 』です。
特に寒い冬場に食べ、名前の由来は「今日も食べっか!、明日も食べっか!」と言って食べていたから・・『 べか鍋 』だそうです。
当館の朝食バイキングに並んでいます!
( 酒粕にアルコールが入っているので、当館では、こんか鰯と大根のみ使っています)
朝はだいぶ寒くなってきました、ぜひ『 べか鍋 』を食べて温まって下さい!
神秘の池【蛇ヶ池】の紅葉は終わっておりました(#^.^#)
楽しみにしていた【蛇ヶ池】の一本の木...は本日11月20日には落葉しておりました。
【道の駅織姫の里なかのと】から富山県側へ抜ける林道【県道18号線】にある【蛇ヶ池(じゃがいけ)】は、バスフィッシングが楽しめる場所でしたが、今では禁止になっておりますので、ご注意ください。
さて、この池の、一本木に惚れて、この場所が好きになりましたが、今日は裸になってしまった姿にとても残念。
勝手にケヤキだと思っていましたので、愕然としてしまいました(^^;
ちなみに、昨年はタイミングよく、素敵な景色に出会えました。
2017年11月7日撮影
2017年11月7日撮影
ちなみに、初夏には緑豊かな景色がご覧になれるヒミツの場所。
2017年7月6日撮影
それにしても、今年は残念...来年はリベンジ(#^.^#)