2018年10月の31件の記事

2018年10月31日 (水)

サンダー君の“20個のヒミツ探し”は2階の【宇宙科学展示室】内にも隠れているので、有料施設ではございますが是非とも入場したいトコロ。

Img_2698

Img_2681




展示室内は雰囲気の為に若干薄暗いので、小さなお子様は少しコワイかも!?

Img_2686



貴重な展示品はそっちのけ、“ヒミツ探し”に夢中になってしまいます(^^;

Img_2703



実際に宇宙に行ったヤツ、って言っても知らん顔...

Img_2710



この“ヴォストークカプセル”は宇宙から帰還した実物だそうです!

Img_2691



NASAの実験用に作られた0号機があったり、予備のバックアップ機があったり、アポロ司令船で使用された本物のシールドがあったり...博物館レベルのモノらしいです。

Img_2688



これはテレビ番組用に制作された宇宙人の模型ですね。

Img_2708



ちなみに、コスモアイル羽咋では、【UFO情報】を募集しているので、目撃談や体験談...など連絡してあげてください。

Img_2676



ホテルでは【コスモアイル羽咋★宇宙展示室入場券】付きの宿泊プランをご用意しております。

  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

25600450



早割14/秋のバイキングプランは<観る>特典付き【コスモアイル羽咋★宇宙展示室入場券】宇宙の神秘に触れる

ご予約はこちら

2018年10月30日 (火)

こんにちは、予約のFですsign01

10月ももうすぐ終わり。北陸の冬が近づいてきましたsnow

今日は風が強く、個人的に冬が来るな~という気持ちになる日でした。

8f7a4b161a4f40bf816c58e222a5d2c5

Fb93cd96bf3748f28ffb308293a13718

今日の日本海の様子ですmist

迫力のある白波が見れるかなと思って行ってみた所、

危険を感じるほどの風と波だったので遠くから撮影sweat01

2e11682f2ced42b5adcc1d47abd558be

ちなみにこちらの写真は春に同じ場所から撮影したものですeye

季節によって全く違う顔が見れるのも、日本海の魅力ですねnote

白波を見に行くときは、近づきすぎず、安全な場所から見て下さいねsign01

ご予約はこちら

2018年10月29日 (月)

こんにちはhappy01

フロントT田です

今回は、輪島へ行ってきました

朝市に行き初海鮮丼食べてきました

とっても美味しかったですdelicious

Dsc_0226

海鮮丼を食べたあとは、

キリコ会館の隣にある公園へ行ってきました

Dsc_0231

トランポリンのようなものもあり

楽しかったですよ。

ご予約はこちら

2018年10月28日 (日)

志賀町の唯一のLAWSONから東側に、ハクチョウの“お食事場所”がございます。

Img_3480

当ロイヤルホテルをバックに撮影してみました。

Img_3515


ここは志賀町福野~福井地区の田園地帯で、縦に【能登サンセットライン】が走りますが、この広域農道を南下すると羽咋市【邑知(おうち)潟】。

Img_3497



邑知潟は北陸地区有数の渡り鳥の越冬地ですが、日中は邑知潟から【中能登町~志賀町~宝達志水町】などに食事に飛来します。

Img_3503



2018年10月28日撮影

ご予約はこちら

2018年10月27日 (土)
2018年10月26日 (金)

Img_8246

皆さまお元気でしょうか?

暑い夏も終わり過ごしやすい季節になってきましたねsmile

10月31日はハロウィン!!

ということでレストランでのカクテルを紹介いたします!!

左から「ハロウィンオレンジ」真ん中「ハロウィンレッド」右「オータムグラデーション」です。

「ハロウィンオレンジ」

柑橘の味わいのオレンジジュースがベースのカクテルです!

「ハロウィンレッド」

ぶどうジュースがベースの爽やかなカクテルです!

「オータムグラデーション」

味わいの変化が楽しめるノンアルコールカクテル!

どれもアルコール入り、ノンアルコールに作りかえることもできますので

是非スタッフに言ってください!アルコールを強めに入れることもできますよscissors

Img_8422

こじんまりと店頭もハロウィン仕様に致しております!

ぜひご覧くださいませ!

以上 高やんでした!happy02

ご予約はこちら

2018年10月25日 (木)
2018年10月24日 (水)

この日は9月のとある週末。当初は【富山市ファミリーパーク】に行こうと思っていたのですが、な~んとファミリーパークが“無料開放”しているってコト...ファミリーパークの駐車場がパンパン...急きょココに来ました。

Img_2942



ここ【太閤山(たいこうやま)ランド】は富山県射水市にある、入園無料(駐車場は有料)の公園です。

Img_2905



隣県の富山県ですが、ホテルから車で約70分。約62キロですので、【ホテル~金沢】とか【ホテル~輪島】とほぼ同じです。

Img_2900



太閤山と言う地名は、その後「太閤」と呼ばれる豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)が、富山城の佐々成政を攻めた際に、この地域で陣を張ったことに由来するそうです。

Img_2889



とにかく広い!!!

敷地は<東京ドーム約25個分>広大な公園で起伏もあるので、園内の移動は【トレーン】か【レンタサイクル】となります...徒歩移動はトレーニングに近い状態でしょう。

Img_2891



【トレーン】は一日乗り放題で大人300円・子供100円。

Img_29111



【レンタサイクル】はアシスト自転車やマウンテンバイク、子供用自転車、チャイルドシート付自転車など、色々な自転車がありました。

Img_2914



まずは駐車場から【トレーン】に乗って...どこに行こうかなぁ~

Img_2903

...つづく

ご予約はこちら

2018年10月23日 (火)

≪全2回の2回目≫

Outigata_3


(#^.^#)冬の使者コハクチョウ


羽咋市邑知潟(おうちがた)にコハクチョウが越冬のために飛来します。例年10月下旬?3月中旬ごろに観察できますが、ホテル周辺の田園地帯でも、群れで羽を休める姿を見かけることができます。首を伸ばすと“警戒ポーズ”ですので、近づきすぎないように。

※羽咋市/邑知潟(ホテルより車で約20分)

Outigata邑知潟、2017年12月24日撮影

Outigata_2志賀町二所宮、2017年12月25日撮影

Nisyonomiya

Nisyonomiya_2

(#^.^#)冬の風物詩“波の花”


能登半島の“冬”はなかなか厳しい季節ですが、そんな“能登の冬”を体験にお越しください。【雪吊り】やライトアップ】、【波の花】、【間垣】、12月には【双子座流星群】、そして個人的には悪天候時の【日本海の雷光】です。北陸は冬の雷ですが、日本海上で光る雷(雷鳴は遠いので聞こえません)が幻想的な冬景色。

Sea_of_japanabuya_3


そして、【黄色い】夕陽もこの時期だけ。大気中の水蒸気量などにより、夏には真っ赤な夕陽が、冬には柔らかな黄色に見えるのです。
もちろん【波の花】は冬の象徴。能登では“曽々木海岸(ホテルより車で約90分)なんかが有名ですが、小規模のモノなら岩場であれば、ホテル最寄海岸でも見ることができます。【波の花】は時間が経つにつれ、“白色”の泡が茶色っぽく変色してきます。

Sea_of_japanabuya安部屋海岸、2018年1月23日撮影

Sea_of_japanabuya_2

Sea_of_japanabuya_4

(#^.^#)イルミネーション・ライトアップイベント


輪島市の白米千枚田【あぜのきらめき】をはじめ、志賀町では【機具岩】と【旧福浦灯台】のライトアップも行われます。いずれも海岸沿いなので、お出掛けの際には防寒と、足元を照らすライトを忘れずに。

Azenokirameki



※志賀町/機具岩(ホテルより車で約25分)

Hatagoiwa



※志賀町/旧福浦灯台(ホテルより車で約15分)

Kyuuhukuuratoudai



※輪島市/白米千枚田(ホテルより車で約80分)

Azenokirameki_2

(#^.^#)猿山岬の雪割草

能登半島に春の訪れを知らせる【猿山岬の雪割草】は例年3月中旬から4月上旬にかけてが見頃です。ちなみに1日の中でも午前10時から12時が一番キレイに咲いているそうですよ。
※輪島市門前町/猿山岬(ホテルより車で約70分)

Yukiwarisou猿山岬、2018年3月29日撮影

Yukiwarisou_2

Yukiwarisou_4

ご予約はこちら

2018年10月22日 (月)

≪全2回の1回目≫

20180112

(#^.^#)気温と天候は?


昨年の冬(2017年12月~2018年2月)は3年ぶりの寒冬で、大雪となった時期がございました。特に、1月中旬から2月上旬にかけては、多い所で平年比6倍超の積雪を観測し、記録的な大雪に見舞われました。

20180206

2018年2月6日撮影

20180206_4

いろんなところに、こんもり積もりました...

20180206_3

一面の銀世界...めったに見れない景色

20180206_2

2月上旬には福井県と石川県を結ぶ国道8号線で、約1500台もの車両の立ち往生が発生しました。2月14日に“春一番”が吹き、2月下旬は例年より多くの“晴れ”となりました。

20180213



例年の気温は、12月中旬に最低気温が1℃を下回りはじめ、3月上旬までは最高気温も10度を下回ります。ピークは1月中旬から2月中旬にかけて冷え込みますが、氷点下2度以下はほぼありません。

20180218

(#^.^#)観光の際の服装は?


北陸の冬は季節風が強いので、傘を差すと危険なことがございます。季節風で瞬間最大風速30メートル(時速で100キロちょっと)の予報がでることも。コートには撥水スプレーを、風対策でマフラーと手袋が便利です。個人的にもネックウォーマーが手放せません。

Sea_of_japanakagami

赤神海岸から見る荒波 ↑

琴が浜海岸から見るトトロ岩 ↓

Sea_of_japankotogahama

西保海岸の荒波 ↓

Sea_of_japannisiho



足元は防水ブーツや長靴がオススメです。積雪の為でもありますが、積もっても2・3日で溶けてしまいますし、車道には融雪装置があるので、車道や歩道が水びしょになりますので、スニーカーなどは避けたほうが良いです。

Yuusetusouti_3_2

Yuusetusouti_2

(#^.^#)スタッドレスタイヤは必須です


おおよそ12月初旬~3月下旬が、能登の冬用タイヤ着用時期です。
ちなみに石川県では1年間で5センチ以上の積雪日数は、平均25日と言われております。

20180209

20180206_6


ご予約はこちら