2018年5月の31件の記事

2018年5月31日 (木)

 今週末金沢では、加賀の栄華を築いた 前田 利家 公 をしのび行われる 第67回 百万石祭 が開催されます。こんにちは 調理部 I 森です。

今回は朝食バイキングで好評の『ハタハタ』と『メギス』を紹介します!

Dsc_0720

ハタハタは基本的に海流、水温等の関係で日本海側を回遊しています。ハタハタと言えば秋田県が有名ですが、日本海ではどのあたりでも獲れます。

能登半島を境に東北~能登では脂身は少なめで卵があり、能登~山陰では脂身が多く卵が少ないハタハタが多いそうです。

Dsc_0721

メギスは一般的にはキスに似ているところからニギス(似ギス)という呼び名で、全国的に出回っています。北陸では、目がギョロッとしているところからメギス(目ギス)と呼ばれています。

以前紹介したフグと同様メギス(二ギス)の石川県の漁獲量は日本一です!

よくお客様より「ししゃも?」と言われますが、違う魚です💦

メギスの説明をすると「珍しい~、初めて食べる!」と反応は上々です。

頭が少々固いので、歯に自信のない方はお腹だけ食べて頂ければ、と思います。

ハタハタは身の柔らかさ!メギスはお腹の苦みをぜひ味わって下さい!

Dsc_0719

朝食会場でハタハタ、メギスはあぶりたてを提供しています!

ご予約はこちら

2018年5月30日 (水)

約1年半前に、ちょっと有名になった“スポット”が、この県道28号線沿いに...

Img_5347



珠洲市高屋町にあるコレです。

Img_5346



マツコさんと有吉さんのテレビ番組で『新3大・登りづらい低山』として紹介された【岳山(だけやま)】で、これもちゃんとした“山”だそうで標高35メートル!

岳山が民家を守っているようです。

Img_5332



さあ、堂ヶ崎の絶景を眺めながらこの峠道を登っていけば、いよいよ木ノ浦です。

Img_5331

ご予約はこちら

2018年5月29日 (火)

こんにちは!フロントのk田です(^^)/

新緑の季節になり風も気持ちが良いですね♪

ホテルの芝生も青々とフレッシュな気持ちになります(`・ω・´)

今日はのと里山空港からホテルまでの交通手段をアップします!

↓↓↓

ホテルから車でのと里山海道を使うと約50分の距離にあります。

De1764d632c248d9a98610c1b7cf461b

里山空港からは「ふるさとタクシー」があります。

のと里山空港に発着する便に合わせて運行しております。

乗り合いの予約制なので必要な方は是非ご予約を(*'▽')

前日の17:00までの予約になります。

ホテルまでご利用の方は 

(有)能登金剛交通  電話:0767-42-2700 までご予約を。

86dca9b97df34f27967fd97cba70c706

*****************************************************

「空港から奥能登観光してからホテルに行きたいわ~」という方には

こちらがおススメ!!(*^-^*)

D990109d7dd04b9cbd6d223ec6d763f6

レンタカーもございます!

し・か・も!!!!

ホテルに宿泊される方はレンタカー代金の一部を助成致しますので

チェックインの際にお声がけくださいませ。

最長3泊までの助成が可能でございます。

※石川県・富山県レンタカー協会加盟店に限りますのでご了承下さいませ。

過ごしやすくお天気の良い時期です(^◇^)

飛行機に乗ってご旅行いかがですか??

宿泊は是非Royal Hotel 能登へどうぞ☆

ご予約はこちら

2018年5月28日 (月)

今年もSSTR(サンライズ・サンセット・ツーリング・ラリー)が5月26日に行われました。

どの様な大会かと言うと『日本列島の東海岸(太平洋や瀬戸内海)沿岸部の、参加者が自身で定めた地点から日の出時刻以降にスタートする。』

『日没時刻までに、石川県羽咋市千里浜海岸の「なぎさドライブウェイ」に到着する。なぎさドライブウェイ上なら、始点から終点までのどの地点でも良い。』等のルールがあるオートバイのイベントでございます。

P1000676

さすがに夜は何台停まっているかは解りません。

 

 

 

朝になると100台以上は停まっておりました。

P1000679

 

来年は何台来られるのかな。

 

ご予約はこちら

2018年5月27日 (日)

Img_5313


昨年開催された奥能登国際芸術祭の作品として、会期後も展示されています。

Img_5310



アルミパイプで囲まれた、屋根付きのバス停が、景色の中でひときわ異彩を放っています。

Img_5309


ここは珠洲市笹波町の県道28号線沿いのバス停ですが...豪快な奥能登の景色に目を奪われていたら見逃しちゃうかも!?

Img_5319

Img_5322


能登の特徴的な黒瓦、新緑の緑、青い海と空...なかなか素晴らしいじゃ~ないですか!!!

Img_5315

ご予約はこちら

2018年5月26日 (土)

【ゴジラ岩】から遠くに曽々木海岸の窓岩のような岩礁が見えます。

Img_5291



近付くと【大崎島】という案内板。

Img_5293


ナビで見るとこんな感じ...岬でしょうか?

Img_5295



橋が架かっていた“跡”でしょうか?

Img_5298



それにしても海が青すぎるぅ!

Img_5301



岩礁を見下ろすと...『見えバス』ならぬ『見えナマコ』で?

Img_5304



約3キロ北上すると【笹波口】のバス停があります。

Img_5316



今回の“ドライブ”の目的地です...さて、これは一体!?

ご予約はこちら

2018年5月25日 (金)

みなさん、こんにちわ。

今回、ブログ初投稿となります。

宜しくお願い致します。

先日、妻と一緒に珠洲市にある『聖域の岬』青の洞窟・空中展望台に行って来ました。

018

聖域の岬は日本三大パワースポットとして、富士山・長野県「分杭岬」と並んで数えられている

場所です。

青の洞窟・空中展望台に行くには有料となりますが、洞窟に入ると神秘的な青の世界が広がります。

海の中には、願い事が叶うと言われる白い石(パワーストーン)があり、持ち帰りました。

003

私が何をお願いしたか??  

それは、秘密です・・・。

ご予約はこちら

2018年5月24日 (木)

いよいよ来月はサッカーW杯開幕、高校時代を金沢で過ごした、本田選手に期待しています!こんにちは調理部 I 森です。

能登を車で走ると

Dsc_0696

ひっぱり餅の電柱をよく見かけると思います。能登には約400本のひっぱり餅の電柱があるそうです💦

ひっぱり餅の歴史は古く、鎌倉時代に源義経が海難から逃れる為、当館のある志賀町の福浦港で停泊している時に、帯同していた弁慶が、餅をこねてひっぱりを繰り返し作ったのが『ひっぱり餅』の由来です。

Dsc_0567

(当館より車で約30分「義経の船隠し」)

そののち、福浦地区でよくついた餅を水に浸し、これを部屋いっぱいに四方八方ひっぱり薄く伸ばし「ひっぱり餅」を続けてきました。残念ながら、この伝統的な作り方もだんだんと失われてきています。

Dsc_0479

(車で約20分の「福浦港」です、映画の舞台にもなりました!)

当館の売店や、能登のお土産屋さんには現代風にアレンジした『 ひっぱり餅 』が多数並んでいます。

Dsc_1143

大浴場に行く途中にも、ひっぱり餅の歴史や由来が書かれたショーケースもあります。

Dsc_1138

能登のお土産として、人気も高いです!

能登の里海や港町の風景を思い浮かべつつ、食べて頂くとより美味しいと思います!

ご予約はこちら

2018年5月23日 (水)

日本各地にも【ゴジラ岩】という名の奇岩はいくつか存在しておりますが、奥能登の珠洲市馬緤(まつなぎ)海岸にある【ゴジラ岩】が有名でしょうか?

Img_5281



個人的には【ゴジラ岩】を含め、一帯の岩礁がステキな“名所”としてお気に入りです。

Img_5282



能登半島の先端へ、国道249号線に別れを告げ、県道28号線に変わって約1キロで【ゴジラ岩】の案内板&駐車場も!

Img_5272



海岸への階段もあります。

Img_5274



間近にご覧いただけます。

Img_5279



ちなみに、馬緤(まつなぎ)という地名には伝説があり、源義経が兄の頼朝から奥州の平泉へと逃れる途中に立ち寄った場所で、その際に馬を繋いだところから、名付けられたそうですよ。

Img_5277

ご予約はこちら

2018年5月22日 (火)