今週末金沢では、加賀の栄華を築いた 前田 利家 公 をしのび行われる 第67回 百万石祭 が開催されます。こんにちは 調理部 I 森です。
今回は朝食バイキングで好評の『ハタハタ』と『メギス』を紹介します!
ハタハタは基本的に海流、水温等の関係で日本海側を回遊しています。ハタハタと言えば秋田県が有名ですが、日本海ではどのあたりでも獲れます。
能登半島を境に東北~能登では脂身は少なめで卵があり、能登~山陰では脂身が多く卵が少ないハタハタが多いそうです。
メギスは一般的にはキスに似ているところからニギス(似ギス)という呼び名で、全国的に出回っています。北陸では、目がギョロッとしているところからメギス(目ギス)と呼ばれています。
以前紹介したフグと同様メギス(二ギス)の石川県の漁獲量は日本一です!
よくお客様より「ししゃも?」と言われますが、違う魚です💦
メギスの説明をすると「珍しい~、初めて食べる!」と反応は上々です。
頭が少々固いので、歯に自信のない方はお腹だけ食べて頂ければ、と思います。
ハタハタは身の柔らかさ!メギスはお腹の苦みをぜひ味わって下さい!
朝食会場でハタハタ、メギスはあぶりたてを提供しています!