2018年2月の28件の記事

2018年2月18日 (日)

消防訓練の様子のつづき...

Img_3881

客室で火災発生を想定した訓練ですが、お客様の迅速な避難誘導が最優先となります。

Img_3883
この場面は、お客様が避難途中に転倒して、動けなくなってしまったことを想定。

Img_3886

体力自慢(?)の和食スタッフがしっかり救出!

Img_3891


同時発生的にスプリンクラーの誤作動なども想定した内容となっており、スタッフ全員が『
あせらず』に『しっかり』確認しながら取り組みました。

Img_3907

消防訓練終了後は『訓練用消火器』を使用しての疑似体験。

Img_3905

消防隊員が到着するまでの消火活動、避難誘導まで、その光景はとてもたくましく、とても心強く感じられました。

Img_3900

ご予約はこちら

2018年2月17日 (土)

巌門が真っ白だ!?

Img_3748

雪の世界ではなく、大荒れの日本海、白波に包まれてしまった巌門です。

Dsc_0519
普段(?)の巌門洞窟の紹介はだいたいこのような青色の海でしょう。

Img_3752

じーっと見ていると、引き込まれてしまいそう...大迫力の荒波。

Img_3745

この岩場は旧福浦灯台近くの海岸ですが、風雨荒波で浸食され、不可思議な模様の奇岩が生まれるんですね。

Img_3754
この日は【千畳敷岩】も波の中。

Dsc_0554

青い海の景色と、白い波の景色、どっちがお好み?

ご予約はこちら

2018年2月16日 (金)

ホテルでは年2回の消防・避難訓練を実施しております。

Img_3880
前回は6月に大地震発生後のお客様避難誘導、そして二次災害による火災を想定しての訓練でした。

Img_3895
さて、今回も消防署員立会いの下、客室での火災発生、そして避難誘導の訓練を行いました。

Img_3867
当然ですが、6月の訓練以降、消火栓を使用したり、お客様の避難誘導などは実際に行われていないため、“行動”が鈍くなってしまいます。
そのため、訓練は緊張感をもって、皆、真剣に取り組んでおりました。

Img_3873
まずは事案が発生した際、陣頭指揮を執る防災センターに情報が集約されてきますので、緊迫度がスゴイ。

Img_3876
消火班スタッフが消火栓を使用して、初期消火に当たります。

Img_3877

避難訓練はまだまだ続きます...つづく。

ご予約はこちら

2018年2月15日 (木)

先週の石川県は、場所にもよりますが、例年の4~8倍もの積雪を記録しました、ホテルの中での話題も、雪の話題でもちきりです💦こんにちは、調理部 I 森です。

今回は、寒い時に一番のおすすめ『 大漁鍋 』を紹介します!

Dsc_0383_2

大漁鍋に入っている具材は、お造りにも使われる【 鰤 】や【 甘エビ 】などなど

Dsc_0655_3

その日、その日でいろいろな魚介が入っています!

【 鰤 】のあらは

Dsc_0645

かるく塩をあて、焼いて臭みをとり鍋に入れます。

【 甘エビ 】は

Dsc_0648

熱湯でしもふりし、そのままガバッと入れます!少量ですけど、海老の頭の海老味噌もなかなか美味です。

いろいろな魚介から出る出汁は深いコクがあり、絶品です!

とても好評で、以前は朝バイキングのお茶漬けの出汁にも使っていました。( 現在はお茶漬けの代わりに加賀棒茶を使った棒茶がゆをやっています!)

Dsc_0382

会場では、のぼりも立ってオススメしています!

ぜひ、能登ロイヤルホテルのバイキング食べに来て下さい!


【 告知 】

3月10日(土曜日 )   春の料理イベントを開催します!詳しい内容は、近々またブログでもお伝えします!

料金    12000円

時間    19時~21時

定員    50名( 要予約 )

ご予約はこちら

2018年2月14日 (水)

この景色のずーっと向こう側でオリンピックが行われているんだよね...

Img_3707
ホテルから約3キロ、志賀町大津(おおづ)の海岸、ザ・日本海!の景色。


南の砂浜から北の岩場へと景色が変わる場所です。

Img_3705

ゴツゴツとした岩場の中で表面がツルっとした岩場...コンクリートで塗り固めた場所なんですね。

通称“のり島”と呼ばれ、岩のり採りが行われます。

Img_3706

このような所がここから北の珠洲市にかけて良く見られます。

Img_3730

こんな荒波の中で...まさに命がけですね。

ご予約はこちら

2018年2月13日 (火)

今シーズン何回目の“寒気”襲来でしょうか?

それでも能登はやっぱり“さほど”ではないんですね。

Img_3701
朝方の積雪も“いつもの”雪質なのであっという間に融雪が進みそう。

Img_3702


キレイな雪景色を見れるのも午前中だけの楽しみですね。

Img_3703

電車も七尾線は通常運行。飛行機ものと里山空港は多少の遅れで発着済み。

Img_3699
もちろん石川県の加賀地方は多いみたいなので、大阪・愛知方面の特急電車は運休だそうです。

金沢市観光には十分にお気を付けください。

Img_3623
13日(火)雪:最高3℃/最低-1℃

14日(水)曇りのち一時雨:最高7℃/最低0℃

15日(木)曇り時々雨:最高7℃/最低3℃

16日(金)曇り時々晴れ:最高7℃/最低0℃

17日(土)曇り:最高6℃/最低0℃

18日(日)曇り:最高5℃/最低0℃

19日(月)曇り:最高6℃/最低-1℃

ご予約はこちら

2018年2月12日 (月)

こんにちは、フロントで一番の酒呑みA倉です。

石川県の日本酒と料理で晩酌はいかがでしょうか。

と言う訳で、今回は味処「味のれん」を紹介します!

Img_00131宗玄、竹葉など能登のお酒だけでなく常きげん、手取川など加賀のお酒も取り揃えております。

のど黒セット。すでにヨダレが出そうです(;''∀'')

Img_00231 いしる鍋。 

「いしる」は魚醤の一種です。秋田県の「しょっつる」また海外ではタイの「ナンプラー」

ベトナムの「ニョクマム」などが有名ですね。

「もみいか」はイカを干した物ですが、内臓を抜かずにそのまま干してあります。

また「メギス」は石川、福井で呼ばれている名前で、全国的には「ニギス」と呼ばれているみたいです

ね。ちょっと見た目がコワイ魚なんですが、美味しいです。

Img_00191

「治部煮風うどん」

能登のお酒を堪能したところで、シメにいかがでしょうか。

皆様のお越しをお待ちしております!

 味処「味のれん」

営業時間 18:00~22:00(ラストオーダー21:30)

 定休日  火曜日

ご予約はこちら

2018年2月11日 (日)

先日の出張の一コマ、出張先はココ。

Img_3457

ご予約はこちら

ちょっと早めに到着できたので、鶴仙渓を少し散策しよっ♪

最初からそのつもりで早めに能登を出発してきたのですが...ハハハ。

Img_3458それにしても寒いっ、≪山中温泉に来ると天候が悪い≫というジンクスは、個人的に鶴仙渓の散策から遠ざけておりました。

Img_3461
『あやとり橋』はホテルから約100メートル程度でしょう?

Img_3462

この景色、ステキですよね♪

Img_3467

この川の流れる音、ココロ揺さぶられました♪

Img_3466

この日は遊歩道の雪解けが進んでおらず、恐る恐るの歩みとなりましたが、ここの散策だけでも“来たい”って思えますね。

Img_3471

ご高齢のご夫婦が、ゆっくり散策されているのを見て...うらやましいですね(笑)

ご予約はこちら

2018年2月10日 (土)

穏やかな如月の空、道路状況はすっかり回復し、電車も一部区間【加賀~福井】を除き、通常通りに運行しております。

Img_3695

とはいえ、町を見下ろせば、まだまだ着雪が目立つようで、白色の町並みです。

Img_3693
能登ゴルフ倶楽部もしばらくはクローズとなりそう。

Img_3692
ホテル駐車場は除雪も進み、お出迎えは万全ですので、皆様、道中はくれぐれもお気をつけてお越しくださいませ。

ご予約はこちら

2018年2月 9日 (金)

天候も回復し、雪解けが一気に進みつつあります。

Img_3685

主要道の走行に関しては、もともと能登は問題ありませんでしたが、すっかり元通り。

もちろん除雪が追い付いていない道路もありますが、交通障害となるような積雪はありません。

Img_3684
電車も運行再開し、平穏な時間を取り戻しつつあります。


連休には逆に素敵な雪景色を楽しんで貰えるのでは?

Img_3679
手つかず足つかずのホテル中庭は一面の雪景色。手袋&マフラー姿で雪遊びにお越しください♪

ご予約はこちら

続きを読む »