2018年1月の31件の記事

2018年1月31日 (水)

2013年に完成したという【寄り道パーキング】。

Img_3454

山中温泉河鹿荘ロイヤルホテルへ向かう際、北陸道片山津ICから柴山潟の東側を進み、県道39号線で【四十九院(しじゅうくいん)トンネル】を抜けるルートがお気に入りなので、おおよそココで一息つきます。

Img_3455
同じ石川県でも、能登の【海】を見続けてきた為、加賀の【山】を見るのがとっても楽しみ。

能登からも“遠~く”に白山や立山連峰が見えることもありますが、やっぱり間近になると迫力が違います。

Img_3456

とは言え、個人的に≪山中温泉に来ると天候が悪い≫というジンクスがあって、この日もやっぱり雪模様(^^;

Img_3453

鞍掛山(くらかけやま)標高478メートル

大日山(だいにちさん)標高1,368メートル

富士写ヶ岳(ふじしゃがだけ)標高942メートル

ご予約はこちら

ご予約はこちら

2018年1月30日 (火)

あのグルメとは『オムイス』でございます。

 

能登半島の宝達志水町は『オムライス』が生まれた町でございます。

 

そして様々なプロジェクトが進められております。

 

 3月4日(日)には『オムライス町グルメまつり2皿目』が開催されます。

 

場所は宝達志水総合体育館

時間は10:00から15:00でございます。

宝達志水オムライス

2皿目ですので今年が2回目の開催でございます。

なぜ宝達志水町が『オムライスの生まれた町』かと言うと

1925年(大正14)ーこの石川県能登半島の宝達志水町出身の料理人、北橋茂男さんが大阪で洋食屋を営んでいた際いつも「オムレツ」と「白いごはん」を頼んでいた常連さんの為に

「いつも同じ物ではかわいそうだ。」と思いマッシュルームとタマネギを炒めたトマトケチャップライスに薄焼き卵でくるんだものを提供した所、大変喜ばれ、名前を聞かれた所オムレツとライスをあわせて『オムライス』と命名をしたことから始ったそうです。

正確には・・オムライスの生みの親が生まれた町ですね 。

 

イベントにはオムライスをはじめ、沢山のグルメや特産品販売、ステージやゲーム等のコーナーがございます。

 

皆様ぜひお越しくださいませ。

ご予約はこちら

2018年1月29日 (月)

こんにちは~~~happy01

フロントのW田ですup

今日は奥能登にあるトロッコを紹介しますpunch

Img_28011宗玄酒造さんが観光と地域活性化を目指して作ったものです

廃線になったのと鉄道を再敷設して

片道約300メートル足こぎ式トロッコを走らしていますhappy02

これに乗るためには必ず予約がいりますので

連絡をしてから行って下さいgood

ご予約はこちら

2018年1月28日 (日)

波が穏やかすぎて、日本海とは思えません(笑)

Img_3408晴れれば立山連峰が見えるので、中島町から穴水町にかけての249号線は個人的に好きな道です。

Img_3410
七尾湾の西側を走行していると、特徴的なのは【かきの養殖用ブイ】と...

Img_3411
【ボラ待ちやぐら】でしょうか...

Img_3438国道249号線沿いには【根木ぼら待ち市場】近くと

Img_3403【中居ポケットパーク】にある2か所。そして穴水町【潮騒の道】という遊歩道沿いに1か所です。

Img_3398

それにしても穏やかな海面...まるで湖のようです。

ご予約はこちら

2018年1月27日 (土)

今日になりようやく“能登らしい”雪に変わってきました。

Img_3512
少し湿り気ある雪となり、少しホッとしたカンジですが、我が家の一部水道管凍結はまだ続いております。

Img_3504
国道の積雪もほぼ解消されておりますが、県道などの除雪はまだ進んでおりませんので、お越しの際には十分にお気を付けください。

Img_3608さてさて、昨日は従業員を対象に“朝食バイキング”の試食会が行われました。

Img_3604

“美味しい”はもちろんですが、“能登”の“朝”に“何”を食べたいか...お客様目線での試食です。

Img_3564z普段の朝は“パン”でも

Img_3552

Img_3586

せっかくのホテルの朝は“和食”でしょうか?

Img_3535z

Img_3597

たっぷり“フルーツ”でしょうか?

Img_3558しっかり“サラダ”でしょうか?

Img_3577やっぱり“一夜干し”は外せませんか?

ご予約はこちら

2018年1月26日 (金)

まだまだ寒さが続きますが、このような寒さは本当に珍しい。

我が家も一部水道管が凍結した模様で...2階の部屋だけ水が出ない状況が昨日の朝から続いております。Img_3611ホテル中庭には不思議と雪が少なく、まるで“除雪”でもしたようです。

どうやら“強風”が“除雪”したようで、よ~くみるとホテルの壁側に雪山が出来ています。

Img_3610雪かきしたモノではありません。風に飛ばされ、自然にできた雪山です。

Img_3612風が強かった様子が窺がえる八重桜の木...片側に雪がへばりついています。

さて、昨日に引き続き、お客様の安心安全の為の講習会が従業員を対象に行われました。Img_3518≪食品衛生講習会≫では保健所の方を講師に迎え、主にノロウィルスに関しての講習

Img_3522交通課の方を講師に迎え、≪交通安全講習会≫も行いました。

ご予約はこちら

2018年1月25日 (木)

寒さ続く睦月の空...こんなに寒いのはやはり珍しく、一部民家では水道管の凍結も発生しておりますが、ホテルでは目立った障害なく、お客様をお出迎えしております。

Img_3511
雪景色としてはステキなんですが...

Img_3517
普段は、風が強ければ“積もらない”し、風が止めば“積もる”のですが、今回の積雪は強風の中でも積もったことで、能登では珍しいことでした。

Img_3515
そしてパウダースノーだったので、強風で飛ばされ、堰き止められた雪山が出来上がっています。

Img_3496
さて、そんな寒い中ですが、お客様の安全確保のための“エレベーター閉じ込め訓練”を行いました。

Img_3501

冬期には落雷による停電が数年に一度は発生しますが、安全装置の働きにより、閉じ込めにはなりません。

Img_3503それでも、万が一の状況を想定しての訓練ですので、従業員みな真剣に取り組んでおりました。

ご予約はこちら

2018年1月24日 (水)

2月も能登半島は盛り上がりますよ。

 

輪島市にて『第30回 輪島あえの風冬まつり』が

行われます。

 

輪島 あえの風 冬まつり 「食」を堪能、「漆」に触れて 平成30年2月10日(木)~18日(日)開催

 

 

能登地方では冬に吹く季節風を「あえの風」と呼んでおります。

あえの風とは豊穣をもたらす風という意味がございます。

  

毎年この時期に輪島の文化や産業をもっと多くの方に知って頂き

同様に地域活性化を目的に行なわれるイベントで、昭和63年より

開催されております。

 

イベントでは「輪島塗」の展示販売や抽選会、能登の食材を存分

味わっていただける限定料理など輪島の文化を体感していただけ

る内容が盛り沢山ございます。



 

 

輪島あえの風冬まつりに、ぜひ皆様お越し下さいませ!

ご予約はこちら

2018年1月23日 (火)

今日の朝刊の見出しは【寒波再び】でした。

能登では雪の影響はなく、強い北からの季節風がすんごい!

瞬間最大風速30メートルの予報って...時速100キロちょっと...【風】が原因で、列車も運休や遅れが発生しているようです。

Img_3483

ホテルから約4キロ南下した【千鳥ヶ浜休憩所】からの日本海。

風が強くて手元がブレブレです...身体も飛ばされないように、身をかがめながら撮影です。

Img_3479

防波堤や波消しブロックに打ち付ける波が大迫力!

白波が立つ大荒れの海ですが...これぞ【ザ・日本海】ってカンジですね。

海と空の境目が分かりません(^^; 砂浜も見えません(^^;

Img_3481

右手(北)には【弁天島】というビュースポットがあり、本来はくっきりと見えるのですが、今日は波しぶきでよく見えません(^^;

Img_3485さて【弁天島】がある【安部屋海岸】へ近づいてみました。ここはホテルから約2.5キロ、一番近い海岸です。

Img_3492

おっと!?でました!【波の花】です♪


能登では“曽々木海岸”なんかが有名ですが、小規模のモノなら岩場であればこのように見ることができます。Img_3486ちなみに“砂浜”の千里浜渚ドライブウェイでも“条件”さえあえば起きますが...

ちなみにキレイな“白色”の泡はちょっと珍しい...時間が経つにつれ、変色して茶色っぽくなってきますので、タイミングが合わないと“出来立て”には出会えません。

Img_3490風に乗り、空高く舞い上がっていましたが...あまりにも風が強くて“パシャリ”ができませんでした。

ご予約はこちら

2018年1月22日 (月)

 昨年初めてメタボ健診にひっかかりました、こんにちは調理部 I 森です。

昨年末にメタボ講習を受け、痩せようと決意しましが、冬の間の淡路島生活で、せっかく来たからと、いろんな物を食べ2キロ太ってしまいました💦

今回は3月11日に開催されます【 能登和倉万葉マラソン2018 】をお伝えします! 私 I 森も参加予定です🏃痩せないとっ!

Dsc_0386

毎年約8千人参加の人気大会で、今回は例年より早く定員8千人に達し参加募集も締め切られたそうです。

コースは、和倉温泉をスタートし約1キロある能登島大橋を渡ります!

Dsc_0390

 スタートしてすぐですが、橋からの景色が大会一番の絶景ポイント( I 森の主観です)!そして、能登島内を約18キロほど走ります。

Dsc_0391

 能登島の景色も、とても良いです!

そして、能登島に架かるもう1つの橋、ツインブリッジを渡ります。このあたりで約半分です。

橋を渡り遠~~~くにゴールの和倉温泉街が見え、少し心折れそうになります。( I 森体験談)

  七尾湾の湾岸沿い約20キロ走りゴールです!

 毎年、大会前日には当館に宿泊されるランナーの方をよく見かけます。

今年は、ランナーの方に一声かけ応援しようと思います。

参加されるランナーの方!ぜひ、能登ロイヤルに泊まりに来て下さい!

( 当館から会場までは車で約30分くらいです)

ご予約はこちら