2017年12月の31件の記事

2017年12月31日 (日)

平成29年の大晦日でございます。今年も能登ブログをご覧いただきまして、ありがとうございました。
皆様にとっての今年一年はいかがでしたか?

Dsc_0330_2
来年は戌年...妙成寺近くの海岸よりshinecamera

遠く山から飛び出ているように見える白亜の建物が能登ロイヤルホテルです。

Img_3154
さて、年末年始の館内ではイベント開催中♪ご到着の際にはフロント横に“振る舞い酒”をご提供しております。

Img_3155こちらでは増穂浦のさくら貝を使って、あなただけの“幸せづくり”貝細工をお楽しみいただけます。

Img_3157

今回はまた“貝”の種類が増えていて、ご覧になるだけでも結構です♪

Img_3159


そして、こんなコーナーもアリマスのでお楽しみください(#^.^#)

Img_3140

Img_3151

ご予約はこちら

2017年12月30日 (土)

クリスマスの華やかな雰囲気が、あっという間にお正月モードとなりました。

2017年も残りわずか...早いものでございます。

Img_3147

さて、先日のブログでもご紹介した年末年始の天気予報...『気になる年末年始の天候は...4年前【雪】、3年前【晴れ】、2年前【雪】、1年前【晴れ】...ということは、今年は残念ながら(^^;)嘘みたいですが、予報を見ると...当たりそう。』と書きましたがどうでしょうか?

1000

12月31日(日)曇りのち雨 / 最高9℃・最低2℃

1月1日(月)雨時々曇り / 最高7℃・最低5℃

1月2日(火)雪 / 最高4℃・最低2℃

1月3日(水)曇り時々雪 / 最高5℃・最低0℃

との予報です...マジですか(^^ゞ

Img_3101さて、先日ですが、おせち料理を含んだ【お正月朝食の写真撮影がありました。

Img_3109
通常、ご宿泊時には“朝食バイキング”をお召し上がりいただきますが、元旦と2日の朝には特別に【おせち朝食】をご提供致します。

Img_3128100食限定(一日50食)ですが、チェックイン時にお申込みいただけます。

料金は4500円(税込み)です。なお、【夕朝食付きプラン】や【朝食付きプラン】でお申し込みの場合は追加2,000円(税込み)となります。

ご予約はこちら

2017年12月29日 (金)

名水百選【御手洗池(みたらしいけ)】から灌漑用に貯水されている【御池尻池】

Img_2942フナやコイなどが放流され、周囲を遊歩道で散策できるようになっています。

Img_2938

Img_2943

Img_2948ココから道路の下をくぐって【御手洗池】へも進めます...

Img_2946
結構な量の水が【御池尻池】へと流れていましたが、【御手洗池】に湧き出ている場所がイマイチ分かりません。

Img_2951

ボコボコと湧き出ていないので...ひしゃくが置いてある所が大体の場所でしょうか...

Img_2958
この辺りからもユラユラ湧き出ているようです

Img_2956


辿り着くまでのヌカルミで大変でした。

2017年12月28日 (木)

今年最後の投稿になりました! こんにちは 調理部 I 森です。

今年最後はホテル二階にあります味処【 味のれん 】をご紹介します!

1477

ホテルに夕食なしで泊まりに来られた方や、食後 宴会後の一杯を求めに来られる方が多い所です。

味のれんを担当する星場さん(別の調理スタッフが担当する日もあります)は、当館オープン以来39年勤務しています!

サッカー界で例えると、Jリーグ開幕以来 今も現役のカズ選手のようです!

ホテルの歴史は何でも知っています!

Dsc_1145

ラーメンを作っている星場さんです。まだまだ現役です!

館内には星場さんファンがたくさんいます!

味のれんのおすすめメニューは「岩のりラーメン」

Dsc_1147

宴会後に来られたお客様には、大変好評だそうです!

醤油ベースのスープに、岩のりをのせ、バーナーで炙り、岩のりの香りが楽しめるラーメンです。

他にもおすすめメニューがありますので、また今度紹介します。

 

そして、味のれん一番のおすすめは 星場さんとのお喋りです!ロイヤル周辺の" 地の話 "を詳しく優しく教えてくれます。

Dsc_1087

店内スタッフも能登育ちの方が多く、お客様との会話が弾みすぎ、ついつい能登弁が出てしまうことも・・・

「 能登は優しや土までも 」と言われるように、料理 お酒 と共に、能登の人柄も感じられる ホテルで一番能登らしさを感じる所だと I 森は思っています!

最後に、星場さんよりお客様へ一言 「 ゆったり のんびりした能登ロイヤルに遊びに来んかいね!待っとるわいね!」

ぜひ、ホテルに来た際には 味のれんにも寄ってみて下さい!

それでは、よいお年を !!

   味のれん基本情報

席数            45席

予約            不可

定休日        毎週火曜日

営業時間    18:00~22:00 ( ラストオーダー21:30 )

ご予約はこちら

2017年12月27日 (水)

ホテルから和倉温泉や七尾、能登島へ向かう際の一般道で七尾市【大津(おおつ)】交差点が重要な拠点になります。

交差点を北へは中島から穴水、奥能登方面へ。南東へは和倉、七尾市方面。西へはホテルのある外浦方面へ。

Img_2876_2

絶景の【七尾西湾周回道路】もココが目印です。

Img_2926_2

この【大津】交差点近くに【弘法の霊水】が湧き出ています。

Img_2927_2

その名の通り“弘法大師”にゆかりある名水ですね。

Img_2930_2

≪約1200年前、旅の途中この地を通りかかったみすぼらしい身なりのお坊さんが、日照りが続き、飲み水にも大変苦しんでいた村人の為に、一生懸命に井戸を掘ってくれたそうです。のちにそのお坊さんが弘法大師だと判明し、御恩報謝のお堂を建てた≫そうです。

Img_2933_2

Img_2931_2
この小屋がポンプ小屋でしょうか?

この井戸からポンプアップしているンでしょうか?

Img_2936_2
ところで、石川県にはココの他に“弘法大師”に由来する湧き水がいっぱいありますネ。

Img_2932_2
能登町/弘法の井

宝達志水町/押の泉

白山市/弘法池の水

小松市/弘法大師之霊水

小松市/弘法大師の自然霊水 ...などでしょうか?

Img_2935_2
奥能登の珠洲市にある“見附島”は空海(弘法大師)が佐渡島から渡った際、最初に見付けた島であることに由来する島ですが、それ以降の伝承が“名”として残っていったのでしょうか。

ご予約はこちら

2017年12月26日 (火)

もうすぐお正月ですね。

能登ロイヤルホテルは今年も『門松』の準備が整いました。

P1000567

P1000568

この門松は今年も施設担当のI端さん手作りでございます。

 

門松をどうして飾るのかと言うことですが、

秋になり収穫が終わると神様が山へ帰るという言い伝えがございます。

そして、新年を迎え人々がまた農耕を始めると、山に帰っている神様が戻ってくると言われています。

その戻ってくる神様を迎え、神様が来やすい様に『目印』として門松を飾ると言われています。

その神様は年神様と言われています。

新たな一年に、実りと幸せをもたらしてくれる為に、山から降りてくる新年の神様を言われています。

そうしたことから、門松には『五穀豊穣』の意味合いもあるそうでございます。

ご予約はこちら

2017年12月25日 (月)

こんにちわ❆

フロントのK田です。

🎄Merry Xmas🎄

今年は雪が少なく ホワイトクリスマスには

なりそうになかったですね( ;∀;)

館内ではキティちゃんもサンタさんになってお出迎えしています🎅

Img_28471

あとお子様にちょっぴりプレゼント❤

サンタさんを作りました!

フロントスタッフで苦労しながら折ったサンタさん。

金色銀色ピカピカサンタさんがもらえたらラッキーです☆

Img_28511

ご予約はこちら

2017年12月24日 (日)

前回紹介した【邑知(おうち)潟】にはハクチョウやカモたちは“食事へお出掛け中”だったようで、だーれも居ませんでしたが、この日はイッパイいました(^^♪

Img_2994
【潟崎橋】の所にもハクチョウ

Img_2987
【余喜排水機場】の所にもハクチョウ

Img_2998そしてカモたちでしょうか?

Img_2997

Img_3003
Img_3006しばらくお散歩していたら“えさ場”へ飛び立つ姿がチラホラ見受けられました。
飛び立つ前には助走のように湖面を“走って”から飛び立っていました。

Img_3012ハクチョウは身体が重いので、一気に羽ばたくことができないそうです。

ご予約はこちら

2017年12月23日 (土)

平成の名水百選に選ばれた【藤瀬の水】は七尾市中島町にあります。

Img_2891ホテルからは車で約30分、能登演劇堂からは約5キロの山あいに位置しています。

Img_2912【平成の...】には石川県からは4つ選ばれましたが、能登からは(意外にも)ココだけ。

Img_2887さて、県道23号線(富来~中島を繋ぐ道路)を走行していると立派な看板があります。

Img_2886ココを曲がって進めば一本道でたどり着けます。

Img_2917駐車場に着くと『駐車料金』を支払う案内がありましたが、『写真を撮りに来た』って言ったら料金はいらないよ♪って。“水汲みに来た”って方だけ有料だそうです。

Img_2921
なるほど、ポリタンク&カート持参の方が複数名いらっしゃってます。

Img_2902
みんな顔見知りのようで、会話も楽しみながら水汲みをしていました。

Img_2889

Img_2894清流とはこの事でしょうか...

Img_2905小川を囲むように遊歩道が整備されていて、とても気持ちの良い散策が楽しめそうです。

Img_2918
一帯は【藤瀬霊水公園】として整備されていて、トイレや管理棟...中には農産物などのお土産品の他、水汲み用のペットボトルやポリ容器も販売されていました。

ご予約はこちら

2017年12月22日 (金)

先日ご紹介した【田鶴浜野鳥公園】へ向かう際に走行する一般道です。

Img_2882
道路名の通り【七尾湾】の南西側に沿って走行する“いやし”の道路(^^♪

Img_2884
近日中に紹介予定の【弘法の霊泉】近く国道249号線【大津】交差点辺りから湾沿いへ。

Img_2880遠くに和倉温泉街~能登島ツインブリッジが見える...ハズですが、“橋”じゃなくて“虹”でした(^^♪

Img_2879
そして野鳥たちが休んでいる姿が団体でご覧いただけます...熱心にレンズを向ける方もチラホラ見受けられました。

Img_2877ホテルからの和倉・能登島方面へのんびり向かう際に利用していただきたいですね。

Img_2878

ご予約はこちら