2017年11月の30件の記事

2017年11月30日 (木)

 先日、ホテル従業員のゴルフコンペがあり、天気に恵まれない中(雨☔たまに雷⚡)で、皆さん調子はイマイチな感じでしたが、楽しくプレーしていました。

そんな中、いつもよりなぜか少し調子の良かった私 調理部 I 森が、まさかの優勝をしてしまいました!(雨のおかげ!?)

今回は、今年の冬のおすすめ【 ふぐ会席 】を紹介します!

Dsc_0898

前菜       ふぐの子水晶  蛍烏賊沖漬け 

               鉄皮和え

御造り   鰤  甘エビ  鱈

お凌ぎ   ふぐ炙り寿司

小鍋       ふぐちり鍋

焼物       ふぐいしる焼き

加賀料理   鴨治部煮

油物       ふぐ唐揚げ

酢の物   もずく酢

御食事

デザート

(料理内容は変更になる場合もあります。)

Dsc_0902

Dsc_0901

鍋に寿司に焼き物、唐揚げとふぐ満載です!!

そして、是非知って食べて頂きたいのは 前菜の【 ふぐの子 】(ふぐの卵巣)です。

Dsc_1106

ふぐの子(ふぐの卵巣)には、猛毒が含まれています!そのふぐの子を塩と糠に二年以上漬ける事で、毒をぬいて食べる石川県の郷土料理の一つです。

今だに、なぜこの方法で毒が抜けるのか、科学的には解明されていないので、「幻の珍味」「奇跡の珍味」とも言われるそうです。

今年の冬は、この【 ふぐの子 】も味わえる【 ふぐ会席 】是非食べに来て下さい!

ご予約はこちら

2017年11月29日 (水)

Img_2222

右側に五重塔、左側に白亜の能登ロイヤルホテルが見えますが、約20分で妙成寺へ訪れることができます。

1_210棟の国指定重要文化財(五重塔、本堂、鐘楼ほか)、県指定名勝・書院庭園などが拝観でき、能登へお越しの際には是非ご覧いただきたいスポットです。

0001_1

大迫力の五重塔に目を奪われがちですが、参道を進んですぐの場所には国歌「君が代」にうたわれている【さざれ石】。

2

浄行堂(じょうぎょうどう)

Photo_5
仁王門(国重要文化財)

Img_2070迫力ある阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)の仁王像、その足元には巨大な“わらじ”も。

Img_2072

ご予約はこちら

2017年11月28日 (火)

奥能登~ひとり旅~3 でございます。

 

今回は能登半島最先端の珠洲市の紹介させていただきます。

 

まずは

 

P1000549

 

『禄剛埼灯台(ろっこうさきとうだい)』でございます。

 

P1000554

 

 

P1000552

 

明治16年(1883年)に造られた灯台です。『日本の灯台50選』にも選ばれております。

 

この岬では、海から上る朝日と、海に沈む夕日を見ることが出来ます。

 

今年『恋する灯台』に認定されました。

 

そしてこの場所は

P1000550

 

日本列島ここが中心です。

 

そうです、日本の中心で、愛を叫んではいかがですか。

 

 

ちょっと天気がよくありませんが

 

P1000553

 

 

天気が良ければ『佐渡島』が見えます。

次の観光地は 

 

P1000555

 

『見附島(みつけじま)』でございます。

 

P1000556

 

見附島という名は、弘法大師が布教のために佐渡島からやってきた際、最初に目についた(見つけた)島であるからと言われております。

P1000557

  

見附島は恋人の聖地でもございます。

 

恋人がいない方でもこの鐘をならすと、運命の人が見付かるかもしれませんね。

見附島ですから。

 

 

能登半島は大きくて、観光地も多く、一日では観光する事は出来ませんでした。

 

次回は『ふたり旅』が良いな。

ご予約はこちら

2017年11月27日 (月)

こんにちは~~~~paper

フロントのW田です

12/3当ホテルで「これでもか!太鼓」が行われます!!

自分は石川県に来るまで太鼓は全然関わりがなかったのですが

石川県に来てからこんなにも太鼓が盛んな地域なんだなと思いましたhappy01

Img_24221

当ホテルでもチケット販売していますのでぜひお声がけくださいnote

ご予約はこちら

2017年11月26日 (日)

輪島市白米(しろよね)町にあるから【白米(しろよね)千枚田】と呼びます。

Dsc_2073
余談ですが...【千枚田】は1,004枚!と言われていますが、2,000枚以上とか3,000枚以上あるなんて説も...どの範囲まで数えるかによって違っていたり、“あぜ”自体が崩れて“一枚”のカウントが曖昧だったりもするそうです。ちょっと有名な説では“狭い田”⇒“せまいた”⇒“せんまいだ”に転じていったとか(笑)

Img_2457さて、毎年恒例になりました≪あぜのきらめき≫幻想的な光のイベントは2018年3月11日(日曜日)まで開催です。


棚田に2万1千個もの“ペットボタル”を設置し、約30分毎に【ゴールド】から【ピンク】へと色が変化していきます。

Dsc_2071
富来町【ときめき桜貝廊】イルミネーションイベントと同様に、日没後4時間程がリミットですのでお気を付けください。日の入り時刻は11月末16:38、12月末16:47、1月末17:17、2月末17:46です。

Img_2484
駐車場も2013年改修工事を経て、大型バス5台の他、自家用車も50台まで駐車可能になり、お車での見学も“楽”になりました。千枚田ポケットパークもイベント開催期間中は20時まで営業しているので安心ですね♪

ご予約はこちら

2017年11月25日 (土)

全国各地に様々な夫婦岩がございますが、石川県で有名なのは【機具岩(はたごいわ)】ですね。

Img_2272毎年12月~2月にかけてのライトアップも見ものです。

Img_2281階段を下りていけば、岩を見上げ...岩の上の祠もはっきり見えて、迫力満点です。

Img_2392さて、巌門から国道249号線を北上していると、こんな看板があります。


Img_2394海を見下ろせば...こんな所にも“夫婦岩”です。

Img_2396案内板によると、こちらの左側が“女岩”

Img_2395こちらの右側が“男岩”、そして寄り添うのが“子供”だそうです。

Img_2393

ご予約はこちら

2017年11月24日 (金)

奥能登~ひとり旅~2 でございます。

 

 

今回は『別所岳サービスエリア』を出発からでございます。

 

 

しばらく輪島方面に進むと『NHK連続テレビ小説 まれ』の主題歌が聞くことが出来るメロディーロードがございます。道路を一定の速度で走行すると不思議な事に歌のメロディーが聞こえて来ます。

 

 

さすがにひとり旅ですので車内からの撮影は出来ません。

 

 

『のと里山海道』を降りて少し進んだ車を駐車できる場所からやっと撮影できました。

P1000515

途中の色づき始めた綺麗な紅葉をお見せ出来ないのが残念です。

 

 

輪島と言えば『輪島朝市』や『輪島キリコ会館』が有名ですので外すことができないスポットでございます。

 

次に訪れた観光地は 

P1000518

『白米の千枚田』でございます。

 

 

P1000517

夜になるとLED電球をあざに2万個以上設置する『あぜのきらめき』をご覧いただけます。

(2017年10月8日から2018年3月11日開催)

ずごく綺麗ですので是非ご自分の目でご覧くださいませ。

  

 

『白米の千枚田』にある『道の駅 千枚田ポケットパーク』の施設のお店では『白米の千枚田』で収穫されたお米で作られた美味しいおにぎりセットや輪島市のソウルフードと言われている『かかし』を販売致しております。

 

 

『かかし』とはうずら卵と赤ウインナーと魚肉ソーセージを使った揚げ物でございます。

 

 

次の訪れた観光地は

 

P1000519

 

『揚げ浜塩田』でございます。

 

 

P1000520

P1000521

塩作りの体験が出来たり 

 

  

 

(私がやっているのではありません) 

 

 

P1000524

塩作りを見学する事も出来ます。

 

P1000527_2

次回もお楽しみに。

ご予約はこちら

2017年11月23日 (木)

  今週は一気に寒くなり、アラレも少し降りましたね❄️   来週はタイヤ交換をしようと思います。こんにちは、調理部の I  森です。

今回は第三回、日本酒大好きサービススタッフ山本さんに、能登のお酒 【 竹葉 ( ちくは )】を語ってもらいました。( 一般論以外に山本さん個人の主観もはいっています )

Dsc_1063

I 森 「 竹葉の特徴は何ですか? 」  

山本さん「 竹葉は、能登にこだわりを持っています!お酒の原料となる酒米は、地元の農家と連携し、能登産の酒米を栽培しています。日本酒にかかせない 米・水は能登産です。」

I 森 「海外でも、評判になったと聞いたことがあるのですが?」

山本さん「数年前に、毎年スペインで開かれる料理学会マドリードフュージョンに、日本の代表の一つとして、出展しています、それで評判になったんだと思います、その学会には日本酒ファンならお馴染みの、山口県の獺祭も出展していました。」

I 森 「 すごいですね、竹葉の味はどうですか?」 

山本さん 「能登らしい、やわらかい口あたりで、旨くちな感じです。」

I  森 「ロイヤルのバイキング料理だと、どれに合いますか?」

山本さん 「やっぱり能登らしい料理が、合うと思いますよ。」

I 森 「大根のこんか鰯和え、丸干しいか、いしる風味のもずく、こんな感じですか?」

Dsc_1072

山本さん 「 いいですね~!このまま一杯やっていいですか?」

I 森 「 仕事が終わってからにして下さい!!」

能登にこだわったお酒【 竹葉 】ぜひ、能登のおつまみと一緒に味わってみて下さい!

石川県の地酒の事なら、何でも山本さんに聞いて下さい!

Dsc_0913

ご予約はこちら

2017年11月22日 (水)

【縁結び】のスポットとして全国的にも有名になりました【気多大社】。

Img_2215
国道249号線から駐車場へも近く、拝観も無料なので能登の観光には是非とも訪れたいところ。

Img_2196

駐車場からすぐに鳥居がありますが、こちらは【二の鳥居】。

Img_2195
今日はこの【二の鳥居】から西へ参道を進み、海岸近くの【一の鳥居】まで行きます。

Img_2163
参道はなだらかな下り坂。初詣の頃には露店が立ち並びます。

Img_2166途中、国道249号線の【気多大社前】信号機を横断。

Img_2188

Img_2187ここからは残り半分♪

Img_2169
そして、こちらが【一の鳥居】です。

Img_2180

こちらの鳥居は石造ですね。

Img_2172

さらに進むと右手に【滝港マリーナ】が見える海岸へ。

Img_2173

ちなみに昭和40年代まではここを北陸鉄道能登線...汽車が走っていたそうです。

Img_2183
約300メートルなので、時間に余裕があれば是非♪ここから参拝を。

ご予約はこちら

2017年11月21日 (火)

富来町にある≪世界一長いベンチ≫では現在、イルミネーションイベント開催中です。

Img_2322


ところでこのベンチは現在“世界一”ではありません。
Img_2299昭和62年にはギネス認定の長さをほこっていましたが、ヨーロッパには1000メートル級のベンチもあるそうです。

Img_2296
ちなみに、北海道帯広市には“世界で二番目に長いベンチ”という名前のベンチもあり、富山県には600メートル級の【日本一長いベンチ】があるそうです。

Img_2302さて、富来町の≪世界一長いベンチ≫は全長460.9メートルあり、じゅ~ぶん長い(笑)

Img_2301ベンチを組み立てたボランティアの方々の手形のほか、ご旅行の記念にも有料で設置できました。

Img_2304460メートルの初めの終わり...

Img_2305ベンチ北側から...

ご予約はこちら