2015年9月の28件の記事
のとじま手まつり『のて』
ホテルよりお車で約30分のところにある『能登島』は、石川県七尾市の七尾湾を塞ぐ形で浮かぶ島で能登半島国定公園に含まれます。2本の大橋で結ばれ、自然に囲まれたまさに天然のプレイグラウンド 【遊び場】です。
「のとじま手まつり」は10/17、18の両日に行われ、今年で第10回目を迎えます。いつしか、のとじまてまつりの頭文字を取って「のて」という愛称がつきました。
能登半島と穏やかな七尾北湾を見下ろす、自然豊かな最高のロケーションに行われる、クラフトマーケットです。県内外から様々なジャンルの作家が集まりそれぞれの作品を展示販売いたします。また、能登の味覚ブース、音楽イベント、その他体験コーナー(野焼き、シーカヤック、昔遊び他)などもあります。能登 島で素敵な秋の休日をお過ごし下さい。
◇と き:10月17日(土)、18日(日)
◇ところ:能登島家族旅行村Weランド
◇公式ホームページ:http://www.tematsuri.com
JR七尾線観光列車『花嫁のれん』10月より運行開始!
観光列車「花嫁のれん」はJR西日本が平成27年10月より実施する北陸デスティネーションキャンペーン(DC)に合わせ、JR七尾線(金沢~和倉温泉駅間)で運転を開始します。運転区間は金沢⇔羽咋⇔七尾⇔和倉温泉となっております。最寄りのJR羽咋駅まで当館よりお車で約20分です。
車両のコンセプトは「和と美のおもてなし」です。外装・内装とも輪島塗りや加賀友禅、金沢金箔など北陸の伝統工芸をイメージし、「和と美」を表現しています。
列車の愛称となった「花嫁のれん」は、娘の幸せを願って嫁ぎ先に渡される嫁入り道具の一つであり、婚礼当日に花嫁は嫁ぎ先に提げられた同のれんをくぐり嫁入りする。石川県を中心とした旧・加賀藩(加賀・能登・越中)の伝統文化です。
・JR七尾線観光列車「花嫁のれん」
(北陸デスティネーションキャンペーンに合わせて運行開始)
運行期間:平成27年10月3日(土)~平成28年2月28日(日)の土曜日・日曜日・祝日
平成27年12月29日(火)までは月曜日・火曜日・金曜日も運行 ※12月8日(火)は運休
運転区間:金沢⇔羽咋⇔七尾⇔和倉温泉
金沢城・兼六園ライトアップ~秋の段~
奇祭【お熊甲祭り】カウントダウン4日!
日本遺産「能登のキリコ祭り」
当館よりお車で約15分の中島町で9月20日(日)にある【お熊甲祭り】までカウントダウンです。
お熊甲祭は、国の重要無形民俗文化財に指定されている枠旗祭り。この祭は大陸の渡来神を祀る久麻加夫都阿良加志比古神社の大祭で、毎年9月20日に行われ る。天狗面をつけた猿田彦が鉦、太鼓に合わせて踊りながら祭りを先導し、屈強の若い衆が20mもある真紅の枠旗を担ぐ勇壮な祭りです。
開催日:2015年9月20日(日)
開催地住所:〒929-2225 石川県七尾市中島町宮前
交通アクセス:のと里山海道横田I.C.からすぐ
駐車場:祭り会館駐車場
お問い合わせ先:七尾市観光交流課 TEL 0767-53-8424
いよいよ明日!地元志賀町の初秋を代表する【萬燈祭】
長田地区の秋祭りの日に行われる萬燈祭。神社境内や川べり、集落に続く道路に数千本の竹燈籠が並べられ、やさしい灯りが里山の秋を彩ります。
萬燈祭は9/16(水)地元志賀町の長田地区「見竹神社」の秋祭りに合わせ行われる、先祖の霊を慰める祭りです。人手不足で神輿が出せなくなった代わりに始まりました。最初は竹燈籠に200本程度のろうそくが今年はその名の通り1万本のろうそくの光で神社境内や川べり、集落に続く道路、山あいの集落を包み込みます。やさしい灯りが里山の秋を彩ります。
点灯開始は午後5時頃です。
開催地:見竹神社周辺(志賀町長田)
開催地住所:〒925-0376 石川県羽咋郡志賀町長田
開催日時:2015年9月16日 水曜日 18:00
問合せ先:志賀町商工観光課 TEL 0767-32-1111
アクセス:のと里山海道西山ICから車で15分10Km
一次救命処置指導会で社員健闘!
必見です♪輪島白米千枚田【あぜのきらめき】
当館よりお車で約80分のところにある「千枚田」では、大規模なイルミネーションイベント「あぜのきらめき」が平成27年10月10日より平成28年3月13日まで開催されます。輪島白米千枚田の稲刈りが終わった後、1,004枚の小さな田んぼのあぜ道に約21,000個のゆらめくLEDが30分ごとに色を変えながら灯り、夜の千枚田を壮大かつ幻想的に彩ります。毎晩イルミネーションが楽しめる光のイベントです。
10月11日(日)より最終日まで路線バスが輪島駅前から白米バス停の区間で運行します。路上駐車は厳禁ですのであぜのきらめきをご覧になる方は路線バスをご利用ください。
白米千枚田は世界農業遺産「能登の里山里海」の代表的な棚田でとして、「日本の原風景」と呼ばれています。
開催期間:平成27年10月10日(土)より平成28年3月13日(日)
点灯時間:日没より約4時間(日没を感知し自動点灯、4時間後に自動消灯します)
問い合わせ先:千枚田景勝保存実行委員会・輪島市交流政策部観光課 TEL 0768-23-1146
【ぜんのきらめき】総持寺祖院の幻想的な映像が帰ってくる!
当館よりお車で約50分のところにある総持寺祖院では9/21(月)、22(火)にプロジェクションマッピングが行われます。曹洞宗の大本山として瑩山紹瑾禅師により、1321(元亨元)年に創建された歴史ある総持寺祖院に、幻想的な映像が映し出されます。プロジェクションマッピング&和太鼓虎之介とのコラボです。
門前総合支所前から、総持寺祖院境内が光の回廊で結ばれる「光の回廊」もぜんのきらめき期間中(2015/9/21~22)同時開催いたします。
2015年9月21日(祝・月)、22日(祝・火)
①18:45〜 ②19:25〜 ③20:05〜 ④20:45〜 ※全4回、入場制限がございます。
市営駐車場、門前総合運動公園駐車場からシャトルバスが運行いたします。
開催地:総持寺祖院 〒927-2156輪島市門前町門前1-18甲
お問い合わせ:峨山道巡行実行委員会(輪島市企画課内) Tel 0768-23-1113
能登のキリコ祭り情報♪♪【柳田大祭】
日本遺産に認定された「能登のキリコ祭り」
能登は祭りの宝庫!夏から初秋にかけて勇壮なキリコ祭りはまだまだ各地で開催されています。
「柳田大祭」は能登のキリコ祭りの中でも最大規模のキリコが練り歩きます。その姿は圧巻です。柳田白山神社をスタートし、約300m離れたバンバ(お旅所)まで巡行します。バンバでは大松明があり、火が灯されます。松明には御幣が取り付けられており、若者たちは奪い合います。また、花火も打ち上げられます。
※毎年9月16日開催
※画像はイメージです
開催日:2015年9月16日(水)
開催時間:22:00頃~24:00頃
開催場所:能登町柳田白山神社
開催地住所:〒928-0331 石川県鳳珠郡能登町柳田
交通アクセス:のと里山海道能登空港ICより車で約20分
お問い合わせ先:能登町ふるさと振興課 TEL0768-62-8532