2015年8月の28件の記事

2015年8月31日 (月)

加賀百万石の歴史と能登の文化を体感する伝統工芸体験♪♪

【和菓子手作り体験】
茶の湯文化の町・金沢は、同時に繊細で愛らしい和菓子を生み出してきました。
当館よりお車で約70分、兼六園に隣接する「石川県観光物産展」では和菓子手作り体験ができます。金沢の老舗和菓子店の職人が、四季折々の上生菓子の作り方を親切丁寧に教えます。日本が生んだ「和菓子文化」のすばらしさをお菓子作り体験を通じて肌で感じてください。
埼玉から来られた浴衣姿も可愛い女性お二人も自分で作ったお菓子の出来栄えににっこり♪♪

住所:金沢市兼六町2-20
連絡先:076-222-7788
体験内容:職人さんといっしょに3種類3個の和菓子を作ります
開催日:土・日・祝日
体験時間:30分~40分
体験料金:1,230円(税込み) ※500円買物券プレゼント

019


2015年8月30日 (日)

ホテルよりお車で約30分のところにある能登島は、石川県七尾市の七尾湾を塞ぐ形で浮かぶ島で能登半島国定公園に含まれます。2本の大橋で結ばれ、自然に囲まれたまさに天然のプレイグラウンド 【遊び場】です。
のとじま水族館、ガラス工房、イルカウォッチングなど、家族みんなで楽しめる施設がいっぱいです! また、マリンスポーツや本格的なゴルフ場もあり、アクティブ派も大満足!

【能登島焼】案山子窯で焼き物体験!
以前にも紹介しました焼き物体験ができる「案山子窯」さんへはホテルよりお車で約40分です。
食器や花入の他、縁起のいい招き猫もつくっています。ろくろや手びねりなど陶芸体験ができます。
たくさんのかわいい招き猫がお出迎え!テラスから良くイルカの親子が見れるそうです。

ろくろ 3,000円/1人から/約25分/10才以上
手びねり 2,000円/2人から/約30分/3才以上
※ホテルパンフレット持参で100円引き

住所:石川県七尾市能登島曲町2乙-1
連絡先:0767-84-1059
URL:http://www.kakasigama.com/

001

2015年8月29日 (土)

能登の魅力をメジャーな情報ではなく知る人ぞ知る目線からご紹介してます。
ホテルよりお車で約2時間のところにある珠洲岬“聖域の岬”は能登半島最先端になります。“最果ての聖地”として知られ、長野県(分杭峠)、山梨県(富士山)と並ぶ、日本三大パワースポットの一つです。空中展望台“スカイバード”は珠洲岬を一望する展望台で崖から9.5mも突き出ている先端に立ってみてればパワーを感じます。展望台の奥には、能登の海を一望できる遊歩道があります。
今まで期間限定で舟でしか行けなかった“青の洞窟”へ横穴を開通させ道が完成しました。神秘の歴史的洞窟を自分の肌で気軽に体感できるようになりました。横穴の入り口までの坂道は長く急ですがチャレンジしてみてください。

珠洲岬には地球規模のサイクルで岬に集まる『大地の気流』と、南からの海流(対馬暖流)、北からの海流(リマン寒流)が波状的に集結して交わる“自然界のパワー”が集中する場所であり、世界的にも珍しい地形と言われています。古くは出雲の国の神話“国引き神話”にも登場した由緒あるパワースポットです。

Photo


2015年8月28日 (金)

いよいよ【富来八朔祭り】が明日から2日間です!
富来八朔祭りはホテルのある志賀町富来地区の勇壮なキリコ祭りで、通称くじり祭りという奇祭です。
旧暦の八月朔日に祭礼が執り行なわれていたことがこの名の由来です。八朔祭礼は毎年8月第4土曜日と翌日の日曜日に開催され今から約千年前から始まったと伝えられています。

開催日:2015年8月29日から2015年8月30日まで
開催場所:石川県羽咋郡志賀町富来地区
お問合せ:志賀町役場商工観光課 ℡0767-32-1111
詳しくは http://togi-maturi.com/

Photo


2015年8月26日 (水)

能登は祭りの宝庫!夏は勇壮な祭りがいっぱいです。日本遺産「能登のキリコ祭り」情報を連載アップ中です!

8/22~25に輪島市街地にある四つの神社で盛大に行われた輪島大祭!輪島が燃える怒涛の4日間! として能登地方でも勇壮な祭りです。朝ドラ「まれ」でも「輪島大祭」の模様が撮影されおり、「まれ」の文字の入ったキリコも乱舞したようです。

さて、いよいよ今週末はホテルのある地元志賀町のキリコ祭り【富来八朔祭り】です。境内で繰り広げられるキリコの乱舞合戦は見ものです♪♪

開催日:2015年8月29日から2015年8月30日まで
開催場所:石川県羽咋郡志賀町富来地区
お問合せ:志賀町役場商工観光課 ℡0767-32-1111
詳しくは http://togi-maturi.com/

Photo


2015年8月25日 (火)

能登は祭りの宝庫!夏は勇壮な祭りがいっぱいです。日本遺産「能登のキリコ祭り」情報を連載アップ中です!

いよいよ【富来八朔祭り】までカウントダウン5日です!
富来八朔祭りはホテルのある志賀町富来地区の勇壮なキリコ祭りで、通称くじり祭りという奇祭です。
旧暦の八月朔日に祭礼が執り行なわれていたことがこの名の由来です。八朔祭礼は毎年8月第4土曜日と翌日の日曜日に開催され今から約千年前から始まったと伝えられています。

その昔、八幡神社の男神が増穂浦に流れ着き、近くの住吉神社の女神に救われて夫婦になった。しかし、住吉神社は海が近いため厳しい荒波が怖くなり、やがて八幡の男神は里へ移り住んだ。以来、夏の一夜の逢瀬を楽しむ男神を神輿に乗せ、2キロ離れた住吉神社の女神のもとへ賑々しく運ぶのが祭りになったと伝えられています。

開催日:2015年8月29日から2015年8月30日まで
開催場所:石川県羽咋郡志賀町富来地区
お問合せ:志賀町役場商工観光課 ℡0767-32-1111
詳しくは http://togi-maturi.com/

Photo_8

2015年8月24日 (月)

能登は祭りの宝庫!夏は勇壮な祭りがいっぱいです。日本遺産「能登のキリコ祭り」情報を連載アップ中です!

輪島が燃える怒涛の4日間!輪島大祭!
3日目を迎えた「輪島大祭」。あと今日(8/24)と明日(8/25)です。
輪島市街地にある四つの神社(海士町の奥津比咩神社、河井町の重蔵神社、鳳至町の住吉神社、輪島崎町の輪島前神社)で日にちをずらして行われる祭礼です。多数の神輿やキリコが繰り出され、クライマックスに燃え上がる柱松明の姿は勇壮です。輪島市内が熱気に包まれる輪島で一番大きな祭礼です。
朝ドラ「まれ」では「輪島大祭」の模様が撮影されました。祭が行われる神社の1つである住吉神社に面した通りを中心に行われ「まれ」に登場する総輪島塗のキリコが乱舞します。

開催日:8月22日より8月25日までの4日間
開催場所:海士町・河井町・鳳至町・輪島崎町
お問い合わせ先:輪島駅観光センター ℡0768-22-1503
詳しくは http://www.wajimaonsen.com/event/78/post_2.html

Photo


2015年8月23日 (日)

石川の伝統に触れ、歴史を感じる♪♪

【金沢箔】の特徴は、金の輝きを失わせることなく1万分の4ミリ以下の厚さ、10円硬貨大のものを墨1枚の広さにまで均一に広げる職人の技術にあります。さらに気候風土や水質が製箔に適していたことで、金沢は金箔の国内生産の98%以上を占めるといわれています。
金沢の箔一さんでは金箔について学べたり、金箔貼り体験もできますのでぜひ伝統に触れてみてください。

Photo_5


2015年8月22日 (土)

当館よりお車で約20分、のと里山海道「柳田IC」を降りて七尾方面に向かう羽咋市眉丈台地スポーツ広場で【第2回はくい花火大会】が本日(8/22)行われます。山の中で打ち上げられる珍しい花火大会です。
天気予報は晴れ!近くまでお越しの方はお立ち寄りください♪♪


日時:平成27年8月22日(土)  17:00~21:00(花火打上は20:00~20:40) (荒天時は翌週の8月29日(土)に順延)
場所:羽咋市眉丈台地スポーツ広場
入場:無料
運営:【主催】羽咋市商工会/【主管】羽咋市商工会青年部/【共催】羽咋市

Photo


2015年8月21日 (金)

8/20(木)に志賀町の観光、民宿関係者らでつくる町グリーンツーリズム協議会主催で、伝統漁法のアユの粗朶(そだ)漁が同町和田の富来川で行われ、会員が体験しました。

地域の魅力を再発見しようと会員十五人が参加し、四百年以上前から伝わるとされる原始的な漁に挑みました。
粗朶漁は、小指の太さほどの竹を何本も束ねた「粗朶」で、魚を囲い込んで手で生け捕りにする漁法です。長さ二メートル、太さ二十五センチほどの粗朶を腰に構えて川の中へ。アユを見つけると川面に体当たりするように飛び込み、ササで逃げ場を失った獲物を手で探って捕まえます。25匹の戦績でした。

Photo_2