カテゴリ「料理長ブログ」の37件の記事 Feed

2016年6月 2日 (木)

こんにちは、和食料理長の橋本ですhappy01

暑くなってきましたねsun寒いよりは暑いほうが好きな私としては

嬉しいかぎりですhappy01

その暑い日差しの中、当ホテル従業員釣りチームのメンバーの一人から

連絡が・・・

「鯖がめっちゃ釣れてるけどいりませんか?」とのこと

もちろんいただきます!と私。

そして・・・

Img_20160522_182838 約50匹くらいの鯖が到着(頭落とした後に撮影してしまいましたwobbly

あんまり大きくないのでぶつ切りにして南蛮漬けにしましょうnote

Img_20160522_183612 この状態にして塩、コショウをして揚げていきますhappy01

Img_20160522_184144

Img_20160522_185056 骨まで食べれるように低温からじっくりと揚げていきますup

そして・・・

Img_20160522_192121 揚がったら玉葱、そして今回はりんごも入れて

熱々の南蛮酢を入れていきますhappy01

Img_20160522_192254 そのまま冷ましますdash味が染み込んでいきますhappy01

温かい南蛮漬けも美味しいですよnote

今回は当ホテル釣りチームsign01この鯖は3人で30分程で釣り上げたみたいですup

まさに入れ食いですねhappy01

この釣りチームが釣り上げた鯖で作った南蛮漬けは

朝食バイキングにてご提供させていただきますnote

こういう釣り上げた魚を使用したお料理はたま~にhappy01

ホテルにてご提供させていただきますhappy01

串本ロイヤルホテル釣りチームに頑張っていただきましょうsign03

そして・・・

釣りチームからすると鯖しか釣れなかったみたいなブログになって

プライドを傷つけてしまっては申し訳ないので・・・

安心してくださいsign03

Img_20160522_184250 他にもちゃんと釣れてますよsign03

えっsweat012匹sweat01

いやいやもっと釣れてるとは思いますが・・・

鯖が多すぎてクーラーに入りきれなかっただけだと思いますbleah

その辺の詳しい話しはまた今度ということでhappy01

それでは本日はこの辺でscissors

2016年5月25日 (水)

こんにちはhappy01和食料理長の橋本ですsign01

本日は久々の料理教室ですnote

本日のお料理はsign03

牛丼sign03

牛丼といえば連想されますのが吉野家、すき家、なか卵、

キン肉マンの大好物として知られる日本人の大衆料理ですよねhappy01

そんな手軽な牛丼を簡単に家でつくってみましょうup

それでは、まず牛丼の合わせ出汁ですsign03

7:5:3ですsign03

子供の御祝いみたいな割合いですが覚えやすいでしょhappy01

出汁7 みりん5 濃口醤油3で7:5:3ですnote

出汁がないときは水に本だしをいれたものでもOKですgood

Img_20160514_134649 7:5:3の合わせ出汁ですhappy01

次に玉葱を入れ火にかけますdash

Img_20160514_134736 煮立ってみりんの酒臭さがなくなれば火を弱めます。

次に牛肉を入れていくわけですが、牛肉は薄切り肉、切り落としでもOKですhappy01

Img_20160514_134855 ここで牛肉をよく箸でほぐしてくださいsign03

ポイントは火を通し過ぎないことup

そしてどんぶりにご飯を盛りつけ肉を煮汁と共に盛りつけ

Img_20160514_144855 完成で~すhappy01

7:5:3の割合は親子丼、カツ丼などにも使えますよsign03

是非このキン肉マンも大好きな牛丼をお家で作ってみてくださいsign03

それでは本日はこの辺でscissors

2016年4月25日 (月)

こんにちはhappy01和食料理長の橋本です。

本日はおすすめプランのご案内です!

せっかく本州最南端まで来たんだからsign01

ゆっくり連泊でもしたいな~って思いませんか?

そんな方におすすめですup

何がおすすめかといいますとsign03

なんと宿泊料金は1泊目と同じで料理のグレードが

アップするのですsign03

春のメニューの例でいいますと・・・

《1日目 お品書き》

先付け:ひとはめ若布 しらす さえらのてっぽう(※さんま寿司のことです。郷土料理)
小鍋:鯛南高梅しゃぶしゃぶ
造り:海の恵み
焼物:鰆空豆焼きと彩り八寸盛り合わせ 桜の香り
揚物:鮪空揚げ 季節野菜の天婦羅
蓋物:牛肉と大地の恵み 炊き合わせ
食事:烏賊と筍の釜飯
香の物:3種盛り
留椀:しょらさん汁(郷土料理)
本日のデザート

《2日目 お品書き》

先付け:筍と烏賊の木の芽味噌和え もずく酢
造り:本日の魚 姿造り 他盛り合わせ
焼物:熊野牛陶板焼き
蒸し物:鮑昆布蒸し
蓋物:筍饅頭 しらす餡かけ
食事:紀州うめどりそぼろと蕗のご飯
香の物:3種盛り
留椀:小鍋にて 魚あら汁
本日のデザート

2泊目はお造りが姿造りになり、熊野牛、鮑まで

ついちゃうんですsign03(なぜか東京弁)

このプランを提案したとき、予約の担当者は目玉が飛んでいきそうになってましたよeyedash

冗談はさておき・・・

本州最南端の地でゆっくりと観光、グルメと満喫しませんかhappy01

是非おすすめですup

せっかく本州最南端まで来たんだからプランnote

本当におすすめですsign03(おすすめ6回目)

予約はインターネットからお申し込みくださいhappy01

それでは本日はこの辺でscissors

連泊プランのお申込みはこちらから

2016年4月21日 (木)

こんにちは、和食料理長の橋本ですhappy01

久しぶりの料理教室になりますcoldsweats01

本日のお料理は「ひじき煮」ですsign01

ひじきって今ではあまり炊かなくなったのではないでしょうか?

ひじきを炊いておくと意外に使い道がありますよsign03

材料 ひじき(乾)、油揚げ、人参。

あとはお好みで大豆を加えたりしてもオッケーです。

では、まずひじきは水につけて戻します。

目安としてはひじきの10倍量の水で戻してください。

油揚げ、人参は適当に千切りにします。人参の皮も捨てずに使いますgood

ひじきが戻りましたらひじきをザルにあげ鍋に油をしいて

人参、ひじき、油揚げの順に炒めます。

その後、合わせ出汁を入れ炊いていくのですが・・・

ここでいつもの割合sign01

10:1:1

鰹だし10 濃口醤油1 味醂1ということです。

鰹だしがなければ本だし等でもけっこうですconfident

合わせ出汁はひじきに対しひたひたの量が目安です。

そこから煮汁が少し残るくらいまで煮詰めていきますdash

お好みで砂糖を少し加えてもいいですよgood

そしてsign03

Dsc_0347 完成ですup

そしてひじき煮の意外な使い道とは?

胡瓜を塩もみしマヨネーズと和えたひじきサラダnote

ちょっとした副菜としてもおすすめです。

また、ご飯に混ぜてひじきの混ぜご飯も美味しいですよup

たまにはひじき炊いてみませんかhappy01

それでは本日はこの辺でscissors

2016年2月 5日 (金)

こんにちは、和食料理長の橋本ですhappy01

本日は新たな若手のご紹介ということで写真をアップしたいところですが

恥ずかしいというので顔出しは今回は勘弁してあげようと思いますbleah

またそのうち隠し撮りしてアップいたしますbleah

改めまして、串本ロイヤルホテル和食に若い子が入社いたしました。

沖縄県出身で年齢はなんと18歳!

若いですね~up

少しずつですが包丁の勉強もしていますgood

最近は「桂剥き」の練習をしていますup

桂剥きといえば和食の基本といわれる包丁技術のひとつです。

私も若いときはよく練習させられてましたsad

いやsweat01率先して練習してましたの間違いですbleah

桂剥きにしてその後に刺身に使うツマ、いわゆる「ケン」にするの

ですが、先輩に「これはなますか?」とよく言われたものですwobbly

Dsc_0338 桂剥き中note

その後の・・・

Dsc_0339 う~んまだ「なます」ですねcoldsweats01

今後の成長に大いに期待していますsign03

それでは本日はこの辺でscissors

2016年1月16日 (土)

遅ればせながら・・・

新年明けましておめでとうございますconfident

和食料理長の橋本です。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

さて、実は先日お客様とお話しをしましたときに、

「ブログで料理教室見てますよ~」とおっしゃっていただきました。

ありがたいことですconfident

本年も少しずつではありますが「ブログで料理教室」

更新してまいりますのでどうぞ宜しくお願い致しますhappy01

それでは新年一発目の料理はsign03

『ぶりの照り焼き』ですsign03

旬ということもあり最近はスーパーにもよく出ていますねfish

フライパンで作る簡単「ぶり照り」ですrock

では早速dash

まずはぶりの切り身を用意してください。

そして表面に小麦粉を薄くまぶします。

Dsc_0332 それからフライパンに油を敷いて焼いていきますrock

Dsc_0333 粉をまぶすことでふっくらと仕上がります。

そしてポイントは焼きすぎないことsweat01焼きすぎると固くなってしまいますのでwobbly

それからフライパンの油を捨てて、調味料を入れていくのですがsign03

本日の「ぶり照り焼き」の割合は・・・

1:1:1

「また1:1:1か~い」と声が聞こえてきそうですがsweat01

この1:1:1の割合は結構万能なのですhappy01

酒1味醂1醤油1にお好みの甘さで砂糖をプラスしてください。

Dsc_0334 こういう感じで少し煮つめていきます。

酒と味醂が入っていますので強火すぎると炎があがりますので

気をつけてくださいsweat01

ここでも火を入れていきますので、フライパンで焼くときは火を入れすぎなくても

大丈夫なのです。

そして煮詰めて(タレがトロっとするくらい)

完成写真が・・・

Dsc_0335_2 盛り付けて上から煮汁をかけてくださいねup

そしてあれば粉山椒を振っても美味しいですよnote

これはご飯がすすみますup

それと調味料は最初に合せて準備しておいてくださいね。

是非この季節「ぶり照り焼き」をお召し上がりくださいhappy01

それでは本日はこの辺でscissors

 

2015年12月24日 (木)

ジングルベルnoteジングルベルnote鈴が鳴るnote

すいません、クリスマスイブがまったく似あわない

和食料理長の橋本ですwobbly

クリスマスイブということで本日のレシピはsign03

クリスマスケーキbirthdayと言いたいところですが、レシピ公開するほどの

腕前ではないので自粛させていただきますwobbly

ということで本日クリスマスイブにお届けするレシピは・・・

「豚の生姜焼き」ですpig

はい、すいませんクリスマスの要素まったくなしですcoldsweats01

しかし今回の「豚の生姜焼き」ですが、私が料理の世界に入って

初めて教えていただいたまかない料理ですhappy01

その思い出深いまかないレシピを本日はお届けいたしますpresent

一般的には豚のロースなどが使われることが多いのですが

なにせまかない料理、豚肉といえば豚バラスライスでした。

まぁ私は生姜焼きは一番豚バラスライスが美味しいと思うんですが・・・

まずは豚肉を炒めますsign01

Dsc_0326 次にある程度豚肉に火が入りましたら玉葱のスライスを入れます。

Dsc_0327 玉葱の炒め具合はお好みでnote

そして、ここがポイントrock

酒1 醤油1 味醂1 つまり1:1:1です。

その合わせ地に生姜をすりおろしていれます。

その合わせ地をフライパンに投入しますup

Dsc_0328 投入してから少し煮詰めます(酒と味醂のアルコールをとばしてください)

たったこれだけで豚の生姜焼きの完成ですup

いやぁ~これは星3つの美味しさですよhappy01

若いときはこれが好きで(というより、まかないレパートリーがなかったcatface

週に3回は作って先輩から生姜焼き禁止令が出てしまいましたcrying

でもこの豚バラスライスで作る生姜焼きはオススメですhappy01

豚の生姜焼き丼にしても美味しいですよnote

その場合は少しタレを煮詰めて濃くしてくださいrock

それでは皆様よいクリスマスをお過ごしくださいshine

本日はこの辺でscissorsメリークリスマスshine

2015年12月 4日 (金)

こんにちは、和食料理長の橋本ですhappy01

先日、料理の写真撮影がありましたcamera

今回はネット商品の撮影をいたしました。

今回撮影した、その名もsign01

『美食爛漫会席』(仮)

何がオススメかといいますと、一品一品が主役になれる

食材を使用していることですup

詳しいメニュー、お値段につきましては近日公開いたしますhappy01

近日公開といいますと、串本が舞台となっております

映画『海難1890』が12月5日に公開されますup

串本町では先日、先行上映会があったのですがタイミングが悪く

行けませんでしたshock

公開されたらすぐにでもハンカチを握り締めて見に行こうかと計画中ですhappy01

ちょっと脱線しましたが『美食爛漫会席』(仮)近日公開予定ですhappy01

Img_20151127_134827 それでは本日はこの辺でscissors

2015年11月 6日 (金)

こんにちは、和食料理長の橋本ですhappy01

先日、串本町にあります「串本椎茸株式会社」様へ見学に行ってきました。

Dsc04361

 けっこう大きな工場ですup

ここでは菌床椎茸の製造を行っています。

早速見学に移ります。

まずは

Dsc_0279 菌床の培地を袋詰めにしているところですconfident

この菌床を殺菌釜で殺菌・冷却後、無菌的に椎茸の種菌を接種します。

種菌接種後の菌床は、一定温度の空調培養室で培養を行います。

その後

Dsc_0281 こんな風に椎茸が生えてくるんですねup

大体このひとつの菌床で70~80本くらいの椎茸ができるそうですeye

Dsc_0285 真剣な表情のふりをしていますdash

冗談ですbleah真剣ですshine

その後大きさによって選別されてパック詰めされます。

Dsc_0300 そして最後に生産者の方とcamera

Dsc_0291 この串本椎茸を朝食にてお出ししています(日替わり)

2015年10月13日 (火)

こんにちは、和食料理長の橋本ですhappy01

先日用事があり、車で和歌山市内まで行ってきたのですが

高速道路が延びて本当に早くなりましたcar

国体期間も終わり車の量も少なくなるこれからは串本がオススメですsign03

ということで本日『ブログで料理教室』はsign01

「鶏そぼろ」ですnote

鶏そぼろは結構色んな料理に使えますし、是非簡単レシピを覚えてくださいhappy01

まずは鶏ミンチを炒めます。

Dsc_0273 画像には写っていませんが炒めるときに箸を4~5本持ってなるべく

ミンチをほぐします。

その後調味料を入れるのですがsign03

いつもの割りは酒2 濃口1.5 味醂1であわせます。

あわせた調味料を鍋(フライパン)の中にいれますnote

Dsc_0274 そしてここで砂糖を入れて甘さの調整をするのですが、砂糖の量は

お好みの甘さですup

難しく考えず砂糖を入れてください。ただし入れすぎに注意ですsweat01

甘くしすぎますとその後の調整がすごく難しくなります。

最初は少しずつ・・・そのうちに砂糖を入れる量の感覚がつかめますsign03

玉子焼きの塩派と砂糖派があるみたいに、

その甘さ加減を我が家の味にしていただければと思いますhappy01

そして調味料がなくなるまで煮詰めていくと完成でーすnote

Dsc_0275 そぼろは写真に撮ってもまったく映えませんがこんな感じですdash

そぼろ丼や茄子のそぼろあんかけなど色々な用途があり便利ですよsign03

是非作ってみてくださいねhappy01

それでは本日はこの辺でscissors