カテゴリ「観光情報」の250件の記事 Feed

2023年3月12日 (日)

皆様こんにちは! WEB担当のふゆネピですwink

今回は、現在開催中の夜のいちご狩りをご紹介🍓

奈良県明日香村の「オノウエ農園~Strawberry Farm “Ruby”~」でお楽しみいただけます!

夜のハウス内はイルミネーション&BGMで幻想的な雰囲気✨

ハウス内は冬でもあったか&高設栽培で立ったまま楽々です♪

あすかルビーと奈乃華、2種類のいちごが楽しめます🍓

30分間食べ放題😋

みなさまぜひぜひお越しください😄💛

◇ オノウエ農園~Strawberry Farm “Ruby”~

ご予約はこちら!(じゃらん遊び体験ページ)

※この動画は2023年2月に撮影したものです。

※写真はイメージです。

shine【通販サイト りぞけっと】shine

下記バナーよりアクセスいただけます!

りぞけっとはこちら

ご予約はこちら

2023年1月21日 (土)

皆様こんにちは! WEB担当のふゆネピですwink

今回は、新たなオンライン旅行動画のご紹介sign01

長谷寺(はせでら)・室生寺(むろうじ)・岡寺(おかでら)・安倍文殊院(あべもんじゅいん)

四寺で結成された『奈良大和四寺巡礼(ならやまとよじじゅんれい)』

悠久の歴史が息づく奈良に創建された四寺はいずれも1200年以上の歴史を誇り、

ご参拝される皆様を「おもてなしの心」でお迎えします。

今回は、奈良大和巡礼スタンプラリーと一緒に、巡礼と周遊の日帰り旅行に出かけましょう♪

◇奈良大和四寺巡礼

https://www.nara-yamato.com/

◇奈良大和巡礼スタンプラリー

https://nara-yamato.com/stamprally/

※この動画は2022年10月に撮影したものです。

※写真はイメージです。

shine【通販サイト りぞけっと】shine

下記バナーよりアクセスいただけます!

りぞけっとはこちら

ご予約はこちら

2022年7月 7日 (木)

皆様こんにちは! WEB担当のふゆネピですconfident

今、奈良の旅が割引+地域クーポンでお得shine

『いまなら。キャンペーン2020プラス』をご紹介!

20220628

今までは奈良県民の方だけが対象でしたが…

今回は全国の皆様が対象なので、奈良旅行を予定されている方は必見ですhappy02

お電話・公式ホームページからのご予約のほか、『じゃらんnet』『楽天トラベル』、対象の旅行会社からご予約いただけますsign03

heart01おすすめポイント

★宿泊プランの旅行代金を50%割引!(上限5,000円割引まで)

★宿泊利用者には、奈良県内の対象店で利用可能な「いまなら。地域クーポン」 平日最大3,000円分・休日最大2,000円分(奈良県民は最大3,000円分)を配布!(価格帯により変動いたします)

★利用回数制限なし

★対象期間2023年2月末まで

【注意事項】

※利用者はグループ全員の、新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(3回目接種が完了したことがわかるもの)または陰性証明、および居住地を証明できる本人確認書類をご提示ください。(確認書類持参忘れを含め、確認が取れない場合は割引対象外となります。)

※12歳未満は、同居する親等の監護者が同伴することを条件に割引が適用されます。その場合はワクチン接種済等の証明書の提示は不要です。

※ご利用1回につき7連泊までが対象となります。

※「いまなら。地域クーポン」はチェックインからチェックアウト日までにご利用ください。利用期限を過ぎると無効となります。

※新型コロナウイルス感染状況などにより、キャンペーンの内容が変更となる場合がございます。

※キャンペーン期間中であっても予算が終了した時点で終了します。 ぜひこのチャンスをお見逃しなく♪

 

shineいまなら。キャンペーン2022プラス公式ホームページはコチラshine

flair公式ホームページ

※掲載写真はイメージです。

shine【通販サイト りぞけっと】shine

下記バナーよりアクセスいただけます!

りぞけっとはこちら

ご予約はこちら

2022年3月16日 (水)

皆様こんにちは! WEB担当のふゆネピですwink

今回は、新たなオンライン旅行動画のご紹介sign01

奈良県は日本三大金魚の産地のひとつって知ってましたか?

今回は、「金魚」をテーマに奈良県内を巡りました!

日本最大の金魚ミュージアムや、金魚が泳ぐ城下町を愛でるオトナ女子旅に出かけましょうshine

shine【通販サイト りぞけっと】shine

下記バナーよりアクセスいただけます!

りぞけっとはこちら

ご予約はこちら

2021年9月18日 (土)

皆様こんにちは! WEB担当のふゆネピですwink

今回は、オンライン旅行動画のご紹介sign01

奈良県内でも有名な観光スポットが数多く残る、奈良市。

今回は、「古都奈良の文化財」として世界文化遺産に登録されているうちのひとつ、

『薬師寺』を巡るオトナの女子旅に出かけましょうshine

shine【通販サイト りぞけっと】shine

下記バナーよりアクセスいただけます!

りぞけっとはこちら

ご予約はこちら

2021年9月 3日 (金)

皆様こんにちは! WEB担当のふゆネピですwink

今回は、オンライン旅行動画のご紹介sign01

奈良県内でも有名な観光スポットが数多く残る、奈良市。

「古都奈良の文化財」として世界文化遺産に登録されているうちの二つ、

『東大寺』『元興寺』を巡るオトナの女子旅に出かけましょうconfident

今回のオンライン旅行について詳細は特集ページをご覧ください。

flair特集ページはこちら!

shine【通販サイト りぞけっと】shine

下記バナーよりアクセスいただけます!

りぞけっとはこちら

ご予約はこちら

2021年8月28日 (土)

皆様こんにちは! WEB担当のふゆネピですwink

今回は、オンライン旅行動画のご紹介sign01

奈良県橿原市のあるおふさ観音では、8月31日(火)まで風鈴まつりを開催中shine

風鈴の音が夏の暑さを忘れさせてくれます。

ホテルからも近いのでぜひ浴衣をきて出かけてみてはいかがでしょうかconfident

flairオンライン旅行 特集ページはこちら!

shine【通販サイト りぞけっと】shine

下記バナーよりアクセスいただけます!

りぞけっとはこちら

ご予約はこちら

2021年5月 1日 (土)

皆様こんにちは! WEB担当のふゆネピですwink

今回は橿原市「久米寺・畝傍山・藤原宮跡」に行ってまいりましたsign01

歴史に触れ、自然を感じ、おいしいごはんを満喫できるゆるり旅♪

【ご協力施設様(順不同)】・久米寺 様 ・畝傍山 様 ・藤原宮跡 様

『スプリングランチ』2021年5月31日(月)までTHE KASHIHARAにて開催中shine

 1階 カフェ&レストラン甘樫にてお楽しみいただけますsign01

flairWEB予約はコチラ flair詳細はこちら!

お電話でのお問い合わせ ➡ telephone 0744-28-6636(受付時間 9:00~18:00)

7_9

皆様のお越しをお待ちしておりますsign01

※掲載写真はイメージです。

※料理内容は都合により変更になる場合がございます。器、演出等はイメージです。

※駐車場は入庫から2時間まで無料とさせていただきます。駐車券をレストランスタッフにお渡しください。

shine【通販サイト りぞけっと】shine

下記バナーよりアクセスいただけます!

りぞけっとはこちら

ご予約はこちら

2021年4月 1日 (木)

皆さまこんにちは、甘党男子です。

今年の桜の開花は、全国的に1週間程早いようですね。

数ある奈良県の桜の名所も、いま満開の時期を迎えています。

今回は、一斉に満開となっている奈良の桜を一挙にご紹介します。

はじめは、大和郡山城。

尾上松也さん、百田夏菜子さん主演の3月に公開となったばかり映画、

『すくってごらん』の舞台となっている金魚の街、大和郡山。

郡山城は近鉄郡山駅からも歩い5分と、当ホテルからもアクセス。

映画のロケ地巡りも兼ねて訪れてみてはいかがでしょうか。

映画『すくってごらん』ロケ地と言えば、当ホテルのある橿原市内の今井町も外せません。

時間が止まったかのような町並みと、美味しいカフェ巡りもオススメです。

Img_20210324_092754

Img_20210327_133903_2

Img_20210329_093117

Img_20210401_072754

Img_20210331_131640

甘党男子オススメのお店『睦月』の睦月ティラミス

このお店も映画に登場します。ももクロファンならずとも、是非訪れてみて下さい。

次にご紹介するのは、皆さんご存知の奈良公園

ソメイヨシノや、八重桜、枝垂れ桜など

広大な敷地に様々な桜の木が植えられており、

満開になる時期も異なるため、長く美しい桜が楽しめます。

Img_20210331_094418

Img_20210401_132603

奈良市民の甘党男子オススメの静かな穴場スポットは、

佐保川沿いの桜並木。

万葉集にも登場する佐保川、

川沿いに延々と続く桜並木は、この時期は市民の憩いの場。

あえて込み合いそうな名所を避けて、ゆっくりと桜を楽しめる佐保川の桜です。Img_20210331_094119

Img_20210330_154230

壮大にして優雅、

昨年の公式ブログでご紹介した宇陀市の一本桜『又兵衛桜』

画像は昨年の今頃ですが、こちらもいま満開となっています。

福島県三春市の『瀧桜』などと共に、国内で最も古いとされる一本桜のひとつ。

是非、一生に一度、見ていただきたい名桜です。

2_2164406500107222_2

Img_20210401_131637

最後は、日本が誇る桜の景色。

世界遺産『吉野』です。

下千本、中千本、上千本と山の麓から徐々に開花が進む吉野。

いまは中千本まで開花が進んでいます。

中千本の見頃は、4月4日前後になりそうです。

金峯山寺蔵王堂や、後醍醐天皇が南朝の拠点とした吉野御所、

多くの伝統的歴史遺産と、その周囲を覆い尽くすかのような、圧倒的なソメイヨシノ。

この景色は私たち奈良県の誇りです。

Img_20200402_1607002_2

Img_20200402_1758092_2

いかがでしょうか。

今回ご紹介した桜の名所以外にも、奈良県内には数多くの桜の名所が、

見頃を迎えています。

さて、当ホテルの公式ブログで、観光情報を中心にお届けして参りました甘党男子ですが、

今回で最終回。これまでご覧いただいた皆様、

本当にありがとうございました。


ご予約はこちら

2021年3月17日 (水)

皆さんこんにちは、日中はだいぶ気温も上がり

差し込む日差しも、少しまぶしさを感じるほどになりました。

さて今回は、甘党男子が、日本で最初に世界遺産として登録され、

当ホテルから車で40分程の春風香るの斑鳩(いかるが)地域をご紹介します。

まず最初は、世界遺産『法隆寺地域の仏閣群』を構成するお寺の一つに登録されている法起寺。

当ブログでも秋のコスモスを紹介しましたが、今は遠くで鳴くウグイスの声と共に、

小さなタンポポが春を待ちわびていたかのように咲いています。

去年の秋は藤原京跡など、コスモスの名所は蜜を避けるためか、

コスモス畑はお休みという所が多かったのですが、

法起寺さんのコスモスは、いつもどうり元気に咲いてくれました。

1

2

法起寺から法隆寺へ向かう昔情緒漂う小路。

水仙やユリなど、四季をとおして地域の方が大切に育てたお花が、

美しく咲いています。

法隆寺地域はお寺だけでなく、その周辺も昔ながらの風情を保っています。

是非、散策してみて下さい。

3

次にご紹介するのは、法隆寺や法起寺のある斑鳩から車で15分程、

お隣り大和郡山市の矢田山中腹の松尾寺。

車でもエンジンの音も高鳴る急な坂道を登り、山門から続く石段を上れば、

周囲の緑と調和した本堂と三重塔が凛とたたずみます。

春から初夏にかけて、カサブランカやバラが美しいお寺。

思わず息を飲む圧巻の景色です。

4

5

6

絢爛で美しい花々の咲くお寺をご紹介しましたが、

次は静寂のなかに、日本の庭園美の真髄に触れる事のできる寺院が、法起寺さんから車で10分。

大和郡山市小泉の慈光院です。

7

かつて、小泉藩片桐家の藩庁が置かれた大和小泉。

片桐家と言えば、関ヶ原の合戦以降、豊臣秀頼と淀君の側で豊臣家を存続させようと腐心した初代藩主片桐貞隆の兄、片桐且元(かたぎり かつもと)を思い浮かべます。

歴史好きの方なら、時代ドラマでは良く知られた戦国武将。ご存知の方も多いのでは。

慈光院さんは以前の当ブログの飛鳥鍋のコーナーで、石州めんをご紹介しましたが、

お座敷でいただく、お抹茶と片桐家の家紋を形どったお菓子を、是非味わって下さい。

5月のツツジの季節は特に美しく、いつまでも眺めていたい景色です。

8

9

10

お寺巡りで小腹が空いたら、みたらし団子はいかがですか?

法隆寺から歩いて10分程、地元の方に愛されている隠れた名店

「田村みたらし店」 

甘じょっぱいたれが絡み付くみたらし団子と思いきや、

ここのみたらし団子は醤油味。

一本いっぽんを丁寧に香ばしく焼き上げ、店内には醤油の香りが漂います。

地元の方は30本、50本と買っていかれる方も多いとか。

一本80円(写真と以前のもの)、法隆寺地域を訪れたら、是非立ち寄ってみて下さい。

11

12

最後にご紹介するのは、斑鳩町のお隣、安堵町にある天然酵母パンとケーキ・クッキーの店

樸木(あらき)

田舎の一軒家を思わせる趣のあるたたずまい、センス良く植栽が配置されたガーデンには、

今の季節はローズマリーやミモザの花が美しく咲いています。

店内には、できるかぎり安全な材料を選び、素朴でシンプル

でもちょっとくせになる、そんなケーキやパンが並びます。

13

14

15

最近は新しい紙幣の人物がよく話題になりますが、

逆に今の福沢諭吉の前の一万円札の人物であった聖徳太子。

十七条の憲法など、我が国の律令制度の基礎を築いた功績ははかり知れません。

今年はその聖徳太子の没後1400年の節目の今年、

ゆかりのあるこの地を訪れてみてはいかがでしょうか。


ご予約はこちら