全国24ヶ所のダイワロイヤルホテルから、レジャー・グルメなどの観光情報をお届けいたします。

鋸山ロープウェーで南房総の絶景を一望! 見どころや楽しみ方

2023-03-29

鋸山は千葉県の代表的な観光名所のひとつです。鋸山ロープウェーを利用すると鋸山に簡単に登れて、天気が良ければ山頂の展望台から富士山とともに南房総の絶景を見ることができます。本記事では鋸山ロープウェーが気になる人に向けて、鋸山ロープウェーの魅力や楽しみ方を解説するので、ぜひ参考にしてください。

画像提供:鋸山ロープウェー

頂上を目指せ! 鋸山(のこぎりやま)ロープウェーとは?

2

画像提供:鋸山ロープウェー

富津市金谷の観光を支える鋸山ロープウェーは、昭和37年に開業した歴史のあるロープウェーです。山麓駅から山頂駅を約4分で結び、その全長は約680mあります。鋸山は千葉県民だけでなく、神奈川県民にとってもアクセスしやすい場所にある観光スポットです。

神奈川県側から鋸山へは、東京湾アクアライン経由でドライブを楽しみながら行くという選択肢もありますし、東京湾フェリーを利用した船旅を満喫するという選択肢もあります。東京湾フェリーの金谷港から、山麓駅までは歩いて約12分ほどの距離です。

鋸山は登山の初心者でもチャレンジしやすい山であり、歩いて登ることもできますが、ロープウェーを使うと5分足らずで山頂に到着します。山頂にある展望台は絶景で有名な観光スポットです。

見どころは関東の富士見100景にも選ばれた絶景

Photo画像提供:鋸山ロープウェー

鋸山ロープウェーにおける見どころは、なんといっても関東の富士見100景に選ばれた絶景です。山頂駅を降りると駅の屋上に展望台があり、手軽に絶景が楽しめます。天候に恵まれれば、船が行き交う海の向こうに富士山や三浦半島などが望め、その風景の美しさに圧倒されるに違いありません。鋸山には山頂駅屋上展望台以外にも、後述する日本寺境内の地獄のぞきなど眺望を楽しめるスポットがいくつもあります。

最も高い愛宕山が標高約408mという低い山ばかりの千葉県において、標高約329mの鋸山は、代表的な山のひとつです。鋸山は独特な形をしており、ギザギザしていてあたかも鋸の歯のように見える稜線が印象的です。

鋸山 日本寺を散策して楽しもう!

鋸山の南斜面には10万坪を超える広大な敷地を有する日本寺があります。約1300年もの歴史を誇る日本寺は、聖武天皇の命令で建立された名刹です。その境内には百尺観音、地獄のぞき、千五百羅漢、大仏など見どころがあふれています。

百尺観音は戦後、石切場跡の岩壁に彫刻された巨大な観音像で、陸と海と空の交通安全を守る日本寺の本尊として有名です。細い岩場の突出した部分に設けられた地獄のぞきは、山頂展望台の一角にあります。地獄のぞきからは360度の大パノラマが楽しめますが、高い所が苦手な人にとってはまさに地獄を覗き込むような恐怖スポットかもしれません。

山頂から千五百羅漢を見ながら山を下ると、中腹に日本寺の本尊である大仏が姿をあらわします。散策コースにもよりますが、境内の散策には約1時間半かかり、軽い登山になるので、歩きやすい靴を履いて行くことを忘れないようにしましょう。

日本寺の境内を散策するには、大人700円、小人(4~12歳)400円の拝観料(不課税)が必要ですが、30人以上の団体であれば大人630円、小人360円というように割引が適用されます。時間と体力に余裕があるならば、ぜひお参りをしてみてください。

なお、日本寺の拝観時間は朝9時から夕方16時で、最終受付は15時です。ただし、元旦だけは、参拝者が山頂からご来光を拝めるように、特別に拝観が行われます。元日は5つある管理所のうち、ロープウェーの山頂駅や有料道路専用山頂駐車場につながる西口管理所と鋸山観光自動車道の先にある無料駐車場につながる東口管理所が、日の出よりも早い5時30分頃に開門されます。

参考サイト:鋸山 日本寺 

房州石でできたポスト

Photo_2

画像提供:鋸山ロープウェー

凝灰岩でできている鋸山には、江戸時代から昭和時代まで房州石の石切場として利用されてきたという歴史があります。山頂駅の展望食堂内には石切り資料コーナーが設けられ、かつて石材を切り出すのに使用していた道具などが展示されています。房州石は主に建築や土木用の石材として重宝されてきました。その使用例は、神奈川県横浜市にある港の見える丘公園の石垣や東京都千代田区にある靖国神社の塀下などです。

山頂駅の屋上展望台には、房州石でつくられたポストが設置されています。このポストに投函した郵便物には、「ロープウェーと地獄のぞきと金谷港が描かれた風景日付印」が押印・郵送されます。観光の記念に利用してみるのもよいかもしれません。切手やはがきに加え、万年筆やボールペンも山頂駅展望食堂の売店で購入できるので、事前に特に準備をしておかなくても、その場で気軽にはがきを書いて投函できます。

恋人の聖地 石のまち金谷

Photo_3画像提供:たび旅 富津 富津市観光協会

鋸山を含む金谷地区は房州石で有名なことから、自らを「石のまち金谷」と名付けて町おこしを行っています。石のまち金谷は、プロポーズを行うのに適した雰囲気の良い場所として、2010年の元日に千葉県初の「恋人の聖地」に認定されました。東京湾フェリー金谷港の駐車場内には「幸せの鐘」というモニュメントが設置されており、海に沈む夕日という幻想的な背景が映えるモニュメントを利用して結婚式が行われることもあります。

東京湾フェリーの発着場と鋸山ロープウェーの山麓駅を結ぶ「石の刻道」には、房州石を使用した彫刻作品が置かれています。全部で32体あるので、スタンプラリー感覚で石像を探しながらデートするのもおススメです。

鋸山ロープウェーの基本情報

住所:千葉県富津市金谷4052-1
アクセス:Hotel & Resorts MINAMIBOSOから鋸山ロープウェー山麓駅までお車で約30分
電話番号:0439-69-2314
営業時間:
 通常(2月16日~11月15日)9:00~17:00(上り最終は16:45)
 冬季(11月16日~2月15日)9:00~16:00、元旦のみ5:30より営業
定休日:毎年1月半ばに1週間ほど検査による休業期間あり
料金(税込):
 大人(中学生以上)片道650円、往復1,200円
 小児(小学生)片道320円、往復600円
 障害者手帳の提示による特殊割引や25名以上の団体に適用される団体割引あり
公式サイト:鋸山ロープウェー
その他:運転間隔は通常15分間隔、混雑時は5分~10分間隔、強風などの荒天時は運転休止

お土産に千葉名産のびわや落花生はいかがですか?

鋸山ロープウェーの山麓駅と山頂駅にある売店は、さまざまなお土産が買えるスポットです。 山麓駅売店では、千葉県名産のビワや落花生を使用した商品を多数取りそろえており、ゴンドラパッケージのチョコインクッキーやびわチョコロールといったオリジナル商品も充実しています。

また、飲み物、アイス、キーホルダー、汗拭きタオルなどを販売する山頂駅待合所売店の隣には「ぷちカフェ」があります。ぷちカフェではコーヒーやビワの葉紅茶のほか、夏はかき氷、冬は中華まんが味わえ、濃厚なマンゴーの氷でつくった「ふわふわマンゴー」や生地が真っ黒の「地獄まん」が人気です。

まとめ

鋸山の山頂は東京湾や富士山を一望できる絶景スポットで、鋸山ロープウェーを利用すると山頂の展望台までラクに行けます。石のまち金谷は恋人の聖地に認定されており、鋸山には約1300年の歴史をもつ日本寺もあります。

Hotel & Resorts MINAMIBOSOでは、鋸山ロープウェーの往復乗車券付プランを販売中です。

プラン |【公式】ホテル&リゾーツ 南房総(ダイワロイヤルホテル) 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PAGE TOP