全国24ヶ所のダイワロイヤルホテルから、レジャー・グルメなどの観光情報をお届けいたします。

【男性向け】旅行の持ち物・あると便利なもの!荷物を減らすコツとは?

2023-03-29

旅行の際、あれもこれもと詰め込んで荷物が重たくなってしまったり、必要なものを入れ忘れたという経験はありませんか?出発前は持ち物リストを作って確認し、必要なものを忘れずに持っていくようにしましょう。

この記事では、男性に向けて旅行に必須の持ち物や、持参すると便利な物、荷物を少なくするコツを紹介します。

旅行に必要な持ち物リスト

男性が旅行する際に必要なアイテムを紹介します。忘れてしまうと旅行の楽しさが半減してしまう場合もあります。忘れないように、出発前にチェックリストを作って確認しましょう。

現金・クレジットカード・電子マネー

旅行に限らず、レジャーや観光など必要なお金。最近ではカード決済や電子決済に対応した店舗や施設が増えていますが、まだまだ非対応のお店も多く存在するので現金は必須アイテムです。ただし、大金を持っていく必要はありません。

ATMがあるコンビニであれば大半の金融機関に対応しているので、現金引き出しができます。そのため、持参する現金は最低限の持ち合わせで充分です。使っているキャッシュカードがコンビニのATMに対応していない場合は、多めの現金が必要です。

また、滞在先にコンビニが周辺にないことがわかっている場合は、やはり多めの現金を持参しましょう。

外資系ホテルはチェックインの際にデポジット(預託金)処理のために、クレジットカードの提示を求められることがあります。支払いがスムーズな電子マネー、支払いだけではなくチェックイン時に提示が求められる可能性があるクレジットカード、その両方が使えない場合に備えた現金を忘れないようにしましょう。

身分証明書

随所で身分証明書の提示を求められる場合もあるので、運転免許証、健康保険証、学生の場合は学生証やパスポートなど、身分や年齢を証明できるものを必ず持参しましょう。

現地でレンタカーを利用する場合、運転免許証は必須です。シニアや学生の場合、割引してもらえる施設やサービスがあるので、レンタカーを利用する予定がなくても、年齢を証明できる学生証や身分証明書の持参をオススメします。

また、健康保険証も必須アイテムです。旅行先で思わぬ病気やケガ、体調不良などで病院にかかったときに必要です。

スマートフォン・充電器

普段から毎日の生活に使っていれば、スマートフォンとその充電器は旅行にも必要です。旅行に同行する人との連絡や写真撮影、店舗の検索や交通アクセス、地図アプリの使用など、さまざまな場面で利便性の高さを発揮します。

飛行機や電車のチケット、宿泊先の予約をスマートフォンで管理している場合は旅行に必須です。充電器も必須ですが、モバイルバッテリーもあると心強いでしょう。旅行では充電の機会が限られることや、普段よりスマートフォンを多用する事態も考えられます。

スマートフォンは旅先では使いたくないという場合でも、緊急時の連絡手段として手元に置いておくと安心です。仕事や不要な連絡が来るのを避けたいときは、データ通信やWi-Fiをオフにするか、機内モードにしておきましょう。

ETCカード

高速道路など有料道路を利用する場合は、ETCカードを忘れずに持参します。もし忘れてしまっても有人の料金所を通過すれば現金でも済みますが、現金とETCでは料金が異なります。

ETCで有料道路の支払いをすると、休日割引や深夜割引など、一定の条件を満たしていれば料金に対して30~50%の割引サービスが受けられてお得です。

また、レンタカーで有料道路を使う場合には、自宅の車にETCカードを置いたまま忘れてしまわないように気を付けましょう。同様に、レンタカーを使った後には、ETCカードの抜き忘れに注意が必要です。

着替え

着替えは一日分多めに用意しておくと安心です。暑い季節は汗をかいたり、突然の雨で服が濡れたり汚れたりすることも考えられます。トップスや靴下などは、余分の着替えがあると安心です。

荷物が増えるのに抵抗がある場合は、薄いTシャツなどのインナーと下着だけでも多めに持っていくことをオススメします。

コンタクトレンズ用品・メガネ

普段からコンタクトレンズを利用している人は、レンズケースや洗浄液は必需品です。使い捨てレンズの場合は旅行日数より予備を多めに持っていきましょう。

また、宿泊施設でくつろぐ時のために、部屋用のメガネもあると快適に過ごせます。メガネケースは他の荷物で押しつぶされないように、ハードケースに入れておくのがオススメです。

化粧品・洗面用具

宿泊施設にもアメニティグッズは用意されていますが、普段から使い慣れているスキンケア用品や歯磨きセット、シェービング用品があるなら持参しましょう。

敏感肌の場合は、慣れない化粧品を使うと肌が荒れることも考えられます。旅の思い出を写真に残す際に、肌のコンディションが悪いと思い出にまで影響してしまいます。

シャンプーやスキンケア用品などはそのまま持っていかず、小さなプラスチック容器などに小分けにするとかさばりません。

常備薬

普段から服用している薬はもちろん、体調を崩すことを想定して酔い止めや胃薬、風邪薬などを持参すると安心です。旅行先でも市販薬なら買えますが、体調が悪くなった時にすぐに手に入らなかったり、普段服用している薬がなかったりすることも考えられます。

乗り物に酔うことが多いなら酔い止めを少し多めに、疲れが溜まった際に発熱しやすい場合は解熱剤を持参しましょう。

マスク

着用義務の緩和が進むマスクですが、着用推奨の場所がまだ多く残っているので必ず持参しましょう。予備のマスクは少し多めに用意しておくと安心です。また、衛生面から使い捨てのマスクをオススメします。

独自開発の抗ウィルス加工素材が使用されており、二重構造になっています。インナーのメッシュ生地が息ムレやメガネのくもりを防いでくれ、マスク内環境も快適です。また、インナーは水洗いで1枚につき10回利用できるので経済的です。カラーバリエーションも豊富で、全24色から自由に選べます。

【参照元】エアロテクノカラードマスク&インナー│りぞけっと

57094_mask

【男性向け】旅行にあると便利な持ち物リスト

57094_adobestock_582637573

必須アイテムほどではないものの、旅行に持っていくと便利なアイテムを紹介します。カバンやキャリーバッグのスペースに余裕があれば、ぜひ持参しましょう。

シェーバー

旅行先に持っていくと快適性が増すのがシェーバー用品です。宿泊施設にもカミソリやシェービング剤などが用意されていることも多いですが、アメニティグッズのカミソリではカミソリ負けを起こしてしまうかもしれません。その場合は、使い慣れたシェーバーやシェービング剤、アフターシェーブローションを持っていきましょう。

1~2泊の短い旅行であれば出発前にフル充電して持参すれば、充電器も必要ありません。カミソリに比べて少々重量がありますが、朝の身支度をスムーズに行うためにも、持参するのがオススメです。

アメニティグッズで問題ない場合は、宿泊施設にシェーバー用品が用意されているかを確認しておくと安心です。

スタイリング剤

スタイリング剤はアメニティグッズに含まれていないことがほとんどです。普段から身だしなみを整えるのにスタイリング剤を使用している場合は、持参しましょう。使い慣れているものであれば、整えるときもそれほど時間がかかりません。

旅行の頻度が高い場合は、普段から使用しているスタイリング剤のコンパクトサイズも購入しておくと重宝します。カバンに入れてもスペースを取らず、持ち運びに便利です。

衣類用圧縮袋

特に秋冬用の衣類はかさばりやすいので、衣類用圧縮袋があるとコンパクトにまとめられてスペースにも余裕が生まれ、整理整頓がしやすくなります。行きはカバンやキャリーバッグのスペースに余裕があっても、買った物やお土産などが増えるとパンパンになってしまうかもしれません。

圧縮袋自体は軽くて場所も取らず、サイズやタイプなど様々なものがあります。そのため、洋服の大きさや分量によって、大きさの違うものを複数枚用意しておくと便利です。圧縮袋は防湿、防虫、防カビに優れていて繰り返し使用できるので、旅行で利用しないときは洋服の収納にも有効活用できます。

小さめのバッグ

キャリーバッグや大きめのカバンを旅行に使う場合には、そのほかに小さめのボディバッグやミニポーチなどをひとつ用意しておくと便利です。

スマートフォンや財布、貴重品などを大きなバッグと分けて入れられるので、宿泊施設にチェックインしてから外出する際にも小物だけを持ち運べます。観光する場所にコインロッカーがある場合にも、大きな荷物だけ預ければ身軽に動けます。

小銭入れ

メインの財布とは別に小銭入れを持参すると便利です。荷物を預けさえすれば、持ち歩くのはカードや現金を入れた小銭入れとスマートフォンだけです。

メインの財布が大きいと持ち歩く際にカバンが必要になったり、ポケットに入れるとかさばってしまったりします。コンパクトな小銭入れがあれば軽くて動きやすく、より快適に旅行を楽しめます。

ルームウェア

普段から着慣れたルームウェアを持参すると、部屋でもリラックスして過ごせます。宿泊施設で用意されているナイトウェア(寝巻き)のタイプはさまざまです。

浴衣や作務衣、ロングシャツ、ガウン、パジャマなどさまざまなウェアが用意されていますが、着心地がどうも気に入らない、といったことがあるかもしれません。

日中の移動や観光で疲れた体を癒すのに着慣れたルームウェアを着用すれば、よりリラックスした時間を過ごせます。

夏:日焼け対策グッズ

女性に限らず、男性も夏場は日焼け対策グッズがあると便利です。日焼け止めクリームやサングラス、帽子やストールなど、日焼け対策ができるアイテムを持っていきましょう。日焼け対策グッズは日焼けを防ぐだけではなく、必要以上に体力を奪われるのを回避するためにも有用です。

日常とは違う環境の旅行先では、いつも以上に疲れやすい状態になっているので、疲れを最低限に抑えるためにも日焼け対策グッズが有用です。

また、目のケアも大事です。目に紫外線が当たるとメラニン色素を増やす作用のあるホルモンが分泌されるので、サングラスなどで対策しましょう。

旅程にあわせてご紹介!必要・便利な持ち物

宿泊日数によって持参するのにベストな荷物は異なります。日数別に、必要で便利な男性の持ち物を紹介します。

1泊2日の場合

1泊2日であれば、キャリーバッグやスーツケースは必要なく、小さめのカバンで十分です。トップスを1日目と2日目で着まわす場合は、替えの下着だけを持っていきましょう。ただし、暑い季節に旅行するなら、トップスの替えと2日分の下着を持っていくことをオススメします。

クレジットカードや現金、身分証明書や保険証、スマートフォンと充電器も1泊2日の旅行に必須です。ケースバイケースで、あれば便利な物を加えてもいいですが、1泊2日の旅行に大きなカバンは必要ないので、小さめのカバンに入る程度に抑えておくと身軽に動けます。

2泊3日の場合

着替えを2日分と、下着や靴下などを3日分持っていきましょう。また、旅行中に天候が崩れることも十分考えられます。突然の雨でも困らないように、折りたたみ傘、もしくはフード付きの軽い防水ジャンパーなどを持っていくと安心です。

移動距離が長い場合には、音楽を聴いたり、動画を観たりするためのイヤホンがあると時間を有効に使えて便利です。宿泊施設で過ごす時間が増えるので、着慣れないナイトウェアではリラックスできない場合は、普段から着慣れているルームウェアを持参しましょう。

2泊3日の旅行では、やや大きめのカバンやキャリーバッグが必要になるので、荷物を預ける場所が確保できるようであれば、小さめのカバンや小銭入れを用意しておくと、観光しやすくなります。

3泊4日の場合

3泊4日の旅行には、最低でも着替えは3日分、下着や靴下などは4日分持っていきましょう。旅程が長くなるので、あると便利な物もできる限り持っていくと、旅先で快適に過ごせてアクシデントにも対応しやすくなります。

泊数が増えると、着慣れたルームウェアや使い慣れた化粧品やシャンプーなどが重宝します。着替えも増えているので、衣類用圧縮袋もあると荷物がかさばらずに済みます。買い足しが必要になることを想定して、エコバッグを用意しておくと便利です。

また、旅先では日常とは違った時間を過ごすため、体力を消耗して疲れも溜まりやすくなります。そのため体調を崩してしまうことも考慮し、常備薬を用意しておくと安心です。

荷物を少なくする方法は?コツをご紹介

心配性の人ほど「念のために」と、ついつい荷物が多くなりがちです。そのような場合にも、ちょっとしたコツを押さえると荷物を少なくできます。旅行の荷物を少なくする3つのコツを紹介します。

現地にあるものは持っていかない

宿泊先のアメニティグッズを利用することで荷物を減らせます。ボディーソープやシャンプーなどのバス用品、歯ブラシや歯磨き粉は宿泊施設のアメニティグッズや浴室に備え付けられていることが多いので、利用したい場合は、どんなものが利用できるのか事前に確認しておきましょう。

また、現地で購入できるものがあれば、荷物を減らせます。例えば、天候が崩れた場合の折りたたみ傘も、現地でビニール傘が買える場所が多いなら荷物リストから外します。

また、買い物が中心の旅行には、下着以外の着替えを持っていかないのも荷物を減らす有効な手段です。旅行中に買った服に着替えることを想定しておけば、予備の洋服を持っていく必要がなくなります。持っていかなくても現地調達が可能ならリストから外し、旅行の荷物を減らしましょう。

ガイドブックはスマホで代用する

スマートフォンに大半の情報は保存できるので、ガイドブックやスケジュール、お店の情報、ルートなどはまとめて端末で管理すると荷物を減らせます。紙のガイドブックは必要な部分を写真に収めておけば、旅行先で持ち歩く必要はありません。

また、新たにガイドブックを購入する場合は紙媒体ではなく、電子版をダウンロードするのがおススメです。また、旅行のスケジュールや公共交通機関の発車時刻なども、スケジュール管理アプリを活用すれば手帳やメモを持っていかずに済みます。

財布やバッグを旅行用に変える

普段使いのバッグや財布とは別に、コンパクトな旅行用を用意しておくと荷物が減らせます。旅行先で大きな荷物を預けられるなら身軽に観光できて便利です。

普段使いのバッグは容量が大きい方が便利ですが、そのまま旅行先で持ち歩くには不便な場合もあります。

同様に、普段の財布はポイントカードなどを入れるための収納が多いと便利ですが、旅行先では現金とクレジットカード以外はほぼ必要ありません。旅行では最低限の物が入るだけのコンパクトなバッグや財布に変えて荷物を減らしましょう。

また、別の財布を用意しない場合でも、旅行先で必要のないカード類を家に置いておけば、それだけで軽くなります。

まとめ

旅行に必須の持ち物や荷物を少なくするコツを知っておけば旅先でも困ることなく、宿泊先でも快適に過ごせます。DAIWA ROYAL HOTELは全国に展開するリゾートホテルで、落ち着きのある空間に満ちています。多様なニーズに応えられるようタイプの異なる様々なコンセプトルームプランが用意され、格調高い時間を過ごせます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
PAGE TOP